mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

華厳教学/華厳思想

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年9月26日 21:41更新

●『大方広仏華厳経』(略 華厳経)

?東晋/仏駄跋陀羅訳/60華厳経34品(晋経・旧経)/義熙14〜元熙2年又は永初2年(418〜420・421)訳出/大正9
?唐/実叉難陀訳8/0華厳経39品(唐経・新経)/699年訳出
?唐/般若三蔵訳40華厳経1品(貞元経)/貞元11〜14年(795〜798)訳出/大正10

?ジミナトラ訳等(チベット語訳)/蔵訳華厳経/9世紀頃訳出

うち40華厳経は別名『入不思議解脱境界普賢行願讃』『入不可思議解脱経』としても流布している。元来単独で存在していた経典等の寄集も含め、『華厳経』として集大成された時期は3世紀頃と推定される。しかし「十地品」「入法界品」に相当する部分は既に1〜2世紀頃、と初期に成立していることは龍樹(AD150~250)の著作内に見られる十地品や入法界品の引用事実からも明らかであろう。中核となる章は「十地品」「性起品」「入法界品」である。

経典の特質は「根本法輪」、仏の正覚から初転法輪までの間について説かれていること。性格の基軸は「因分可説果分不可説」「一即多、多即一」の円融無碍なる法界縁起の展開にある。「因分可説果分不可説」である所以は、本経は海印三昧なる禅定に入った盧舎那仏の「自内証」を説く、というところにある。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●『華厳五教章』
唐代(儀鳳年間:676〜678述)の賢首大師(康蔵国師)法蔵の著作/大正45

五教判に於いて華厳学の体系が組織されている華厳学概論の如き書である。
題目は以下の八種が挙げられる。

(?)『華厳一乗教分記』−和本・上中両巻及び錬本・上下両巻の題目
(?)『華厳経中一乗五教分斉義』−和本・下巻の題目
(?)『華厳一乗教義分斉章』−宋本の題目
(?)『華厳経中一乗立教分斉義記』−錬本・中巻の題目
(?)『華厳一乗分教記』−宋・浄源重校序
(?)『華厳五教章』−崔致遠撰『賢首伝』
(?)『一乗教分記』−『寄海東書』
(?)『華厳教分記』−『華厳経伝記』


【規定・注意事項】
・話の流れやテーマに沿わない唐突な書き込み
・コミュの趣旨から逸脱した関連性のない話題
・重複投稿、マルチポスト

・誹謗中傷(議論とは無関係に個人の人格、尊厳を侵害する発言や罵倒など)

・強要行為(返答の強要など)

・個人情報(mixiアドレス、画像、文章の転載含む)の掲載

※上記に該当する記事は削除させていただきます。ご了承ください。


なお、他コミュもしくはサイトの宣伝、勧誘をする際は、当コミュとの関連性と宣伝の理由を明記の上、該当するリンクをお貼りください。(リンク先が一致しない、理由が不明、当コミュとは無関係なものについては削除します)

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 73人

もっと見る

開設日
2008年3月14日

5930日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!