mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

大奥総取締 春日局 (お福)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2022年4月5日 18:32更新

春日局(かすがのつぼね、女性、斉藤氏。斉藤氏は美濃守護代家の一族。天正7年(1579年) - 寛永20年9月14日(1643年10月26日))は、江戸時代の幕府3代将軍 徳川家光の乳母である。「春日局」とは天皇から賜った称号で、名は斉藤 福(ふく)。 父は明智光秀の重臣であり甥(実際には従弟)とも言われる斎藤利三で、母は稲葉良通(一鉄)の娘。稲葉正成の妻で、稲葉正勝、稲葉正吉、稲葉正利は実子。養子に堀田正俊。江戸城大奥の礎を築いた人物で「大奥最高の女帝」とまで言われている。

生涯
美濃の守護代を代々つとめた斉藤家は名門である。その当時、父の所領のあった丹波国(兵庫県)の生まれ。父斎藤利三は主君の明智光秀に従い、光秀とともに本能寺の変で織田信長を討った、しかし、羽柴秀吉に山崎の合戦で敗戦すると帰城、利三は坂本の城下、近江堅田捕で捕らえられて処刑されており、他の兄弟は、落ち武者となり、各地を流浪していたと考えられている。

福は、女であることから、追われることはなく、親戚の三条西公国に養育された。その事によって、公家の素養である書道、歌道、香道等の知識を身につけることができた。外祖父である一鉄の妻は三条西実枝娘、つまり三条西家は母方の祖母の実家にあたる。後、一鉄の縁者で小早川秀秋の家臣稲葉正成の後妻となる。稲葉正成は、関が原の戦いにおいて、主を説得し、小早川軍を東軍に寝返らせ徳川家を勝利に導いた功労者である。のちに、将軍家の乳母となる為、夫の正成と離婚する形をとり、1604年(慶長9)に、2代将軍徳川秀忠の嫡子、竹千代(家光)の乳母に正式に任命される。選考にあたり、福の公家の教養と、夫正成の戦功が評価されたといわれている。家光死後の貞享3年(1686年)に成立した『春日局略譜』によれば、秀忠夫妻が竹千代の庶弟国松(徳川忠長)を溺愛している様子を憂慮し、自害しようとした家光を諌め、元和元年、駿府にいた大御所の徳川家康に竹千代の世継を確定させるように直訴したとされる。また、この直訴はその時は失敗し、後に家康が江戸城を訪れたときにその江与の溺愛ぶりを見て考え直した、という説もある。

また、初の大年寄として大奥の制度を統率し、将軍の権威を背景に老中をも上回る実質的な権力を握る。1629年寛永6年には、家光の疱瘡治癒祈願のため伊勢神宮に参拝し、10月には上洛する、武家である斉藤家の娘の身分のままでは御所に昇殿するための資格を欠くため、血族である貴族、また育ての親でもある三条西公国の養女になろうとしたが、既に他界していたため、やむをえなく、その息子三条西実条と猷妹の縁組をし、公卿三条西家の娘として参内、後水尾天皇や徳川和子に拝謁、また従三位の位と「春日局」の称号、および天杯をも賜る。後に官位は、従二位にまで叙られる。三条西実条は、その後、朝廷からは武家伝奏に任じられ、子孫の玄長は、幕府に高家肝煎として迎えられた。そのさい、ゆかりのあった武家名字、前田を名乗った。また、春日局が強く望み、大奥入りさせた、お万の方は、三条西家の同僚の和歌の家である六条家の娘であり、彼女の弟も幕府から高家として迎えられた、そのさい、こちらも、ゆかりのあった武家名字、戸田を名乗った。

お江与の死後は家光の側室探しに尽力し、伊勢慶光院の院主であったお万の方や、お楽の方、お夏の方などの女性たちを次々と奥入りさせた。1643年9月に死去、享年64。辞世の句は「西に入る 月を誘い 法をへて 今日ぞ火宅を逃れけるかな」

