mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

ビール好き♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2024年5月10日 08:42更新

ビール専門のコミュ☆

仕事帰りに一杯!
風呂上りに一杯!!
一日の終わりに一杯!!!

な、方はぜひ参加して下さい☆


<自己紹介>はコチラ↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13179715&comm_id=1626296


☆☆ビールとは☆☆
麦(麦芽)から造る醸造酒。麦酒ともいう。
アルコール度数が比較的低く、古来から「水代わり」に飲まれていた大衆酒である。


☆☆起源☆☆
ビールとエールの2種類の言葉があり、エールの方が古い


☆☆分類☆☆
その醸造法と酵母の種類によって、上面醗酵のエールと下面醗酵のラガーに大別される。

◆エール
上面醗酵のビールを、エールと呼ぶ。Saccharomyces cerevisiae(サッカロマイセス・セルビシエ)という出芽酵母を用い、常温(20℃前後)で短い時間で醗酵を行う。盛んに炭酸ガスを出すために、最終的に酵母が浮かび上面で層を作るために上面醗酵と呼ばれる。

◆ラガー
下面(かめん)醗酵のビールを、ラガーと呼ぶ。Saccharomyces carlsbergensis(サッカロマイセス・カールスベルゲンシス)という酵母を用い、低温(10℃以下)で長時間醗酵を行う。酵母は最終的に下層に沈み込むため、下面醗酵と呼ばれる。


☆☆ビール類似の飲料☆☆
◆発泡酒
日本の酒税法の規定では、米やトウモロコシなど麦芽以外の原料を多く使用したものを「発泡酒」として区別している。これはビールと比べて税率が低いため、販売価格も抑えることができ、1990年代後半から2002年頃にかけて広まったが、2003年の酒税法改正で増税された。

◆第三のビール
前述の2003年の酒税法改正による発泡酒の増税以降、各メーカーはより低価格(低税率)となる、麦芽を使わないビール風味の発泡アルコール飲料の開発を急ぎ、ビールと麦焼酎を混ぜたサントリー麦風、エンドウたんぱくを使用したサッポロドラフトワン、発泡酒と麦焼酎を混ぜたサントリースーパーブルーが発売された。これらはいずれも酒税法上の「ビール」や「発泡酒」には属さず、「その他の醸造酒(発泡性)(1)」や「その他の雑酒(2)」や「リキュール類」に属する。このため、新聞などのマスメディアが「第三のビール」と名付けて、報道で使用している。最近は他のメーカーも同様の商品(キリン「のどごし生」、アサヒ「新生」→「新生3」など)を発売し追随している。

◆ノンアルコールビール(ビールテイスト飲料)
2003年の道路交通法改正により、飲酒運転への罰則が強化されたため、ノンアルコールビールの需要が高まっている。ただし、含有率ゼロではないので、各メーカーとも「飲んでの運転は控えて下さい」と呼びかけている。ヨーロッパでは、大人たちがビールを飲んで祝い事をする時の、子どもたちの飲み物としても需要がある。

アメリカのルートビアが有名。また、ジンジャーエールに似たジンジャービアがある。これは今日ではノンアルコールだが、歴史的にはアルコール含有率の高いものだった。
上記のとおり、このジャンルの飲み物は正確には「ノンアルコール」ではない。酒類に分類されるアルコール1%という基準を下回ってはいるが、アルコール分を含んでいる。「ノンアルコール」という用語ではその点を誤解するという指摘があり、業界では名称を「ビールテイスト飲料」に改める動きが活発になっている。浸透度は高くなってきており、今後はこのビールテイスト飲料という名称が一般的になる模様である。なお、上記のとおりビールテイスト飲料はアルコール分を含んでいて、飲んだ量によっては飲酒運転となる可能性があるので、注意が必要である。

◆ビールカクテル
ヨーロッパではビールとソーダや果物ジュースといったソフトドリンクのカクテルも多く飲まれている。特にソーダ(レモネード)と割ったものは広く普及しており、ドイツではラドラー、イングランドではシャンディ、フランスではパナシェと呼ばれ、ほとんどのビアホール、パブで供せられる。 実際にビールを混ぜて飲む代表的なカクテルとしては、レッドアイ、シャンディ・ガフがある。

◆日本での飲まれ方
日本では、まず適度に冷やして飲むのが一般的。冷やして飲むのはアメリカでも同じだが、イギリスでは常温・室温の状態で飲まれる。ドイツやベルギーなどでは温めて飲まれることもある(温めて飲むためのビールも売られている)。
これは、気候・風土の違いやよく飲まれているビールのスタイルの違いに起因する。 なお、中国でも常温のビールを飲む慣習があったが、日本のコンビニエンスストア系企業が進出に乗り出した際に冷蔵のビールを提供したところ人気となり、冷たいビールの需要が上がったという現象も起きている。

日本のプロ野球では、公式戦や日本選手権シリーズで優勝したチームの監督・選手・コーチたちが、祝勝会でビールをかけ合う風習がある(→ビールかけ)。


☆☆ビール関連サイト☆☆

◆キリンビール
http://www.kirin.co.jp/

◆アサヒビール
http://www.asahibeer.co.jp/

◆サッポロビール
http://www.sapporobeer.jp/

◆ビール酒造組合ホームページ
http://www.brewers.or.jp/

◆びあなび
http://www.bbj.ne.jp/beernavi/

◆ビールの種類について
http://www.msb.co.jp/topics2200111.html

◆ギネスビールとは
http://www.geocities.jp/terryspub/alebeer/guinness.html

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 727人

もっと見る

開設日
2006年12月7日

6385日間運営

カテゴリ
グルメ、お酒
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!