mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

いわひば倶楽部

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2020年1月8日 16:26更新

芽イワヒバは「巻柏」・「岩松」・「岩檜葉」とも呼ばれ、元禄時代から愛好されてきた古典園芸植物です。厳しい環境で生き続けることから、別名「長寿草」・「万年草」ともいわれてます。蘇生・紅葉・休眠と1年を通して変化が楽しめるうえに栽培も容易な植物です。マツのような姿・ヒノキのような葉ですが実はこの植物はシダの仲間です。

学名=イワヒバ科・イワヒバ属・イワヒバ
  Selaginella tamariscina (Beauv.) Spring

芽『牧野・新日本植物図鑑』(S.36)に「巻柏、従来本種の学名にS.involvens Springが使われていたが、この名の基準標本はカタヒバであることがわかったので使用しなれた学名が使えなくなった。」との記述があります。

電球一般的に山に自生している原種を『岩松』、園芸的に品種改良されたものを『イワヒバ』と呼ぶことが多いです。
岩松はイワヒバのように、斑や紅葉は見られません。


     〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜

芽『イワヒバの基本的な栽培方法』
蘇生期=春の彼岸からソメイヨシノの咲く頃になるとイワヒバは休眠から目覚め生育を始めます。水遣りを開始して蘇生させます。

生育期=水を好む性質なので、4月〜10月の成長が盛んな時期は表土が乾く前に、葉の上から潅水します。その際鉢底から水が流れ出るくらい充分に与えます。潅水の目安は次の通りです。
   4月=朝1回、
   5月から9月=朝夕2回
   10月=朝1回
晴れ置き場所=品種にもよりますが(強光線をさけ)ある程度日当たりの良い場所に置きます。

【越冬方法】
?管理越冬
休眠準備期=11月下旬までには水遣りを中止し、葉を巻かせて冬の休眠に備えます。
休眠期=12月〜3月は休眠期になりますので、水遣りを中止し、雨や直射日光を避けて越冬させます。

?自然越冬
人工的な水遣りはせず、他の季節と同じ置き場で育てます。
冬季に凍結のない栽培環境では自然越冬も可能です、ただし安全第一と考える場合は、やはり管理越冬の方が無難です。


【植え替え方法】
芽イワヒバの植え替え方法はコチラをご覧下さい↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29793380&comm_id=1624858



    〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜


桜「イワヒバ」の栽培を始めたばかりの初心者です。栽培されている方、これから栽培をと考えている方、興味をお持ちの方、是非ご参加下さい!情報交換の場になったら楽しいかなと思っております!

わーい(嬉しい顔)お気軽にトピたて・書き込みして下さいね〜♪

わーい(嬉しい顔)「はじめまして」はこちらから↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16176366&comm_id=1624858

ドル袋『いわひば市場』
販売に関係するトピを作りました、業者様など販売を希望される方はこちらにお書き込み下さい。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21928934&comm_id=1624858


パソコン検索項目
いわひば イワヒバ 岩檜葉 巻柏 いわまつ イワマツ 岩松 古典園芸植物 シダ シダ植物 盆栽 苔玉
山野草 盆栽 鉢植え 石付け

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 60人

もっと見る

開設日
2006年12月7日

6391日間運営

カテゴリ
趣味
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!