mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

Горький  Gorky

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2020年5月24日 18:40更新

ロシア・ソ連の小説家マクシム・ゴーリキー (Maxim Gorky)。成り上がりの船主で専横な父と、その父の属する階級とに抵抗する反逆児の子を描く長編『フォマー・ゴルジェーエフ』、社会の底辺に生きる社会秩序の犠牲者たちを描く戯曲『どん底』(1902)など、二十世紀ロシア史を包摂した人間精神の根源に迫る描写が特長。極めて評価の高いロシア・ソ連の小説家、劇作家、社会活動家です。

また、筆名は父の名と「にがい、つらい」の意味の形容詞「ゴーリキー」から。Максим Горький / 英語表記ではMaxim Gorky.

コミュニティー創設の背景:自己中心の知識人の自滅の生涯を40年間にわたって描く長編『クリム・サムギンの生涯』(1927〜36)の丸い読了経験が創設の契機。

代表作:波瀾に満ちた前半生の人生行路は、自伝三部作『幼年時代』(1913)、『人々の中で』(1918)、『私の大学』(1923)に詳しい。社会の不正をあばく時評『ついでながら』を書くかたわら、『チェルカッシ』(1895)、『イゼルギリ婆さん』(1895)、『鷹の歌』『あやまち』『汗とその息子』(ともに1895)などの短編がある。また、ヤルタに病気療養中のチェーホフを訪ねた頃の話は回想記『ア・ペ・チェーホフ』(1905)、『エリ・エヌ・トルストイ』(1919)に詳述されてます。そして、戯曲『小市民』(1901)では、俗物根性をたたく労働者が主人公。処女作は記録の範囲では『マカール・チュドラ』(1892)。他。

検索:古東スラブ語、ロシア文学、アレクサンドル・ネフスキー、民間伝承、キリスト教、アヴァクーム、ニコライ・カラムジーン、アレクサンドル・ラジーシチェフ、ミハイル・レールモントフ、アレクサンドル・プーシキン、イヴァン・クルィロフ、、ヴィッサリオン・ベリンスキー、アレクサンドル・ゲルツェン、ボリス・アクーニン、エヴゲーニイ・ザミャーチン、ミハイル・ショーロホフ、ストルガツキー兄弟、アレクサンドル・ソルジェニーツィン、ウラジーミル・ナボコフ 、ボリス・パステルナーク、ヴィクトル・ペレーヴィン、アレクサンドラ・マリーニナ、セルゲイ・ルキヤネンコ

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 20人

もっと見る

開設日
2007年3月6日

6297日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!