mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

マイミクメッセージ一斉送信

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2020年11月28日 08:59更新

【注意】このコミュニティはマイミクさんへのメッセージを多数の人に一度に送れるように存在しているコミュニティです。そのためトピックの作成権限は管理人のみとしております。

【目的】マイミク内なら同時に多くの人にメッセージを送ることがデキル。

【過程】ミクシイって、友達みんなに一斉にメッセージを送ったり任意の友達だけにメッセージを送ったりってできないんですよね。残念だけど…。

でも、何かパーティーであったりお知らせであったりそう言うようなことがしたいときって意外とあるわけです。そこでちょっと考えてみたらコミュニティーの機能にある「友達を誘う」っていう機能が使えないかと思ったわけです。

どう言うことかと言うと、メッセージ一斉送信と言うコミュニティを作って、そこのコミュニティーに友達を誘うという手段を用いてメッセージを届けたい特定多数の人に送るわけです(まあ別に一人に送っても良いわけですがそれじゃああんまり意味無いからね…)。

少し便利です:)

【方法】一斉送信の送り方を説明します。ちなみにこのメッセージはコミュニティを他のマイミクさんに紹介する機能を応用した物ですのでそこは理解しておいてください。


方法は、簡単です。

?上のメニューバーから友人に教えるというところをクリックします。

?送りたいマイミクさんを選びます。

?普通にメッセージを書いて送信したら完了です。


:::::::::::::::::::: mixi :::::::::::::::::::::


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

マイミクシィ
ユーザーごとにあるリストの名前。また、そのリストに登録された他のユーザー。略して「マイミク」とも呼ぶ。

事務局が想定しているのは、すでに友人や知人の関係にあるユーザー同士をリンクする使用法である。そのため、mixi内の表示で、マイミクシィを「友人」と言いかえている部分もある。実際には、mixi内で出会ったユーザー同士が、まずマイミクシィに登録するところから親交を深めていくという場合も多い。

マイミクシィに登録するには、まず、一方のユーザーが「マイミクシィに追加」のボタンから登録依頼をする。登録依頼を受け取ったユーザーが登録を承認すると、互いのマイミクシィに追加される。拒否された場合は通知されない。マイミクシィのリストからはずすには、どちらかが「マイミクシィの管理」ページから操作すれば可能。招待したユーザー同士は、ユーザー登録した時点でマイミクシィに登録されていて、3ヶ月間はマイミクシィをはずすことができない。

マイミクシィになると、閲覧制限された日記やアルバムの内容、プロフィールのうち誕生日や職業など一部の項目などを読むことができる特権が与えられる。マイミクシィの新規に執筆した日記のタイトルをリスト表示する機能、コミュニティの存在をマイミクシィに知らせる、同報メッセージの機能などもある。マイミクシィについて紹介文を登録する機能は、マイミクシィになったユーザーのキャラクターを他のユーザーに知らせ、信頼と親近感を与えて新しい関係を築くのに役立つ。

なお、マイミクシィ0人の状態になると、3日以内にマイミクを最低1人は作らなければ、強制退会となる。


足あと
ユーザーのページを他のユーザーが閲覧すると、「足あと」リストに閲覧したユーザーのニックネームが日付と時刻とともに追加される。一般には「アクセスログ」などと呼ばれる機能である。このリストの名称から、他のユーザーのページを閲覧することを、ユーザーのあいだで「足あとを付ける」と呼ぶこともある。同一のユーザーが頻繁に閲覧を繰り返した場合、1日のうちで1回のみ、直近の閲覧時刻がリストに残る。後述する「アクセスブロック」機能にIDを登録したユーザーは、それ以後、足あとリストに名前が残らなくなる。

mixi開設当初は閲覧のたびにリストに追加されていた。初期ユーザーのあいだで訪問を多数繰り返す「足あとつけ競争」が流行して、足あとのリストが特定のユーザーばかりになったり、サーバーが動作不良を起こすほど負荷がかかったりしたために、現在のような仕様に変わった。

ユーザー登録以降の通算の閲覧数がカウントされている。加えて、閲覧数が設定値に達した時点でmixiからメールが届く機能「足あとお知らせメール」がある。ネットには、mixiの開設以前から、たとえば500や2,000、10,000といった「キリ番(きりのいい番号)」にアクセスカウンターが達したときに「踏んだ(訪問した)」閲覧者に、ウェブマスターが特別の感謝をする習慣がある。この習慣を継承した機能が、足あとお知らせメールである。メールの届く閲覧数は、「設定変更」画面にて自由に設定することができる。

