mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

MAXIMUM MOD & R&B

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2018年10月27日 19:41更新

『MAXIMUM R&B vol.11』3月25日、名古屋今池のPLASTIC FACTORYにて開催。

約1年ぶりの開催となる「MAXIMUM R&B」がいつものあの場所、今池のPLASTIC FACTORYに帰ってくる!
ライブアクトに注目の名古屋の新進エレクトリックブルースバンド The Sundaysが初登場。
DJ陣は、名古屋MODシーンの礎を築いた大先輩の宮田氏が初登場。渋いR&Bのセレクトで2度目の登場となる88、60's TRIP NIGHTからCadillacがこれまた初登場する。
そして9:30pmよりBeat BoutiqueのYumicoによるストロール〜ラインダンスのレッスンから幕を開ける。

MAXIMUM R&B is one of the hottest 60s DJ parties in Nagoya.
50s-60s R&B, SOUL, BLUES, SKA and JAZZ for dancers!
All from original vinyl naturally.

『MAXIMUM R&B vol.11』
2017年3月25日(土)
at PLASTIC FACTORY
from 9:30pm till 4:00am (Dance Lesson 9:30pm - 10:15pm)
entry ¥2,000 (with 2 drink)

【Live Act】
The Sundays
2012年10月ボーカルのヨコエを中心に結成。
“モダンエレクトリックブルースバンド”を名乗り、50's 60's 70'sを感じさせるオリジナルサウンドを武器に名古屋を中心に活動中!
http://thesundays.jimdo.com

【DJs】
宮田貴司(Clear Cut, Vinyl Off)
1989年、Dance CrazeにてDJを始める。現在はClear Cut(Outrecord)、Vinyl Off(Vio)に参加。
1950年代から現代に至るヒップな音楽を好む。

88〈ババ〉
50〜60'sの古くて新しいものを中心に、2010'sまでの新しいけどプリミティブな音楽も気になったものは選曲する。
最近はブルースに傾倒し、選曲のセールスポイントとしても奮闘中。

Cadillac(60's TRIP NIGHT, Swinging Sixties Cafe)
MAXIMUM R&B主宰のDJ KAZUNARIとSwinging Sixties Cafeを不定期で開催。また60's TRIP NIGHTのレギュラーメンバー。
マージービート、ブリティッシュビートを軸にプレイ。
ビートルマニアでもある。

Kazunari(MAXIMUM R&B)
MODSカルチャーの素晴らしさ、60sミュージックの奥深さを広めるべく、2007年に名古屋で60s Club『MAXIMUM MOD』を立ち上げる。
オリジナル・モッドたちが愛した'58〜'67年頃のクールなR&B/SOULから英国色濃いスタイリッシュなHAMMOND DANCERまでプレイ。
英国直輸入MODクロージング・60s POP Tシャツ『DoiN' THe MoD』オンラインショップの運営も手がける。

【Dance Lesson】
9:30pmよりBeat BoutiqueのYumicoによる初心者向けダンスレッスンSTART! 今回のテーマはストロールと新たにフレンチマディソンを。
曲に合わせて皆でいっしょに決まったステップを踏むダンスなので初心者でもマスターできます。特に女の子にオススメ。
 
◇PLASTIC FACTORY
名古屋市千種区神田町32-13
Map http://bit.ly/vX5JQS
Access 地下鉄今池駅3出口から北へ徒歩5分 ラーメンどんたくの右脇の小道奥
Web http://www.plasticfactory.jp/japanese.asp


“MODS”……1950年代末から1960年代中ごろまでロンドンを中心に巻き起こったサブカルチャー。
ファッションの主なアイテムは、タイトなイタリアンスーツ、ライン入りフレッドペリー、ベンシャーマンのボタンダウンシャツ、1インチロールアップしたリーバイス501、クラークスのデザートブーツ、モッズパーカなどが有名。基本的に“Cool”で体に“Fit”している必要があり、常に他の誰よりも“新しい何か”を追求し競い合っていた。
MODSが移動する手段として選んだのはイタリア製のVESPAやLAMBRETTAだった。イタリアンデザインは当時も最先端であり、第一、スクーターならバイクと違って大切な服を汚す心配がなかった。
そんなMODSが週末のクラブでダンスしていた音楽はというとアメリカやジャマイカからやってきた黒人音楽だった……。


◆マキシマムなアーティスト
BO DIDDLEY, BOOKER T. & THE MGs, BRIAN AUGER, BUNKER HILL, BYRON LEE, CHUCK BERRY, ETTA JAMES, GEORGIE FAME, GRAHAM BOND, IKE & TINA TURNER, JAMES BROWN, JIMMY McGRIFF, JOHN LEE HOOKER, KINKS, LITTLE RICHARD, LULU, MANFRED MANN, MARTHA & THE VANDELLAS, MARVIN GAYE, MUDDY WATERS, NINA SIMONE, OTIS REDDING, PRINCE BUSTER, RAY CHARLES, ROD STEWART, ROLLING STONES, RUSSELL BYRD, SAM COOKE, SMALL FACES, SPENCER DAVIS GROUP, STEVIE WONDER, STRANGELOVES, SUGAR PIE DeSANTO, THEM, WHO, YARDBIRDS, ZOOT MONEY


◆名古屋モッズリンク
SCOOTER RUN の模様を臨場感ある動画で!
 http://www.youtube.com/watch?v=mpgNv1qheDk

MODS MAYDAY 2007 NAGOYA の写真が満載です。
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18401243&comm_id=1447681


◆MAXIMUM Q&A
モッズイベントでかかる音楽って何ですか?
→50s末〜60sのR&Bを中心にSOUL、BLUES、R&R、GIRLS、JAZZ、BRITISH BEATなどジャンルは幅広くかかります。 上記のマキシマムなアーティストにあげたような定番モノからモッド好みの渋くて黒いサウンドをカバーします。

どんなファッションで参加していますか?
→男性はスーツを着ている人が多いです。女性はワンピースなど、華やかに着飾っている人が多いですね。もちろん、カジュアルな服装の方も多くいらっしゃいます。ドレスコードはありませんのでお気軽にどうぞ。

一人で参加しても大丈夫ですか?
→フレンドリーな仲間たちがお待ちしていますので大丈夫です。MODS/60s好きのお友達が必ずできますし、こういった場所でしか得られない情報がたくさん飛び交っていますので是非足を運んでみてください。

私はMODSではありませんが大丈夫ですか?
→もちろん大丈夫です。60sのファッション、音楽、ダンス、スクーター、インテリアなど、MODSに限らず60sカルチャーが好きな人が多数集まってきます。

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 89人

もっと見る

開設日
2007年9月17日

6113日間運営

カテゴリ
音楽
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!