mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

クラリネットVSコントラバス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2016年8月2日 10:21更新

( ゚,_・・゚)ブブブッ
クラリネット、コントラバス、ピアノ…とにかく楽器がすきな人♡



★コントラバス★
現在一般的な調弦は、4弦の場合、高い方から中央ハの1オクターブと完全4度下のト(G、ソ)、以下完全4度ごとにニ(D、レ)、イ(A、ラ)、ホ(E、ミ)であり、それぞれ、第1弦=G線、第2弦=D線、第3弦=A線、第4弦=E線と呼ばれる。5弦の場合はさらに低い弦として第5弦を加え、ロ(H、シ)またはハ(C、ド)に調弦する。楽器の構造が完成するのが比較的遅かったこともあり、過去には3弦の楽器など、弦の数や調弦がさまざまな楽器が混在していたが、現在では上記の調弦による4弦または5弦の楽器にほぼ統一されている。 なお、独奏の場合には、これよりも長2度高く調弦するように設計されたやや細い弦(通称「ソロ弦」)を使用することも多い。コントラバスのパガニーニとも呼ばれているイタリアのバス奏者、ボッテジーニが考案したこの調弦法を「ソロチューニング」と呼び、輝かしく、よく通る独奏向きな音質に変わる。

一般に調弦はD線もしくはA線から初め、ハーモニクス(フラジオレット)を用いて、隣同士の弦を合わせる。

4弦のコントラバスには、一番低い弦の音をEから下にCまでの各音に切り替えられるようにする装置(ツェーマシン)を取り付けたものもある。その場合、チェロの最低音より1オクターブ低い音まで出すことができる。


★クラリネット★
クラリネットの音域は、記譜で中央ハ音の下のホから上に約4オクターブ弱である。

クラリネット属は楽器学上、現在の西洋音楽で用いられる中ではパンフルートと同様に閉管構造の楽器であり、長さが同じならば開管の管楽器よりも、最低音が1オクターブ低い。また、閉管であるために偶数次倍音が殆ど得られず、音波の波形は矩形をしており、独特の音色を持つ。

他の木管楽器では第2倍音である1オクターブ上の音に同じ、または似ている運指を使うことができるが、クラリネット属では第2倍音が使えないので、第3倍音の1オクターブと完全5度上の音に類似の運指を使う。すなわち、最低音のホですべての側孔を閉じ、ヘ-ト-イ-ロ-ハ-ニ-ホ-ヘ-ト-イと変ロまで順次開けて行き、1オクターブと完全5度上のロで再びすべての側孔を閉じる。このとき第3倍音を出しやすくするためにレジスター・キー(他の楽器でのオクターブ・キーに相当)の孔だけ開く。上のロの直下の変ロおよびイの音域は頭部の短い部分だけで共鳴するため、「喉の音」(スロート・トーン)と呼ばれ、あまり歓迎されない、他の音域とは異なる音色となる。



☺検索☻
クラ リガチャー マウスピース クランポン リード
のだめ 千秋 三木楽器 山野楽器 大東楽器 ギター
クラッシック オーボエ

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 11人

もっと見る

開設日
2006年11月23日

6420日間運営

カテゴリ
音楽
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!