mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

秋田實

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2013年1月6日 22:23更新

漫才作家秋田實のコミュニティ

秋田實に関しての情報をここで交換し合おう☆

来歴

漫才作家となったきっかけは、1931年に横山エンタツと出会ったことであったという。1934年には室戸台風を契機に東京の下宿を引き払って大阪に移り吉本興業に入社。1941年には新興キネマに移り、同社の文藝部長に就任する。

戦前より漫才の台本製作や寄席番組の構成等に関わり、現在の漫才の原型を作った、上方を代表する漫才作家である。

戦後は、旧・阪急電鉄(現在の阪急阪神ホールディングス)創業者の小林一三と軽演劇集団「宝塚新芸座」を1950年に立ち上げ、「宝塚歌劇団」の生徒を含めて宝塚新芸劇場にて定期公演を行う。しかし、本人は漫才師は漫才を中心にするものという信念をもっており、それ故、新芸座側が次第に演劇に傾倒しこれを中心に据えた事で「ゆくゆくは『モダン寄席』を立ち上げる」といった小林との口約束は反故にされた事になり、結局小林と対立する。独立して芸能事務所「上方演芸」(のちの松竹芸能)を発足させた。その後1968年、新芸座時代に演出を担当していた藤井康民と共に、大阪・阿倍野の岸本ビル資本によるケーエープロダクションを設立。

夢路いとし・喜味こいしや秋田Aスケ・Bスケ、横山やすしなど多くの漫才師を育て、晩年には有川寛(讀賣テレビプロデューサー、ワッハ上方の館長)と共に若手漫才師・漫才作家による勉強会「笑の会」(オール阪神・巨人、B&B、浮世亭ジョージ・ケンジ、太平サブロー・シロー、宮川大助・花子、ザ・ぼんち等のたくさんの売れっ子を輩出し漫才ブームの礎となった。)を組織するなど精力的に活動を行った。

1977年10月27日、大腸がんの為、死去。享年72。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 7人

もっと見る

開設日
2007年4月12日

6284日間運営

カテゴリ
お笑い
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!