mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

Art Deco

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2024年2月20日 04:31更新

アールデコが大好きな方のためのコミュ。
芸術文化のひとつとしてアールデコを
愛する皆さん大集合!お待ちしています!!

アールデコとは一般にアール・ヌーヴォーの時代に続き、ヨーロッパおよびアメリカ(ニューヨーク)を中心に1920年代から1930年代にかけて発展したデザインのこと。

アール・デコのデザインは1925年に開催されたパリ万国装飾美術博覧会で花開いた。博覧会の正式名称は「現代装飾美術・産業美術国際博覧会」(Exposition Internationale des Arts Decoratifs et Industriels modernes)、略称をアール・デコ博といい、この略称にちなんでアール・デコ様式と呼ばれるようになった。また「1925年様式」と呼ばれることもある。
キュビズム、バウハウス、古代エジプト美術、ロシア・バレエ、東洋美術などの影響が指摘されている。世紀末のアール・ヌーヴォーは植物などを思わせる曲線を多用した有機的なデザインであったが、自動車・飛行機や各種の工業製品、近代的都市生活といったものが生まれた時代への移り変わりに伴い、より機能的・合理的で簡潔なデザインが流行するようになった。アール・デコ様式の影響を受けた分野は絵画や彫刻、建築、服飾、宝飾、ポスター、生活雑貨など多岐にわたる。
建築様式としては、ニューヨークの摩天楼(クライスラービル・エンパイアステートビル・ロックフェラーセンターなど)が有名で一世を風靡した。しかし大恐慌によりアメリカ経済が力を失っていくのと同時にブームは去った。
日本でも昭和時代初期の一時期、アール・デコ様式が流行した。当時国際都市であった上海の近代建築にもアール・デコの影響が見られる(サッスーンハウス、フランスクラブなど)。
アール・ヌーヴォー同様、主に商業美術の分野で用いられたこと、及び装飾を否定するモダニズムの美学に合わないことから現代美術史上は全く評価されてこなかったが、ポスト・モダニズムの流れにおいて近年では再評価が進んでいる。

カッサンドル(A. M. Cassandre; 1901-1968; 本名アドルフ・ジャン=マリー・ムーロン; Adolphe Jean-Marie Mouron)
レイモン・サヴィニャック・絵画
アイリーン・グレイ
ポール・コラン(Paul Colin; 1892-1985)
ジャン・カルリュ(Jean Carlu; 1900-1997)
ルネ・ラリック
シャルル・ルーポ(Charles Loupot; 1892-1962)
タマラ・ド・レンピッカ

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14762739&comm_id=1762029

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 110人

もっと見る

開設日
2007年1月19日

6349日間運営

カテゴリ
アート
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!