mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

中河与一

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2012年9月18日 15:39更新

中河与一 (なかがわ よいち, 1897年2月28日 - 1994年12月12日) は、香川県生まれの小説家・歌人である。横光利一、川端康成と共に、新感覚派として活躍した。正字で中河與一と表記される場合もある。中河哀秋という筆名も持つ。



経歴

坂出町(現在の坂出市)にて、代々の医家の長男として生まれる。家業を継ぐことを嫌って文学に傾倒し、丸亀中学校(現在の香川県立丸亀高等学校)在学中には『香川新報』(現在の『四国新聞』)の懸賞小説に一等入選。

1919年、早稲田大学予科文学部入学。1920年、同郷の紙問屋の娘で津田英学塾(現在の津田塾大学)の学生だった林幹子と結婚(後年、幹子は歌人として立ち、共立女子大学教授となった)。

早稲田大学英文科在学中、雑誌「新公論」に発表した『悩ましき妄想』(のちに『赤い復讐』と改題)で文壇デビュー(のち大学は中退)。1922(大正11)年、歌集『光る波』を刊行。菊池寛主宰の「文藝春秋」の編集同人、「文芸時代」の同人に加わり、『刺繍せられた野菜』『氷る舞踏場』など、新感覚派の作品群を残す。1936(昭和11)年に完結した『恋愛無限』で、透谷文学賞を受賞。

戦時下は民族主義に傾いた。

代表作に『天の夕顔』『失楽の庭』『探美の夜』『古都幻想』など。なかでも1938年(昭和13)に発表された『天の夕顔』はゲーテの『若きウェルテルの悩み』に比較される浪漫主義文学の名作として各国語訳され、西欧諸国でも高い評価を獲得。戦後、英語、フランス語、ドイツ語、中国語など6か国語に翻訳され、アルベール・カミュから激賞された。

息子の中河原理は音楽評論家。娘は若い頃、大学生時代の星親一(星新一)と恋愛関係にあったが、星がブルーフィルム上映に関わるスキャンダルを起こしたために別れた。



名作、「天の夕顔」を書いた中河与一のコミュニティがなかったのでつくりました。

天の夕顔の元になっている本当のにあった話が「ひとりぽっちの闘い−中河与一の光と影」という書物に書かれています。詳しく天の夕顔を研究されたい方は一読を。

絶版になっていますが、「中河与一代表短篇集」を素晴らしいと想う方もご参加ください。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 16人

もっと見る

開設日
2008年6月17日

5833日間運営

カテゴリ
本、マンガ
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!