mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

七代将軍生母 月光院 (お喜世)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2015年12月7日 21:11更新

月光院(げっこういん、貞享2年(1685年) - 宝暦2年9月19日(1752年10月25日))は江戸幕府六代将軍徳川家宣の側室で、七代将軍徳川家継の生母。父は元加賀藩士で浅草唯念寺の住職勝田玄哲(町医者の勝田寿迪の説もある)、母は和田治左衛門の娘。名はお喜世、輝子。

初め京極氏、次に戸沢氏に出仕し、後に四代将軍徳川家綱の乳母の矢島局の養子であった矢島治太夫の養子に迎えられた。そして宝永元年(1704年)には徳川綱豊(後に家宣)の桜田御殿に出仕するようになった。

やがてお喜世は綱豊から寵愛を受ける。その年の12月には五代将軍徳川綱吉の養嗣に綱豊が迎えられ、江戸城の西の丸に入ることになり、正室近衛熙子やお喜世らの側室も西の丸に同行した。

そして宝永6年(1709年)には綱豊が家宣となり六代将軍に就任。同年7月、お喜世は男児を出産。鍋松と名付けられた。後の家継である。お喜世も左京の局と呼ばれるようになった。この時には家宣には大五郎という側室のお須免が産んだ子がおり、次期将軍候補となっていたのだが、お喜世はどうしても鍋松を世継ぎにしたく、家宣の腹心であった間部詮房と通じて鍋松を世継ぎにと薦めていたようである。

そんなお須免とお喜世の争いの中、宝永7年(1710年)に大五郎が3歳で急逝した。お喜世の策略との噂とも囁かれた。その2年後の正徳2年(1712年)10月、家宣が死去。お喜世は落飾し「月光院」となった。翌正徳3年(1713年)、家継に将軍宣下。月光院は従三位の位を賜った。

ある日のこと、家継は月光院と側用人間部詮房が密会しているのを見、「詮房こそ将軍のよう。」と寂しげに天英院に漏らした事があるという。お喜世と間部詮房は、桜田御殿時代からの深い仲であったようだと言われている。この事から大奥の風紀は乱れ、正徳4年(1714年)に月光院の右腕とも言える大奥御年寄絵島と歌舞伎役者生島新五郎が恋に落ちた絵島生島事件が発生。月光院の気のゆるみから発生した事件でもあった。

だが享保元年(1716年)、月光院が風邪を引いていた家継を無理に能楽鑑賞をさせ、家継は風邪をこじらせて死去した。その後の八代将軍には、家宣の遺言と言うこともあり紀伊徳川家から徳川吉宗が迎えられた。吉宗が延享2年(1745年)に引退の動きを見せると、九代将軍に田安宗武を推すなど、晩年にも影響力を行使しようとした。

そして宝暦元年(1751年)に吉宗の死を見届けた翌年、宝暦2年(1752年)に68歳で没する。法名は月光院理誉清玉智天大禅定尼。

月光院は和歌にも優れており、歌集『車玉集』を著している。

=====検索キーワード=====
江戸時代 幕府 徳川 征夷大将軍 正室 側室 御部屋様 御方様 奥方 殿方 幕府 時代劇 大奥 中奥 表 本丸 西の丸 三の丸 御殿 御鈴廊下 称号 城 官位 役職 奥女中 御台所 上臈 御年寄 総取締 御客会釈 御中臈 御小姓 御坊主 御右筆 御次 呉服の間 御仲居 御火の番 御末 御犬子供 お添い寝 ハーレム 関ヶ原 武家諸法度 参勤交代 大奥法度 キリシタン ペリー 鎖国 一揆 弓 鉄砲 生類憐みの令 御犬様 絵島生島事件 無血開城 菅野美穂 浅野ゆう子 安達祐美 野際陽子 松下由樹 瀬戸朝香 星野真里 木村多江 京野ことみ 野波真帆 高島礼子 梶芽衣子 内山理名 小池栄子 高岡早紀 中山忍 江波杏子 藤原紀香 余貴美子 仲間由紀恵 井川遙 杉田かおる 麻生祐未 鷲尾真知子 山口香緒里 久保田磨希 深田恭子 雛形あきこ
========================

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 4人
開設日
2006年11月17日

6426日間運営

カテゴリ
その他
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!