mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

aRt (エーアールティー)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2013年2月27日 08:32更新

aRt(エーアールティー)

隔月奇数月第二月曜のOrgan Barのレギュラーが決まりました。

イベントの他にartや音楽、オススメのグラフィックなど、
情報交換のコミュになるように、しています。
どんどん、トピック立ててください☆

artの名のとおり音楽や映像、写真、イラストレーション、フード etc...楽しめる場所や、発信できる場所をオーガナイズ。
各ジャンルと音楽をMIXさせつつ、音の深さを追求して、Jazz,Minimal,Progressive,Electro,etc...様々なジャンルを絶妙に織りまぜたイベントを提供いたします。
1/10日
9:00〜4:00

今年最初のaRt
定番となった、シェフが作る本格FOOD
深めのjazzのDJから始まり、生音のLIVE
終電まででも楽しめるORGANBAR

深い時間は4つ打ちを基本とした音で
asia WOMB MODULE等で活躍のDJ達が参加し、
最高の音を提供します。

GUEST LIVE

『ラクダ』

松本光高 key, vo 渡野辺良太 d, co、滝澤貢 g, co

月夜の砂漠で出会った3人、月の調べを奏でる旅がはじまった。
ジャズ、ソウル、ファンク、ヒップホップなど様々な音楽要素を斬新な感性で融合したGROOVYなFUNK BAND!!!!



『Flyover』


Vocal 麻とGuitar 海平佑樹によるJazz standard Duo.
Swing Jazzを基盤に、vocal・guitarによって現代にはない古き良き時代の空間を創り出す.

SUPPORT DJS

yuuki
1(one)

RESIDENT DJs

tobi   http://www.iflyer.jp/artist/tobiiiiii Latin minimal~Tech House
DJ Ryu
Akio
勝矢 和紙 JAZZ〜FUNK〜FUSION〜CROSSOVER(渡る世間は音ばかり)
小関崇 (♭5)
DJ nakao



DJs

tobi   http://www.iflyer.jp/artist/tobiiiiii

Latin minimal~Tech House

6歳からバイオリンを始め、幼少期から音楽と常に生活をし始める。
美容という世界で表参道、上海にて活動をしつつDJとしても、某表参道サロンにて音楽環境を担当や、
上海にてアパレルのOPENING PARTYに参加。また、m-flo VARVALやKenji Takimi(Crue-L/Luger E-Go)
DJ WADA(Co-Fusion)とも共演を果たす。
ミニマルを軸に、LatinやJazz、生音を取り入れた、弾んだプレーを得意とする。
2006年にbeauty, food ,photo.....etcを音楽という物に載せて発信するイベント(aRt)を結成、
2010年3月より、隔月奇数月第二月曜のOrgan Bar拠点を移して、新しいパーティをオーガナイズしている。

現在SETO PRODUCTIONに在籍し、セレクトスタイリストとして活動中。
美と音の融合を目指して都内中心に、その活動は多岐に渡る。

<SETO PRODUCTION>
http://setoproduction.net
<Sakudori Labo>
http://www.sakudori-labo.com/


DJ Ryu

25歳でFantastic Plastic Machineこと田中知之のDjプレイに魅せられ、クラブミュージックの世界に足を踏み入れる その後ハウスDjとしてのスキルを磨いて行くが、大沢伸一のプレイスタイルに影響を受け、徐々にエレクトロミュージック主体のスタイルに移行して行く 

日々世界中から発信される膨大な数の曲をチェックすることが日課となっており、それにより最先端のシーンと厳選された音楽をドラマティックにMixする

Mixiのコミュニティで公開している自身のDj Mixシリーズ「Electrical Parade 」は20作品に達し、エレクトロというコアなジャンルながら、既に150人の参加者を越え、毎作品500ダウンロードを超える

Akio
子供の頃から様々なジャンルの音楽を聴いて育ち、高校時代にクラブミュージックと出会う。多様なジャンルのクラブミュージックにどっぷり嵌り、紆余曲折を経てDJを開始。2008年にaRtへ合流。普段はエレクトロをスピンしているがaRtでは違う側面を見せる←イマココ!

Mitsuru_em
2008年11月にDJをはじめると、翌12月より池尻大橋Cave 246+にてTechno Party【KARAVAN】を主催。TECHNOからSOULまで、PCでの作曲経験を活かした攻撃的なmixが持ち味。現在は渋谷、池尻大橋、中目黒を中心にソウルフルなグルーブを届けようと励んでいる。

Gelb a.k.a Aya
Dark Electoroを中心にMIX。
MIXのテーマは、常に『 Dark & Fear 』
ドイツ的な、硬く冷たい音を好む。
DeepThroat vol.6よりDJとして参加。
http://deep-throat.jp/

Special Thanks

勝矢 和紙 JAZZ〜FUNK〜FUSION〜CROSSOVER(渡る世間は音ばかり)

某プロレス携帯サイトで編集長を務めたり、
某大物レスラーの側近を経験するが、
30歳を過ぎ“好きなこと”だけでは生きていけないと痛感…と言っておきながら、
三十路越えでのDJデビューを決意。周囲からは「10年遅いよ!」と揶揄されるが、本人は気にしていない様子。
現在は時計専門誌などで活動中。

音のスタイルとしては、
幼少期よりCASIOPEA・角松敏生・George Bensonなどを聴き漁り、
フュージョン小僧として育った経緯からか、
JAZZ〜FUNK〜FUSION〜CROSSOVER系を特に好む。

08年末、下北沢で初の年越しオーガナイズイベント『渡る世間は音ばかり』開催。
これが思わぬ反響をよび、下北沢経済新聞にて紹介される。

2010年1月、下北沢mona recordsにて、
下北沢映画祭とのコラボで
短編映画&音楽&食を融合させたイベント
『映画と音楽のおいしい関係』開催。

今年2月からは『渡る世間は音ばかり』をレギュラー化。
渋谷のDJBAR SAZANAMIにて、偶数月第3土曜に開催中。

春先には、日本の四季折々を感じさせる音楽を聴きながら、
スイーツを楽しむ会を企画中。

このように音楽を軸としながらも、
映画や食とのコラボなどユニークな企画性で
様々なPartyオーガナイズをしている。

小関崇 (♭5)
2004年5月にQYPTHONEをゲストに迎えた「the genesis@青山fai」でDJデビュー。
2004年6月より新宿、青山、下北沢で行われた「♭5」のレギュラーDJとして活動後
2008年4月に2代目オーガナイザーに就任。活動拠点を渋谷BAR SAZANAMIに移す。
現在は「♭5」以外のイベントにもDJとして参加し活動範囲を広げている。

DJ nakao
広島生まれの MINIMAL DJ ドープな世界観でラストアクトを勤める。

VJ

酒井 明
1982年練馬生まれ。絵を描くのが好き。
18の時にエレクトロニカに出会い、電子音楽に興味を持つ。
その後、友人が主催する『Trivialism Circle』で、アニメーションを主体にした映像を担当。DJ、舞踏との共演など様々な活動に参加。
本格ケルン音響派

camera
KANI
http://www.sakudori-labo.com/

tobiブログ

http://ameblo.jp/takatoshi-tobikawa/

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 35人

もっと見る

開設日
2008年5月24日

5851日間運営

カテゴリ
音楽
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!