mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

ACOS-4

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年6月11日 22:24更新

ダウンサイジング化が進む昨今。
でも集中処理としては、今まで携わってきたこともあり
NECのACOS−4が大好きです。

ACOS−4を愛する方、ユーザ様どなたでも結構です。
色々語ったり、Q&Aなどで盛り上げたいと思います。
よろしくお願いします。



ACOS−4変遷

ACOS−4は、昭和50年10月(西暦1975年 10月)にACOS−4 R3.1として誕生。
その後、各種機能強化、諸元拡大、オープンサーバとの連携・共存など、時代のニーズに対応したACOS−4/VXへと発展しました。

ACOS−4オペレーティングシステム
現在の最新OSは、VX R6.1 (平成21年 7月 3日リリース)です。



●ACOS−4 R3.1〜R11.1
・昭和50年10月にACOS−4として世の中に登場
・COBOLをターゲットとした高級言語指向の命令セット
・セグメンテーションによる2次元アドレスの採用
・全面的な仮想記憶の採用


●ACOS−4/MVP R1.1〜R4.2
・昭和54年7月にMVP R1.1をリリース
・本格的マルチディメンジョンシステム(DB/DC、TSS、バッチ)
・ページ化セグメンテーションによるメモリの効率使用
・主記憶はKBから本格的なMBへ


●ACOS−4/AVP R1.1〜R4.2
・昭和59年9月にAVP R1.1をリリース
・使いやすさの追求(RIQS、画面型TSS)
・統合OAの提供(アラジン)


●ACOS−4/MVP XE R1.0〜R6.1
・昭和60年7月にMVP XE R1.0をリリース
・大規模/高信頼性/高性能を追求したオペレーティングシステム
・高信頼性システム:ホットスタンバイリリース
・統合運用管理システム:TOM−XEリリース
・疎結合多重システム:MDSF、JES−XEリリース
・マルチベンダ対応:OSI製品


●ACOS−4/AVP XR R1.1〜R3.1
・昭和63年12月にAVP XR R1.1をリリース
・大型機並みの性能、機能をコンパクトにまとめた企業の中枢を担う
 中型機用オペレーティングシステム
・DISA準拠の標準ソフトウェア製品の充実
・ACOS−2との親和性拡大


●ACOS−4/XVP R1.1〜R4.1
・平成3年4月にXVP R1.1をリリース
・「MVP XE」と「AVP XR」を発展的に統合
・OS基盤部を3レベルに分割し、システム規模に応じたシステム構築が可能
・「ACOS−4/XVP」の7つのコンセプト
   高性能、高信頼性、大規模化、高運用性、高生産性、
   マルチベンダと国際標準、リレーショナルデータベース


●ACOS−4/XVP PX R1.1〜R4.1
・平成6年10月にXVP PX R1.1をリリース
・新ハードウェアテクノロジーによる高コストパフォーマンス
   CMOSによる高並列TCMP(「NOAH」チップ)
   次世代磁気ディスク(アレイ/FBA)
・メインフレームアーキテクチャの変革
   クラスタ制御技術(フォールトトレラント/高スケーラビリティ)
   パラレル処理技術(OLTP、バッチ、DBの全処理次元)
・オープンシステム連携
端末/ネットワーク/サーバマシンとの連携において、従来の接続性のレベルから
一歩進んだ業務レベルの連携を実現
 →中型機領域から超大型機領域までスケーラブルに拡張
   (高並列TCMP&クラスタ構成)


●ACOS−4/NPX R1.1〜R3.1
・平成10年4月にNPX R1.1をリリース
・NECが新たに開発したCMOS型演算プロセッサ「NOAH(ノア)−4」を採用
   同プロセッサを32個搭載したモデルで世界最高速を実現
・Webコンピューティングへの対応
   分散オブジェクト技術への対応
   業界標準のセキュリティ機能採用
・オープンシステム連携
   ジョブ連携、運用連携、電子帳票連携、データベース配信
・スケーラブルHA基盤
   業務分散型クラスタ
・ストレージ基盤
   データ連携、データレプリケーション


●ACOS−4/i−PX R1.1〜R5.1
・平成12年11月にi−PX R1.1をリリース
・インターネットビジネス基盤(ACOS-4/iPackage)をリリース
   i-PX7600のiPackageオプションラック上または、i-PX7800に接続したオープンサーバ上にインターネット対応の製品群を搭載可能とし、ACOS既存業務のインターネットからのダイレクト利用を実現
・システム諸元拡大
   64ビットアドレッシング対応(SPIV)
・センタプリンタレスシステム
   ネットワークプリンタ
・リアルタイムオープン連携
   データアクセス/サーバ
・バックアップソリューション
   統合バックアップ


●ACOS−4/VX R1.1〜
・平成16年12月にVX R1.1をリリース
・最先端の64ビットアーキテクチャ インテル(R)Itanium(R)2プロセッサを採用したi-PX9000対応OS
・NECが新たに開発したACOSアーキテクチャの仮想化技術『ACOSプラットフォームテクノロジ』によりACOS独自の技術を継承

現行ACOSシリーズの上位互換(バイナリ互換)
従来同様のスケーラビリティ
ACOSシリーズの堅牢なRAS機能(プロセッサリリーフ、命令リトライなど)
最先端の高速周辺装置と従来周辺装置のサポート
・『高信頼性実行基盤』『アプリケーション実行・開発基盤』』『高運用性基盤』での強化
・高性能なiStorage上にCKDディスクをソフトウェアで実現する仮想CKD機能の提供
・カートリッジ磁気テープ内のデータをAES方式で暗号化、複合化する機能の提供

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 35人

もっと見る

開設日
2006年12月27日

6373日間運営

カテゴリ
ビジネス、経済
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!