mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

とら巻

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2016年3月23日 01:52更新

「とら巻」「寅巻」「トラ巻」「とらまき」
 表記は この4種類でしょうか?

『とら巻』とは
「虎縞」の生地で「あんこ」を巻きあげた
和菓子です。

どこか懐かしく感じられる味。
厳選した小豆をじっくり煮込んだあんこを
虎模様の生地でくるんで
濃厚かつ繊細な味に仕上げられているので、
大人から子供まで幅広く人気があります。


管理人は,四国松山在住です。

これまで 子供の頃からずっと
四国伊豫松山の郷土菓子として
「とら巻」を認識しておりました。
(和菓子屋や大衆食堂でも「とら巻」が
ショーケースに並んでいました)

「とら巻」をネットで検索すると
長崎と伊豫に菓子として、ほぼ同じ製法・同じ姿で、
「とら巻」が存在しています。

長崎と伊豫松山に共通した和菓子文化があることは
間違いないと思っています。

長崎には「かすてら巻」を略した「かす巻」と
呼ばれるお菓子がありますが、
特に「島原地方」にある「かす巻」は
「とら巻」と呼ばれているようです。
※このコミュは「虎縞」の和菓子に特化しています

四国松山には「タルト」という代表的な郷土菓子が
あります。
1647年(正保4年)松山藩主松平定行公は
幕府より長崎探題職兼務の名をうけ、
ポルトガル船が長崎の入港の知らせで、
急遽、海上警備にあたった際に、
南蛮菓子「タルト」に接し、その製法を
松山に持ち帰りました。
これが伊豫松山の「タルト」の起源です。

「とら巻」の起源も元をたどれば、
当時の国際港長崎にあり、カステラ同様に
ポルトガルから伝わったものかもしれません。

長崎・伊豫以外にも「とら巻」は存在している様です。

※このコミュで皆さんと「とら巻」の情報を共有して
「とら巻」の定義・歴史を集約できればと思います。
(記述等ご指摘いただければ幸いです)

長崎の「とら巻」 伊豫松山の「とら巻」
「とら巻」菓子文化がある地域の皆さん---


「とら巻」の大好きな方、
「とら巻」に興味のある方
「とら巻」に郷愁を感じておられる方
 甘いもの大好きな方

このコミュで「とら巻」について語りませんか!
各地の「とら巻」情報お待ちしています。

「とら巻」の表記で、練物(かまぼこの類)も
存在しますが、菓子としての「とら巻」コミュです

ただ、情報としては面白いので
トピック【別館:「とら巻」じゃない「とら巻」】
へお願いします。

トピックは自由にたてていただいて結構ですが
「とら巻」に関する話題でお願いします。

「はじめまして」は煩雑になりますので
専用トピック【とら巻コミュ:はじめまして】へ
お願いします。

(コミュニティの趣旨にそぐわない内容は
管理人の判断で当該部分を削除させて頂くことを
あらかじめ 御了承ください)

--------------------------------------------
2007/7/7現在
【「とら巻」エリア 】
(管理人調べ)

<長崎県>南島原市・雲仙市

<愛媛県>松山市・東温市・砥部町・松前町

<高知県>宿毛市

<徳島県>吉野川流域

<新潟県>加茂市

※「とら巻」情報お寄せください。

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 4人
開設日
2007年7月6日

6182日間運営

カテゴリ
グルメ、お酒
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!