mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

ツボカビ症

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2019年5月23日 02:28更新

このコミュニティは、カエルなど両生類に感染するカエルツボカビに関する情報を、発信・収集するためのコミュニティです。

ツボカビとは、両生類に対する感染力、致死率が高い真菌(カビ)です。(正確な和名は、カエルツボカビといいます。)
人間、魚、鳥、爬虫類などに害はありませんが、カエルなど両生類に対して感染し、一部の種を除いて致死性があります。
(大型熱帯魚の餌にもなっているツメガエル、ウシガエルなどは、ツボカビが寄生しても発症しないため、元気でも感染しているかもしれないので注意が必要。)

カエルに関しても治療法があります。

飼育個体を野外に逃がさないこと。
また輸入・国産を問わず死亡した個体を野外に埋めない・捨てないことが大切です。

2006年12月に、日本で初めて飼育個体に、ツボカビ感染個体が確認され、専門家などによる「カエルツボカビ症緊急対策行動計画」が出されました。

ツボカビはカエル等両生類、一部の淡水性エビなどの皮膚に寄生し増殖する他、水中で最長7週間生き延びて感染地域を拡げます。(水道水でも。)

水を管理することで、飼育しているカエルや両生類がツボカビ症に感染しないように、また、ツボカビが野外に広がらないようにする事ができます。

もし野外にツボカビが広まってしまうと根絶が不可能で、カエルなど両生類を激減・絶滅させ、さらにその事で他の動植物、農業にまで影響が連鎖する可能性があります。

この問題が深刻な事態を全国で引き起こすかどうかは、現時点での予防が徹底できるかどうかにかかっています。

多くの人にこのコミュニティに参加してもらい、一人でも多くの人にツボカビについて知ってもらう事、少しでも早く正確な情報を伝えることが大切だと思います。

初めての方は、以下をご覧ください。
【管理人からのお知らせ】トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16422224&comm_id=1974153

****外部リンク****
ツボカビ症については、以下のホームページ(mixi外部)にまとめられています。

【WWFのツボカビ症Q&A】
http://www.wwf.or.jp/activity/wildlife/biodiv/alien/chyt2007/q-a20070113.htm

【麻布大学のツボカビ症ページ】
(PDF形式で解説書、Q&A、検査の受け方が配布されています)
http://www.azabu-u.ac.jp/wnew/detail07/070111.html

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 112人

もっと見る

開設日
2007年3月20日

6289日間運営

カテゴリ
動物、ペット
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!