mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

上野天神祭

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2018年6月23日 00:37更新

秋の伊賀上野を彩る「上野天神祭」。全国的に珍しい鬼行列と、絢爛豪華な楼車(だんじり)の巡行。その貴重さが認められ、「上野天神祭のダンジリ行事」として、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

【日程】
10月23日「宵々山」
 楼車を路上に曳き出して展示
 夜は、楼車の紅提灯に蝋燭の灯りを点して囃子を行う
10月24日「足揃え」・「宵山」
 午後、鬼行列が三之町筋を相生町から徳居町に向けて練行
 楼車は囃子を行いながら、本町筋・二之町筋、中之立町通り・銀座通り
 (東之立町通り)などを曳行
 夜、楼車は紅提灯に蝋燭の灯りを点して、囃子を行いながら曳行
10月25日「本祭」
 早朝、起こし太鼓
 午前9時頃、神輿行列・鬼行列・9基の楼車と列をなして上野車坂町の
 東御旅所を出発し、広小路から本町筋・二之町筋・三之町筋の三筋町を
 夕方までかけて巡行する
(行事の名称は、代表的なものとしております。ご了承ください)

【場所】
三重県伊賀市上野の旧市街地、上野天神宮(菅原神社)近辺

【交通手段】
伊賀鉄道上野市駅下車(JR関西本線伊賀上野駅、もしくは近鉄大阪線伊賀神戸駅乗り換え)
大阪の新大阪・梅田、名古屋の名鉄バスセンターから、バスも出ています。

【主な歴史】
万治3年(1660年) 藤堂藩の許可を得て、天神祭礼再興
元禄頃(1690年頃) 鬼行列のうち、役行者の行列が始まる
享保〜宝暦頃(1700年代中頃) 楼車(だんじり)が順次登場する
寛政頃(1798年頃) 鬼行列のうち、鎮西八郎為朝の行列が加わる
文化・文政期(1800年代前半) 現在の祭礼行列の形態に固定化する
明治35年(1902年) 菅公千年大祭を盛大に執り行う

また、伊賀上野近隣の植木神社祇園祭(伊賀市平田)・名張祭(名張市)・種生祭(伊賀市種生)・波多の天王祭(奈良県山辺郡山添村)などの祭礼行列の形態に影響を与えています。 

[検索用語]
上野天神祭 上野祭 上野天神秋祭 宵々山 足揃え 宵山 宵宮 本祭 祭り 祭礼 伊賀上野 伊賀市 伊賀国 三重県 関西 近畿 東海 町印 鬼行列 大御幣 悪鬼 真蛇 小面 小鬼 賢徳 役行者 阿古父尉 義玄 ひょろつき鬼 鎮西八郎為朝 源為朝 太鼓台 練物 仮装行列 風流 楼車 台尻 檀尻 山鉾 だんじり ダンジリ 鉾頭 曳山 屋台 山車 祇園囃子 地囃子 一二三 流し 上ゲ 神楽 唐子 羯鼓 筑紫 三番叟 朝日 獅子 三味線囃子 義経千本桜 鉦 摺鉦 締太鼓 竜笛 龍笛 能管 横笛 懸装品 織物 刺繍 染 綴織 朝鮮毛綴 蝦夷錦 池田桂仙 蘭亭曲水の宴 四季耕作図 小田海僊 森寛斎 貫名海屋 白楽天 菊慈童 七福神 石橋 武者車 ガタガタ人形 天満宮神輿 九社宮神輿 上野天神宮 菅原神社 錺金具 紅提灯 雪洞 高張提灯 装束 紋付 法被 町家 城下町 上野城 藤堂藩 大和街道 伊賀街道 木津川

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 26人

もっと見る

開設日
2007年11月6日

6064日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!