mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

だからインターメカニカに乗る♪

だからインターメカニカに乗る♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年2月12日 05:44更新

インターメカニカ(IM)車に乗ってる方、これから乗りたいと考えている方、昔乗っていた方、、、とにかくIMのファンが集うコミュニティです。

各地イベント情報や、情報交換にお役立てください。
トピ立ては自由にお願いします。

IM社は小規模でありますが自動車メーカーです。

まず自己紹介はこちらでお願いします。
http://mixi.bz/aef




あまりにもマイナーな自動車メーカーなので、ヒストリーを紹介します。

カナダに本拠地を置くインターメカニカインターナショナル社(IM社)は現在ではポルシェ356とキューベルワーゲンのレプリカを生産しています。

しかし、もともとは60年代からは本拠地をイタリアのトリノに置き、オリジナルデザインのスポーツカーを生産していたことはあまり知られていない。

1959年に設立されたIM社はルノー、シムカ、プジョーなどのスピードキットを手がけていました。1960年にはプジョーのエンジンをチューンしたクラス最速マシンを売り出したりもしています。

そして同年には初めてのオリジナルカー『IMP』を開発しました。空冷2気筒500ccの水平対向エンジンをリアに積んだ2座の小型スポーツカー、ベースはシュタイア・プフ(フィアット500のボディとシャーシとフロントサスペンションにオリジナルのエンジンとミッションを載せたクルマ)。
ヒルクライムやレースではアバルトをも打ち負かして、優勝するなど輝かしい功績を残したクルマでした。しかし、フィアットグループのアバルトを負かしたことから、フィアット社からパーツの供給を止められ21台しか生産できなかったそうだ。

1961年からは名車『アポロGT』を開発。フェラーリのような美しいボディにビューイックのV8エンジンを積んだスポーツカーは100台程度生産された。

1965年にはTVRグリフィスで名を残したジャック・グリフィスとのプロジェクトでアポロGTのスチールボディの生産契約をした。生産開始早々ジャック・グリフィスの会社が倒産し、初期のロット33台は『グリフィス』と呼ばれる予定だったが『オメガ』の名前で販売された。その後フォードのV8を載せ『トリノ(のちにイタリアに変更)』と名づけて販売。70年までに約500台が生産された。

その後GMグループのオペルと契約し、オペルのコンポーネンツを使いシボレー351のエンジンを積んだ『インドーラ』(デザインはフランコ・スカリオーネ)は125台が生産された。73年のニューヨークショーに出品されたインドーラは多数のバックオーダーをかかえるほど大成功を収めたが、GMが急遽オペルもシボレーも両方のパーツの供給をストップ。理由はオペルがインドーラに変わるモデル『ビッターCD』を発売したから。

そのためIM社は苦境に陥ることに…。ビッターCDはインドーラのコピーだと裁判に訴えられ現在も係争中だとか。。。
その後シボレーエンジンを使えなくなったインドーラはフォードエンジン載せアメリカに生産拠点を移す。ところが移住した1ヵ月後に計画がキャンセルに!IM社は35万ドルの損をした。

しかしIM社は75年にポルシェスピードスターのレプリカの生産治具を開発し76年から3年間で600台の356を生産。しかしパートナーがIM社の株式を50%買い取ることでIM社はこの計画から撤退。

一人の日本人「堀井正明氏」の熱望により81年からカナダのバンクーバーで356コンバーチブルDに基づくモデルロードスターを開発。85年から生産を開始現在に至る。(記事は雑誌NAVI175号より)

日本にIMを持ち込み、さらに毎年完成度を上げていき、北米でもIMがブレイクしているのはウルフブルグ商会の堀井氏がいたからです。
http://intermeccanicajapan.jp/


管理人のサイト
http://intermeccanica.jp/
(かなり個人的主観が入ったバイヤーズガイド)
http://blog.intermeccanica.jp/ (ブログ)

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 135人

もっと見る

開設日
2006年10月15日

6437日間運営

カテゴリ
車、バイク
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!