mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

宮守活性化委員会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2012年6月19日 21:51更新

岩手県遠野市宮守町の活性化を願うコミュニティです。
少しでも宮守が賑わうよう、宮守の情報を流しつつ、皆様と交流していきたいと考えております(^^)


・宮守の活性化を願う方
・宮守をもっと皆に知ってもらいたいと思う方
・さびゆく商店街が悲しい方
・宮守在住の方
・宮守に住んでいた事がある方
・宮守に来てみたい方
・宮守大好きな方
・宮守をもっと知りたいという方
・めがねばし好きな方、くぐった事がある方
・ワサビ好きな方
・ワサビ製品大好物な方
・遠野情報ビジネス校の卒業生の方
・宮守で働く方
・宮守に住みたい方
・「マジ宮守最高ダゼ!」という方


などなど、お気軽にご参加ください(^u^)



岩手県遠野市のホームページ
http://www.city.tono.iwate.jp/




宮守町の歴史(2008躍進みやもり祭り展示パネルから引用)

宮守町に人が住み始めたのは古く、宮守町の達曽部の金取遺跡は後期旧石器時代を遡る遺跡として全国的に知られ、3万5千年以上前と推定される石斧が発見されています。中世には阿曾沼氏(あそぬまし)の時代を迎え、増沢(鱒沢)、宮森(宮守)、達曽部が「郷」と称されるようになりました。

 江戸時代に入ると、寛永4年(1627)、盛岡藩主南部利直(なんぶとしなお)は一族の南部直義(直栄)を八戸から遠野へ移封し、知行地支配を行わせました。また後に盛岡藩領を33通の行政区に分け、宮守分では、上宮守村、上鱒沢村、下鱒沢村が遠野通、下宮守村、達曽部村が大迫通の代官所管轄となりました。達曽部や下宮守は、盛岡・花巻と沿岸の釜石・大槌を結ぶ交通の要衝で、宿駅として発達しました。

 これらの村は明治22年(1889)の町村施行により、宮守、達曽部、鱒沢の3村が成立し、昭和30年(1955)2月11日に3村が合併し、宮守村が誕生しました。平成17年(2005)10月1日に旧遠野市と合併し、遠野市宮守町となりました。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 23人

もっと見る

開設日
2007年6月29日

6189日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!