mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

妙円寺詣りふぇすたウォークリー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2015年10月10日 20:59更新

妙円寺詣りふぇすたウォークリー

主催者様と無縁になったため 詳細不明です。
(無責任でごめんなさい)
詳細は 平日 9時〜17時に
日置市商工会 電話 099-272-2222へお問い合わせください。

http://www.city.hioki.kagoshima.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=79
ウォークリーの行程のMAPがダウンロード出来ます。
(日置市役所HP マイミクのつーやんさん作成)






妙円寺詣りの由来(妙円寺詣り第60回 行事大会実施要項より)

 旧暦9月14日は、鹿児島の三大行事の一つに数えられる日置市の「妙円寺詣り」の日であります。
 平成5年からは、多くの方々に参加して頂くために、毎年10月の第4土・日曜日に「妙円寺詣り」及び「妙円寺詣り行事大会」を開催しています。
 徳重神社境内を主会場に剣道競技をはじめ7競技及び武者行列・太鼓踊り・生花・茶道等が行われます。
 伊集院の徳重神社の祭神、島津氏第17代大守島津義弘公は、1600年、今の岐阜県にある濃州関ヶ原の戦いで豊臣方として徳川方と勇戦奮闘しました。しかし、徳川方が優勢となり、退陣を余儀なくされました。その際、島津軍は、大胆にも敵陣の中央を突破して、養老及び鈴鹿山脈の険を越え、ついに堺の港から無事故郷薩摩に帰ることができました。この行事は、その間の言語に絶する艱難辛苦のあとを偲び、その剛勇を慕って、いつからともなく、鹿児島城下の武士たちが関ヶ原合戦の前夜にあたる9月14日に、鹿児島・伊集院間往復40キロを甲冑に身を固め、夜を徹して義弘公の菩提寺妙円寺(現在は徳重神社=同神社は,明治二年の廃仏毀釈で妙円寺が廃寺され、其の跡に同年建立された神社です。)に参拝したことに始まる行事であります。
 平和な時も油断なく、非常時に備え武を敬い重んじる気性と質実剛健をもってあらゆる艱難辛苦に耐え抜く精神を養成するのに恰好の行事として、明治・大正・昭和・平成と受け継がれて参りました。
 戦後、軍国主義的色彩があると云われ、一方戦禍や刀狩りによって甲冑や刀剣が不足するなど一時衰微しましたが、数年後復活し年々隆盛の傾向にあります。
 また、大会当日は、運動行事と併せて、昼夜を問わず多くの参拝客でにぎわうことと思われます。  

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 9人

もっと見る

開設日
2007年10月21日

6081日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!