法号:麟祥院殿仁淵了義尼大姉
墓所
麟祥院(東京都文京区)
紹太寺(神奈川県小田原市)
肖像画:狩野探幽筆の肖像画が、麟祥院に所蔵されている。
異説「家光=家康と春日局の子」
将軍家の乳母に登用された経緯には京都所司代 板倉勝重が一般公募した話などが伝えられる。あるいは、秀忠の正室お江与の次女従女民部卿局の仲介で乳母となったともされる。また、家康の手が付いていたと言う見方もある。乳母に過ぎない身分の者が将軍世継ぎ問題で家康に直訴したとしても、通常家康が会うとは考えにくく、お福がかつて愛妾の一人であったと言う話もあるが定かではない。

このあたりが定かでないのは、その後の歴史観で、斎藤利三が謀反人の烙印を押されたことと無関係ではないと考えられる。そもそも春日局は実際には家光の乳母ではなく実母で、家光は家康の子であるとの説がある。それは、家光が死後祀られた日光山輪王寺(日光東照宮)に、「家光公の御守袋」と呼ばれる重要文化財に指定されたお守袋が残っており、そのお守袋の中には、家光の直筆で、細長い和紙に「二せこんけん(二世権現)、二せ将くん(二世将軍)」と書かれているからである。また、お江与が弟の忠長のみ寵愛したことも、それを裏付けるものとされる。

以下は全くの想像に過ぎないが、仮にそれが事実としたらなぜ当時稲葉正成の妻であった春日局が家康の子を生む必要性があったのか。この問題についてはまず、家光の生まれた時代が家康の将軍となって間もなくの頃であったことを考慮する必要がある。家康が次に考えることは、権力を絶対的なものとするために朝廷との婚姻関係を結ぶことである。徳川家には、秀忠の三女(勝姫)がその候補者として残っていた。その交渉を担当したのは天海と京都所司代板倉勝重、対する朝廷側の代表者は天皇の母后新上東門院(勧修寺晴子)と思われる。新上東門院は、秀忠は将軍になっていないなどの様々な理由により勝姫の婚姻を断ったと思われる。しかし、天海も手ぶらでは帰れないため、妥協案として、斎藤利三の娘と将軍家康の間の子ならばどうかと持ちかけたと思われる。新上東門院の兄勧修寺晴豊の日記の一部(「天正十年夏記」)には、山崎の合戦後に堅田で捕らえられ京中を引き回されている利三を見て、彼は信長打倒の談合仲間と記されている。新上東門院は夫(誠仁親王)のために戦い刑死した利三の娘の名を告げられ、その話を断れなかったと考える事もできる。春日局の登用に京都所司代が関係したというのは、そういう背景があってのことと思われる。

単に、後家や人妻好みの家康が、於福に子供を産ませ、当時、長男が早世して跡継ぎの居なかった秀忠に押しつけた(お江与がその当時では高齢出産と言われる年齢であったため、子供はできないと判断しても別におかしくはない。)それがために、必要以上に於福に権力が集中したという説もある。当時の家康に子供ができるか否かについては、1608年に側室英勝院 お勝の方との間に市姫が生まれている以上、子供については問題がないといえる。

=====検索キーワード=====
江戸時代 幕府 徳川 征夷大将軍 正室 側室 御部屋様 御方様 奥方 殿方 幕府 時代劇 大奥 中奥 表 本丸 西の丸 三の丸 御殿 御鈴廊下 称号 城 官位 役職 奥女中 御台所 上臈 御年寄 総取締 御客会釈 御中臈 御小姓 御坊主 御右筆 御次 呉服の間 御仲居 御火の番 御末 御犬子供 お添い寝 ハーレム 関ヶ原 武家諸法度 参勤交代 大奥法度 キリシタン ペリー 鎖国 一揆 弓 鉄砲 生類憐みの令 御犬様 絵島生島事件 無血開城 菅野美穂 浅野ゆう子 安達祐美 野際陽子 松下由樹 瀬戸朝香 星野真里 木村多江 京野ことみ 野波真帆 高島礼子 梶芽衣子 内山理名 小池栄子 高岡早紀 中山忍 江波杏子 藤原紀香 余貴美子 仲間由紀恵 井川遙 杉田かおる 麻生祐未 鷲尾真知子 山口香緒里 久保田磨希 深田恭子 雛形あきこ
========================

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 145人

もっと見る

開設日
2006年11月17日

6412日間運営

カテゴリ
その他
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!