mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

藻南公園

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2016年8月19日 22:50更新

札幌市南区にある自然たっぷりの藻南公園。
BBQしたりお祭りがあったり散歩したりキャッチボールしたり川で泳いだり
とにかく藻南公園が大好きな人はご参加ください。





藻南公園 主要施設

炊事広場。広場後方からは川原へ移動することができる。

札幌軟石採掘場跡炊事広場 - 豊平川沿いで炊事が可能
野球場(1面) - 有料、夜間照明あり
硬式テニスコート(2面) - 有料、夜間照明あり
パークゴルフ・パットゴルフ場
遊具
駐車場(2箇所) - 126台、6:30〜20:30
トイレ(5箇所)
藻南公園 特徴
バーベキューやジンギスカンなどを楽しめる炊事広場が豊平川に隣接して設置されているため、川のせせらぎを聞きながらの食事が可能である。また、川遊びや、遊具を使った遊びをすることができ、休日は子ども連れの家族でにぎわう。小学校の児童たちが遠足で訪れることもある。公園から眺望できる花魁淵(おいらんふち)は、景勝地として「さっぽろ・ふるさと文化百選」に選定されている(No.067「伝説・おいらん淵」)。




花魁淵伝説



概説
明治時代、吉原遊郭から北海道に連れてこられた花魁(おいらん)が、人生を悲観して当時の薄野遊郭(現在のすすきの)を飛び出した。そして、追っ手に怯えながらさまよったあげく、現在の藻南公園の崖(がけ)にたどりついたのである。遊女は、これまでの自分の艱難を思い出し、さらには追っ手に見つけられたあとにされるであろう加虐に怯え、その場で豊平川に身を投げて自殺してしまった。遊女がいないことに気がついた主人は、追っ手をやり彼女を探したが、ついに下駄以外見つけることはできなかった。その後、なぜか遺体が上がることはなかったという。彼女が飛び降りた崖は、いつしか花魁淵と呼ばれるようになった。これが、花魁淵伝説と呼ばれて言い伝えられている逸話である。




周辺事情
花魁淵と呼ばれるようになった理由については諸説あり、前述した女性が実在したのかという謎と同様に、その真偽は不明である。ただ、花魁淵付近では溺死者や自殺者があとを絶たず、彼らの霊を慰めるために、1948年(昭和23年)には三十三観音像が、1950年(昭和25年)には宝性地蔵尊がそれぞれ建立された。後者については現在も公園内に安置されている。花魁淵付近の水量は、今日よりも戦前・戦中のほうがより豊かであり、このことが水没者を多く出す一因となった。近年では2006年7月16日に、腹部に刺し傷がある男性の遺体が花魁淵付近の浅瀬で発見されている(死因は水死および出血)。






藻南公園 稲葉事件
2002年7月31日、藻南公園内のトイレで男性の首吊り死体(自殺)が警察官によって発見された。自殺した男性は、北海道警察釧路方面本部生活安全課所属の方川東城夫(かたがわとしお)課長(階級は警視)である。

方川は、北海道警察本部生活安全特別捜査隊班長であった稲葉圭昭(階級は警部)のかつての上司であるが、稲葉は同年7月10日に覚せい剤取締法違反容疑で逮捕されており(いわゆる稲葉事件、2日後に懲戒免職)、当時現職の警察官であった稲葉を逮捕に追い込む供述をしたのが、同じく覚せい剤取締法違反容疑で逮捕されていた渡辺司という会社役員である。

渡辺は、その後まもない8月29日、札幌拘置所内において自殺している(死因は窒息死)。ジャーナリストの曽我部司は、著書『北海道警察の冷たい夏 稲葉事件の深層』のなかで、これらを組織的かつ大規模な警察不祥事の一環であるとの見方を示している。

なお、方川および渡辺の自殺原因については不明である。




藻南公園 札幌軟石採掘場跡
公園の南東にある駐車場のそばには、札幌軟石(石山軟石)の採掘場跡(石切場跡)がある。札幌軟石は、明治初期にアメリカから招聘(しょうへい)された、地質学者のトーマス・アンチセルおよび土木技師のA・G・ワーフィールドらによって発見されたのち、建築用石材として切出しが始まった。北海道の開拓事業中の当時は、札幌控訴院(現在の札幌市資料館)など札幌市内の洋風建築物に多く使用されたという。現在は採掘が行われておらず、だれでも自由に採掘場跡を見学できるよう整備されている。

なお、石山緑地にも採掘場跡があるが、藻南公園内にあるもののほうが古い。



藻南公園 散策路
野球場すぐ近くに、「ふるさとの散歩道」という散策路が設けられており、真駒内公園や北海道青少年会館に通じている。当該散策路は事実上の林道であり、夜間照明などは存在しない。

散策路の頂上にある展望所からは、藻南公園や豊平川のほかにも、藻南橋、豊平川緑地、石山通、硬石山、石山陸橋、駒岡清掃工場などを見渡すことができる。



藻南公園 その他
毎年8月第一日曜日に「もいわ夏祭り」が開催され、花火が打ち上げられる。
札幌市民には心霊スポットとしても知られている。
花魁淵は、「花魁渕(おいらんぶち)」と表記されることもある。
公園内には蝦夷山桜と八重桜が植えられている。
管理事務所の横にはリヤカーが用意されており、荷物運搬用に使用できる。



藻南公園 所在地
札幌市南区川沿9〜11条1丁目、真駒内柏丘12丁目




藻南公園 アクセス
札幌市営地下鉄南北線真駒内駅からじょうてつバス南沢線、または藻岩線に乗車し、「藻南公園前」で下車。徒歩1分。
JR北海道札幌駅前からじょうてつバス定山渓線、または藻岩線[南55に乗車し、「藻南公園前」で下車。徒歩1分。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 5人

もっと見る

開設日
2008年8月17日

5773日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!