mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

三代将軍側室 永光院 (お万)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2022年4月5日 18:32更新

永光院(えいこういん、寛永元年(1624年) - 正徳元年10月11日(1711年11月20日)は、江戸時代の女性、江戸幕府3代将軍徳川家光の側室である。公家の六条有純の女。弟は戸田右衛門氏豊(旧姓 六条)。名はお万。本名は源 満子とされる。母は旗本戸田為春の娘で養父は大垣藩主戸田氏鉄である。

経歴
初めは伊勢慶光院の院主だったが、寛永16年(1639年)に家光に謁見した時に見初められ、春日局によって大奥入りする。還俗後はお万の方と名を改め、家光の側室となる。このとき、髪が伸びるまで田安屋敷に留められたという。春日局の死後は家光より「春日同様」に奥向きを取り締まることを命じられ、春日局の後任として大奥の支配者となった。慶安四年(1651年)4月20日に家光が死去した後は、他の側室達とは違い落飾せず、「お梅の局」と名を変え、大上臈として再び大奥勤めを始めたといわれているが、実際の彼女のそれ以後の経歴はほとんど伝わっていない。お梅の局という人物も別人だとする説もある。しかし、明暦三年(1657年)の元旦に起きた振袖火事で城の本丸が焼け落ちてしまい、家光の正室の中の丸(鷹司孝子)と共に小石川の無量院に避難したとされているので、少なくともこの頃までは大奥に居たと思われる。正徳元年(1711年)10月11日、88歳で死去。

菩提寺は東京都文京区小石川の無量院。

家光は彼女の弟の六条右衛門氏豊を召し出し、高家に任じた他、従四位下侍従土佐守に叙し、母家である戸田の姓と千石の知行を与えた。その後、さらに千石を与えている。

逸話
永光院はテレビドラマや小説の影響で才色兼備で性格の良い女性だというイメージがあるが、実際には家光時代後期の大奥の支配者であり、新御殿造営時の役人の不手際を将軍に逐一報告したり、幕閣の反対を押し切って大奥にて猿楽を催したりしたとされ、このために幕閣から「第二の春日局」と恐れられたという。また、春日局が築き上げた質実剛健な武家風の奥向きを、永光院は華美で豪奢な公家風に改めていったという。永光院を裏で操っていたのは春日局の姪・祖心尼であったとする説もある。

=====検索キーワード=====
江戸時代 幕府 徳川 征夷大将軍 正室 側室 御部屋様 御方様 奥方 殿方 幕府 時代劇 大奥 中奥 表 本丸 西の丸 三の丸 御殿 御鈴廊下 称号 城 官位 役職 奥女中 御台所 上臈 御年寄 総取締 御客会釈 御中臈 御小姓 御坊主 御右筆 御次 呉服の間 御仲居 御火の番 御末 御犬子供 お添い寝 ハーレム 関ヶ原 武家諸法度 参勤交代 大奥法度 キリシタン ペリー 鎖国 一揆 弓 鉄砲 生類憐みの令 御犬様 絵島生島事件 無血開城 菅野美穂 浅野ゆう子 安達祐美 野際陽子 松下由樹 瀬戸朝香 星野真里 木村多江 京野ことみ 野波真帆 高島礼子 梶芽衣子 内山理名 小池栄子 高岡早紀 中山忍 江波杏子 藤原紀香 余貴美子 仲間由紀恵 井川遙 杉田かおる 麻生祐未 鷲尾真知子 山口香緒里 久保田磨希 深田恭子 雛形あきこ
========================

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 35人

もっと見る

開設日
2006年11月17日

6425日間運営

カテゴリ
その他
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!