mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

国人(在地領主)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2013年1月19日 13:52更新

国人(こくじん)とは南北朝から室町時代にかけて諸国の開発を担った武士層であり、国衆(くにしゅう)とも総称し、国人衆ともいう。
国人は在国の領主を指し、幕府や守護・荘園領主らの外部からの支配層に対抗する意味で使われ、独自の領域支配をめざした。

出自は平安時代後期の郡司や荘官などに由来する鎌倉時代の地頭職の武士にある。地頭職の武士が在地に土着し、在地領主となったものが国人である。
南北朝時代には、しばしば支配層に反抗する意味で使われた「悪党」出自の国人領主も現われ、その結果、国人は、室町幕府や守護大名、荘園領主の行動を左右する実力を備えた在地勢力にまでに成長した。
諸国の政治・軍事が、在地に腰を据えている国人によって動かされ、国人たちは、中央政界の動向に敏感に対応するようになる。
国人がこうした存在に成長していった背景には、南北朝の動乱期に目覚めていった支配下の農民層の存在と、室町幕府や守護大名の支配や干渉への対抗、そして馬借や問丸などの運送業の発達に伴う流通経済・地域経済の発展がある。

こうして南北朝の動乱期を経て、在地領主としての国人は、地頭領主型の支配ともいう各所に散在して地方を支配する形態から一歩進み、「本領を中心に集中制を持つ領域支配」に転換している。そして荘園領主と地下人の対立に介入し、代官職や所務職などを請け負うこともあった。
在地領主としての国人の領域支配は、それまでより土地と農民の支配が強固であり、検地や国人間に結ばれた人返しなどがこれに該当する。さらに、守護や荘園領主層という領域外部からの支配者に対抗して、領内においては農民上層部からなる地侍を家臣化して強力な軍事力を形成するとともに、他の国人との連携(一揆)を図り、南北朝時代から室町時代にしばしば起きた国人一揆(国人領主連合)は、その形は多様であるが国人領主相互の結合を見ることができる。

戦国時代になると守護大名の支配が衰えた地域では、国人は城持ちの独立領主として存在した。
大名クラスの勢力の国人は毛利氏や龍造寺氏、田村氏、松平氏(後の徳川氏)のように戦国大名となる領主が現われたり、九州の蒲池氏などの筑後十五城のように領国経営において大名的な独立性を持ちながらも、より勢力の強大な戦国大名の大友氏の幕下(外様として臣下の礼をとり軍事的に服属する)に入るようになるが、大部分は木曾氏や村上氏のように戦国大名の家臣団に組み込まれた。

トップ画像は、安芸の国人の毛利氏の出で戦国大名となった毛利元就。

■関連コミュニティ
守護(守護大名)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1969227
地侍(有力百姓)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1922863


源氏、源家、平氏、平家、藤原氏、橘氏、武家

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 14人

もっと見る

開設日
2007年3月5日

6306日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!