mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

菅江真澄〜民俗学の魁〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2024年2月24日 07:31更新

長野、新潟、東北、北海道を江戸時代紀行した民俗学者
 菅江真澄の情報について交換できればと思います。

菅江真澄(すがえ ますみ、宝暦4年(1754年) - 文政12年7月19日(1829年8月18日))は、江戸時代後期の旅行家、博物学者。生まれは、三河国と伝えられる。本名は白井秀雄ともいうが定かではない。

隣村吉田の植田義方に和学、和歌を学んだ。1770年頃から各地をしばしば巡って紀行を執筆。1783年故郷を出奔。その理由は不明。 故郷を離れてからも、郷里の知人に音信を知らせたりしているので、余程の事件があったものとは思えない。いずれにせよ、以来、信州、東北から蝦夷地にいたる長い旅を重ねる。

旅先の各地で、土地の民族習慣、風土、宗教から自作の詩歌まで数多くの記録を残す。今日で言う民俗学者のフィールドノートのようなものであるが、特にそれに付された彼のスケッチ画が注目に値する。彩色が施されているものもある。写実的で、学術的な記録としての価値も高い。彼は、本草学を下にして、多少の漢方の心得もあったという。著述は約200冊ほどを数え、「菅江真澄遊覧記」と総称されている。この名前で、東洋文庫に収録され、2000年以降、平凡社ライブラリーから5巻本として刊行されている。

秋田県立博物館に付属して資料センターがあります。
http://homepage3.nifty.com/akitamus/kannai/masumi/masumi.htm
秋田県、道の駅による足跡ガイド
http://www.thr.mlit.go.jp/akita/etc/masumi/model_course/course.html
『菅江真澄の旅』動画でみれます♪
http://homepage2.nifty.com/pangaea_film/cg/cg7/cg.html
菅江真澄に関するイベント、観光情報
http://www.akitafan.com/masumi/event/index.html

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 83人

もっと見る

開設日
2007年2月9日

6327日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!