mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

武智鉄二

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2016年8月28日 21:57更新

古典芸術を近代化させた、歌舞伎演出家・映画監督。大正元年十二月生。毀誉褒貶の分かれる芸術家です。私財を戦中戦後と古典芸術家育成にために投げ打った。出身は大阪で芦屋。


それぞれの興味に応じて、日本の古典芸術表現の近代化の解明など。反権力の立場、初学者、学者、評論家から芸術家まで多くの人とコミュニケーションを。

トピック作成について:各ご自自由に結構です。「古典芸術が「反逆」に至った過程について」など、ご自由に。



武智鉄二:本名川口鐵二。1912年、大阪に生まれる。妻は川口秀子。娘は川口小枝。

京大経済学部卒業後、本格的な評論活動を開始。1939年に雑誌「劇評」を創刊。1944年には、すぐれた古典芸術の観照を目的とする「断絃会」を組織し、一流の古典芸術家を後援した。

戦後、1949年からは歌舞伎の再検討を目指した、いわゆる「武智歌舞伎」の公演活動によって、当時の関西歌舞伎の若手俳優の育成につとめた。以後も歌舞伎をはじめ能、狂言、文楽、舞踊、オペラ等様々な分野の演出活動にあたる。

1960年代になってからは映画界にも進出。谷崎潤一郎原作の『白日夢』をはじめ、わいせつ論議で裁判沙汰にもなった『黒い雪』等、次々と問題作を発表し、話題を呼んだ。 主著に『かりの翅』、『伝統と断絶』など。


略歴:歌舞伎演出家・映画監督。大阪・梅田に生まれる。本名川口鐵二。父は京大出身の基礎工事の権威だった。 芦屋の邸宅に育ち、甲南高校から京大経済学部卒業。京大経済学部卒業後、本格的な評論活動を開始。1939年に雑誌「劇評」を創刊。

1944年、父の出資で伝統芸能鑑賞会「断絃会」を組織し、一流の古典芸術家を後援した。オペラ歌舞伎、現代語義太夫などを製作。 ことに二代中村扇雀、五代中村富十郎らを中心に、歌舞伎の実験的演出を試み、“武智歌舞伎”と呼ばれる旋風を巻き起こした。

戦後、1949年からは歌舞伎の再検討を目指した、いわゆる「武智歌舞伎」の公演活動によって、当時の関西歌舞伎の若手俳優の育成につとめた。 以後も歌舞伎をはじめ能、狂言、文楽、舞踊、オペラ等様々な分野の演出活動にあたる。

1960年代になってからは映画界にも進出。谷崎潤一郎原作の『白日夢』をはじめ、わいせつ論議で裁判沙汰にもなった『黒い雪』等、次々と問題作を発表し、話題を呼んだ。



【リンク】
美の改革者 武智鉄二全集(映画の興行)
http://www.takechitetsuji.com/

About his work in English
http://www.midnighteye.com/features/focus_takechi.shtml


検索:邦楽、雅楽、国風歌舞、御神楽、唐楽、高麗楽、謡物、催馬楽、朗詠、今様、現代雅楽、能楽、能、謡曲、能楽囃子、狂言、仏教音楽、念仏、和讃、踊念仏、曲題目、ご詠歌、声明、浄瑠璃、義太夫節、人形浄瑠璃の義太夫節、歌舞伎、素浄瑠璃、、常磐津節、清元節、新内節、河東節、一中節、宮薗節、箏曲、、筑紫箏、八橋流、生田流、山田流、琴歌、尺八、胡弓、一弦琴、二弦琴、八雲琴、東流二弦琴、祭囃子、祭太鼓、神楽、、田楽、獅子舞、三島由紀夫、土方巽

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 50人

もっと見る

開設日
2006年12月31日

6363日間運営

カテゴリ
アート
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!