mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

仏塔が好き!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2016年7月2日 23:28更新

天空にそびえる「仏塔」・・・・
やはり、寺院のシンボルではないでしょうか?・・・・

塔と言えば、古くは「バベルの塔」、「ピサの斜塔」、「大聖堂」、
「ロンドン塔」、「モニュメント」、「鉄塔」から「給水塔」
はては「○○タワー」「○○ビル」というものまでいろいろです。

古今東西「塔」はたくさんありますが
五重塔、三重塔など、木造仏塔にこだわりたい・・・・ぴかぴか(新しい)

国の内外を問わず「そんな仏塔」がお好きな方のコミュニティです。


国宝の五重塔

羽黒山 (山形県鶴岡市) - 南北朝時代(1372年)、29.4m
東寺(教王護国寺) (京都府京都市南区) - 江戸時代(1644年)、54.8m
  (近世以前では日本一の高さ)
醍醐寺 (京都府京都市) - 平安時代(951年)、38.2m 京都府下最古の木造建築
海住山寺 (京都府相楽郡加茂町) - 鎌倉時代(1214年)、17.7m
法隆寺 (奈良県生駒郡斑鳩町) - 奈良時代(7世紀末〜8世紀初)、 
    法隆寺として世界遺産 日本最古の五重塔
興福寺 (奈良県奈良市) - 室町時代(1426年)、50.8m 5回の焼失・再建
室生寺 (奈良県宇陀市) - 奈良時代末〜平安時代初期、16.1m
明王院 (広島県福山市) -  南北朝時代(1348年
瑠璃光寺 (山口県山口市) - 室町時代(1442年)、31.2m
元興寺 (奈良県奈良市) - 五重小塔、高さ5.5メートル、当初より屋内設置(建造物として国宝指定)
海龍王寺 (奈良県奈良市) - 五重小塔、4メートル、当初より屋内設置(建造物として国宝指定)

国宝の三重塔

法起寺三重塔: 奈良県生駒郡斑鳩町 飛鳥時代 約24m
薬師寺東塔: 奈良県奈良市 奈良時代 約34m
興福寺三重塔: 奈良県奈良市 鎌倉時代 約19m
当麻寺東塔: 奈良県葛城市 奈良時代
当麻寺西塔: 奈良県葛城市 平安時代
浄瑠璃寺三重塔: 京都府木津川市 平安時代
一乗寺三重塔: 兵庫県加西市 平安時代
安楽寺八角三重塔: 長野県上田市 鎌倉時代 
大法寺三重塔: 長野県小県郡青木村 鎌倉時代
明通寺三重塔: 福井県小浜市 鎌倉時代 
西明寺三重塔: 滋賀県犬上郡甲良町 鎌倉時代
常楽寺三重塔: 滋賀県湖南市 室町時代
向上寺三重塔: 広島県尾道市 室町時代

以上Wikipediaより

トピックスはご自由にどうそ・・・・
皆様、よろしくお願いいたします。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 3人
開設日
2008年3月13日

5940日間運営

カテゴリ
旅行
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!