mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

三条実美

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2018年1月12日 13:13更新

復活しました。



三条 実美(さんじょう さねとみ、天保8年2月7日(1837年3月13日)- 明治24年(1891年)2月18日)は、江戸時代後期、幕末から明治の公卿、政治家である。最後の太政大臣。官位は内大臣正一位大勲位公爵。

藤原北家閑院流の嫡流で、太政大臣まで昇任できた名門三条家の生まれ。父は贈右大臣実万、母は土佐藩主山内豊策の女紀子。「梨堂」と号す。

1854年、兄の公睦の早世により家を継ぐ。安政の大獄で処分された父・実万と同じく尊皇攘夷(尊攘)派の公家として、文久2年(1862年)に勅使の1人として江戸へ赴き、14代将軍の徳川家茂に攘夷を督促し、この年国事御用掛となった。長州と密接な関係を持ち、姉小路公知と共に尊皇攘夷激派の公卿として幕府に攘夷決行を求め、孝明天皇の大和行幸を企画する。

文久3年(1863年)、公武合体派の中川宮らの公家や薩摩藩、会津藩らが結託したクーデターである八月十八日の政変により朝廷を追放され、京都を逃れて長州へ逃れる(七卿落ち)。長州藩に匿われるが、元治元年(1864年)の第一次長州征伐(幕長戦争)に際しては福岡藩へ預けられる。大宰府へと移送され、3年間の幽閉生活を送った。また、その途中に宗像市の唐津街道赤間宿に1ヶ月間宿泊した記念に赤間には、実美らが来た記念に「五卿西遷の碑」がある。この1ヶ月の間に薩摩藩の西郷隆盛や長州藩の高杉晋作らが集まり、時勢を語り合った。

慶応3年(1868年)の王政復古で表舞台に復帰、成立した新政府で議定となる。翌4年には副総裁。戊辰戦争においては関東観察使として江戸へ赴く。明治2年(1869年)には右大臣、同4年(1871年)に太政大臣、内大臣として生涯、政権の中枢にあり続けた。

明治6年(1873年)の朝鮮問題を巡る征韓論をめぐる政府内での対立では、西郷隆盛らの征韓派と、岩倉具視や大久保利通らの征韓反対派の板ばさみになり、岩倉を代理とする。明治15年(1882年)、大勲位菊花大綬章を受ける。明治18年(1885年)には太政官制が廃止されて内閣制度が発足し、内大臣となる。明治22年(1889年)には、黒田清隆と山県有朋の繋ぎとして臨時で総理大臣を務めた。明治24年(1891年)に55歳で死去。死の直前に正一位授与。その死後は、国葬が行われた。

大正時代になって京都御所に隣接した三条邸跡の梨木神社に合祀された。



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 12人

もっと見る

開設日
2006年11月11日

6435日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!