足あとは、自身の注目度や人気度を端的に表す指標であり、また、mixi内での人間関係を明示するものでもある。足あとリストからユーザーのページをたどることを、「足あとを踏み返す」と呼ぶユーザーが多い。足あとのリストから自分に興味のあるユーザーを発見することで、新たな関係が生まれることもある。

営業目的のユーザーが無差別多数の訪問を繰り返す、足あとリストへのスパム行為もある。営業目的の記載があるスパマーのユーザーページを閲覧させるために、足あとを踏み返す風習を悪用したものである。


日記
基本的な使い方は、いわゆる「ブログ」と同じである。日記の本文には、画像を埋め込むこともできる。コメントをつける機能もある。日記はいつでも修正でき、削除することもできる。コメントは、日記の主が削除できるほか、コメントをつけたユーザーが自分のコメントを削除することもできる。日記の公開範囲を、全ユーザー、友人の友人、友人のみの3段階から選択できる。楽天広場、はてなダイアリー、ドリコムブログなど、主なブログサービスを日記として使うこともできる。

mixiの参加者数は数百万に上り、また原則的に参加者による招待のみを認証要件として参加できるシステムであるため、日記の公開範囲を全ユーザーとした場合において、ブログの炎上と同様の現象が起こった例がある。このようなケースでは日記の記述内容等が外部に無断転載される事がある。日記の炎上を発端に、後述のコミュニティ乗っ取りがなされた例もある。


コミュニティ
2004年4月1日から提供開始の機能。掲げられたテーマに同調する者が集まり、掲示板などを利用する仕組み。コミュニティは、mixiのユーザーが誰でも自由に作ることができる。ただし、既存のコミュニティと類似するテーマでコミュニティを新設することは好まれない風潮がある。コミュニティを開設すると管理人になるが、コミュニティの他のメンバーに管理権を渡すことも可能。コミュニティ開設時に選択するカテゴリには、音楽や映画、アダルトなど約30ほどの種類がある。なおカテゴリをアダルトにした場合、コミュニティを閲覧しようとすると同意を求める画面が表示され、同意しない限りそのページにアクセスできないようになっている。

コミュニティでは、掲示板機能をトピックと呼ぶ。新しいトピックは、誰でも作成可能、もしくはコミュニティの管理人のみ作成可能のどちらかに設定できる(2006年9月18日より。それ以前は誰でも作成できた)。mixi全ユーザーが誰でも自由に参加できるようにすることも、コミュニティの管理人の承認制にも設定できる。承認制にすると、トピックをメンバー以外に非公開にすることもできる。

トピックのほかに、イベントとアンケートの機能がある。どちらも基本は掲示板。特定の期日を指定して、メンバーの中から参加者を募る機能があるのがイベント。択一式の回答をメンバーに求める機能があるのがアンケート。アンケートはプレミアム会員のみ作成することができる。

コミュニティは基本的に掲示板の集合体であるため、ネットの掲示板ではありがちのいざこざが起こることもある。紛争を回避するため、ユーザーをコミュニティから退会させたり、特定のユーザーを参加させない参加ブロック機能も備わっている。ブロックされたユーザーがコミュニティに参加しようとすると「(コミュニティ名)には参加できません」と表示される。なおこの機能は、一つのコミュニティにつき12ユーザー(mixiモバイル利用時は6ユーザー)であるほか、非公開でない限りトピックの閲覧も可能である。トピックやアンケートなどの作成を、コミュニティの管理人のみに限定することもできるようになった(2006年9月21日に追加)。

また最近になって、コミュニティリンク機能が作られた。これは関連性のあるコミュニティに直接行けるというものである。コミュニティリンクの追加は管理人のみ、参加者全員の中から選べる。初期設定は「管理人のみ追加可能」である。なおコミュニティリンクは拒否することができ、その場合はメッセージが表示される。

事務局の承認を明記した上で、企業や企業の代理人が自社製品・サービスに関するコミュニティを立ち上げることもある。開設数は100万件を超えた。なお、現存する最古のコミュニティは「音楽好き系mixi's」である。

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 79人

もっと見る

開設日
2007年8月17日

6156日間運営

カテゴリ
PC、インターネット
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!