mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

アントン・ライヒャ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2020年11月30日 16:32更新

Anton Reicha(アントン・ライヒャ)独
Antoine Reicha(アントワーヌ・ライシャ)仏
Antonin Rejcha(アントニーン・レイハ)チェコ

リスト、ベルリオーズ、グノー、フランクらの師であり、音楽教育・音楽理論(とくに対位法)の分野での功績も評価されるチェコ(ボヘミア)出身の作曲家アントン・ライヒャ(1770.2.26-1836.5.28)のためのコミュニティです。

かのバルザックが「ハイドンの弦楽四重奏曲を超える偉業は、ライヒャの管楽五重奏曲しかない」と評したその手法は、当時の管楽器の能力を最大限に生かしたもので、天衣無縫ともいえるなめらかな転調や、天性の豊潤な響き・色彩感にえもいわれぬ魅力があります。モーツァルト・ベートーヴェン(ライヒャとは同い年)でさえ、5つの異なる管楽器をこのように扱うことはできなかったともいわれています。その均整のとれた調和の美しさ・ヴィルトゥオーゾ的な旋律の大胆さは、私たちの心の琴線にふれる何か不思議な力があるように思えてなりません。それは室内楽の歴史に燦然と輝く24曲の管楽五重奏曲にとどまらず、遺されたほかの作品群からも偲ぶことができます。

このコミュニティを通じ、ライヒャが再び脚光を浴びるよう、切望してやみません。ライヒャの音楽をこよなく愛する方々にその魅力について語っていただき、有益な情報を交換できる場にしていただけたらと思います。

※トピックの作成は原則自由ですが、ライヒャと無関係のトピックを作成する行為を固く禁じております。また、新たにトピックを立てる場合、既に同様のトピックが立てられていないか必ずご確認ください。


【略歴】

1770年 プラハに生まれる。満1歳を待たず父と死別。
1780年 10歳のときに孤児となり、チェロ奏者および作曲家でもあった伯父ヨーゼフ・ライヒャに引き取られ、ドイツ・ニュルンベルク近郊に移る。
1785年 伯父がケルン選帝侯マクシミリアン・フランツの宮廷楽団長となるのに伴い、ボンに移る。自身は同楽団のヴァイオリン・フルート奏者となる。ここでヴィオラ奏者だったのがかのベートーヴェンであり、ここで2人は親交をもつ。同年、伯父が指揮するケルン歌劇場管弦楽団にも加わる。このころにはドイツ語だけでなくフランス語も習得していたという。 
1789年 ベートーヴェンとともにボン大学に入学。
1790年 ハイドンと出会う。
1794年 フランス革命軍によってボンが占領され、宮廷楽団が解体されたため、侵攻を逃れてハンブルクに移る。ここでピアノ及び作曲の教師となる。
1795年 再びハイドンと出会う。
1799年 パリに移る。
1802年 ウィーンに移り、ベートーヴェンと再会。旧交をあたためる。サリエリ、アルブレヒツベルガー、ハイドンに師事。マンハイム楽派やグルック、モーツァルトなどの影響を受ける。
1808年 ナポレオンのウィーン占拠のため、パリに戻る。
1814年 管楽五重奏曲が初めて公開演奏される。
1818年 パリ音楽院作曲科教授(専攻は対位法とフーガ)に任命される。
1820年 1817年より足かけ4年間、24曲の管楽五重奏曲がすべて初演される。
1826年 ベルリオーズとリストが弟子となる。
1829年 フランスに帰化。
1835年 学士院会員に選出される。
1836年 パリで没す。


【主要作品リスト】

[交響曲]
交響曲 変ホ長調 作品41
交響曲 変ホ長調 作品42

[吹奏楽曲]
フランス共和国の偉大な人びとの追憶と偉大な業績をたたえる音楽

[協奏曲]
ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調
ヴィオラ協奏曲 変ホ長調 作品2の1
情景(イングリッシュホルンと管弦楽のための)

[室内楽曲]
八重奏曲 変ホ長調 作品96
6つの弦楽五重奏曲(独奏チェロと弦楽四重奏のための)
クラリネット五重奏曲 変ロ長調 作品89
オーボエ五重奏曲 ヘ長調 作品107
フルート五重奏曲 イ長調 作品105
ホルン五重奏曲 ホ長調 作品106
ファゴット五重奏曲 変ロ長調
ファゴットと弦楽四重奏のための1楽章 変ロ長調
ファゴットと弦楽四重奏のための主題と変奏
ピアノ三重奏曲 作品101
ピアノ五重奏曲 ハ短調
6つの管楽五重奏曲 作品88
6つの管楽五重奏曲 作品91
6つの管楽五重奏曲 作品99
6つの管楽五重奏曲 作品100
管楽五重奏のためのアンダンテ ヘ長調
管楽五重奏のためのアダージョ ニ短調
管楽五重奏のためのアンダンテ 変ホ長調
6つのフルート四重奏曲 作品98
4本のフルートのための四重奏曲 ニ長調 作品12(シンフォニコ)
4本のフルートのための四重奏曲 ニ長調 作品19
4本のフルートのための四重奏曲 ト長調 作品27
モーツァルトの主題による18の変奏曲と幻想曲 作品51(フルート・ヴァイオリン・チェロのための)
3本のホルンのための24の三重奏曲 作品82
3つのロマンス(3本のフルートのための) 作品21
3つのチェロのための三重奏曲 変ホ長調
ヴァイオリン・ソナタ イ長調 作品62
2本のフルートのための変奏曲 作品20
フルート・ソナタ ト長調 作品54
フルート・ソナタ ニ長調 作品103
ファゴット・ソナタ 変ロ長調
協奏的大二重奏曲 ニ長調(フルートとピアノのための)
協奏的大四重奏曲 変ホ長調 作品104(フルート・チェロ・ファゴット・ピアノのための)

[ピアノ曲]
36のフーガ 作品36
変奏の技法(創作主題と56の変奏曲) 作品57
幻想曲 ホ短調
フーガの手法による34の練習曲 作品97

[教会音楽]
死者のためのミサ曲(レクイエム)
テ・デウム

[声楽曲]
劇的カンタータ≪レオノーラ≫


【著作】
旋律論[Traité de mélodie]
高等作曲教程[Traité de haute composition musicale]
作曲法[Cours de composition musicale]
舞台作曲家の至芸[L'art du compositeur dramatique]


★上記掲載情報は随時更新しています。お気づきの点は、メッセージまたはトピックよりコメントをお寄せください。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 28人

もっと見る

開設日
2007年4月23日

6254日間運営

カテゴリ
音楽
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!