mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

昇龍拳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2016年10月17日 19:32更新

ストリートファイターII -The World Warrior-(1991年)
発売当時は今までのゲーム同様CPU戦がメインで制作されており、対戦はそれほど考慮されていなかった。そのためゲームバランスが甘く、キャラの相性が極端であったり、ガード状態から投げることも出来たり、小技がピヨり状態になるまで連続して入り続けたりした。
ストリートファイターII'(ダッシュ) -CHAMPION EDITION-(1992年)
四天王がプレイヤーキャラクターとして使用可能になり、同キャラクター対戦も可能になった。四天王のアニメパターンの増加に伴いボーナスステージ(樽壊し)の機械やサガットステージの椰子の木のグラフィックがカットされる。5作中最もバランスが良いというファンもいるが、あいかわらずやりやすいハメが健在。また、お互いが別々の筐体同士で戦う「対戦台」が普及したのもこの作品から。
ストリートファイターII' TURBO(ダッシュターボ) -HYPER FIGHTING-(1992年)
後述の海賊版を一掃するために作られたバージョンと言われている。一部キャラクターに必殺技を追加、キャラクター間のバランスが調整され、ゲーム全体のスピードが高速化された。なお、この作品のみ2Pカラーがデフォルトとなっている(ベガのみ1Pカラーがデフォルト)。
スーパーストリートファイターII -The New Challengers-(1993年)
新キャラクターが4人登場(サンダー・ホーク、フェイロン、キャミィ、ディージェイ)。このゲームからシステム基板にCPS-2(Capcom Play System 2)を採用し、それに合わせグラフィック・サウンドなども改めて作り直されており、BGMは1〜2ラウンド間は止まらずに通しで流れるようになった。ゲームスピードは『ダッシュ』の頃のように低速に戻った。また、専用の基板を4枚接続し設定を行うことで、CPUを含めて8人でのトーナメント戦を行うこともできたが、席移動をしなければいけなかったり、最高でも3回戦っただけでゲームオーバーになってしまう等の理由でほとんど普及しなかった。
スーパーストリートファイターII X -Grand Master Challenge-(1994年)
スーパーコンボ(いわゆる超必殺技、行動により溜まるゲージが最大になると1度だけ発動できる)が追加された。新キャラクター豪鬼が登場。ゲームスピードは選択式になった。また、定番であった樽壊しや車破壊などのボーナスゲームは、この作品で削除されている。豪鬼の存在はさておき、バランスに関してはシリーズ最高傑作と評されることが多く、現在でもゲームセンターでよく稼動している。プレイヤーのカラーパターンが過去最大の10色(うち2色は、前作『スーパーストリートファイターII』仕様のキャラクターで、スーパーコンボなどが使用できない。実際には『スーパー』のものとも微妙に異なる)。
ハイパーストリートファイターII -The Anniversary Edition(2004年)
システムは『IIX』に準拠、『初代』から『IIX』までの全シリーズの最終バージョンにおけるキャラクターを使用できる。
[編集]
海賊版
大ヒットに伴い、違法にコピー・改造された基板が多数出回った。対象となったのは『ストリートファイターII'』で、その中でも「レインボー」と呼ばれるものが代表的(タイトルが虹色に見えることから)。 ゲーム全体の高速化のほか、必殺技が空中でも出せる、飛び道具が画面中に何個でも出せる、波動拳がホーミングする、対戦中にスタートボタンを押すとキャラクターが変えられるなど、ゲームとしては理不尽そのものである。 のちに『II' TURBO』が発売され、それとともにほぼ淘汰されたが、個人経営のゲームセンター等では現在でもまれに見ることが出来る。

[編集]
コンシューマー移植版
[編集]
スーパーファミコン
ストリートファイターII(1992年6月10日)販売本数約288万本
スーパーファミコンで初だった16メガROMで発売。当時としては非常に素晴らしい移植度で、カプコンの技術度の高さを感じさせた。多少カットされている要素はあるものの、アーケード版のエッセンスは十二分に詰め込まれている。当時家庭用開発チームと仲の悪かったアーケード開発チームも完成度にうなったという逸話がある。また、隠しコマンドでアーケードでは不可能だった「同キャラ対戦」が可能になっており、2Pキャラの色はすでに稼動していた「ダッシュ」に準じているというサービスもあったが、四天王は使うことはできなかった。アーケード版との違いは以下の通り。
タイトルデモの殴りあう白人と黒人のアニメーションがない
各キャラパターンと必殺技等の声の微妙な省略
必殺技の強弱によって声の高さが違う
積んであるドラムカンを破壊するボーナスステージが、レンガを破壊するものに差し替え。
BGMの違い(音色がアレンジされているだけでなく、ピンチ時専用BGMがアーケード版では原曲をアレンジした専用曲なのに対し、原曲のスピードを上げただけのものになった。以降の移植作に共通)
このゲームはコンシューマ向けの本格作品ということで、実写で俳優が専用のCM映像を撮影。当時としては珍しいことで、しかもゲームに配慮した渋い内容の実写映像だったため話題になった。春麗を当時新人の水野美紀が演じていたことは比較的有名な話であるが、相手役のリュウを演じていたのは坂口憲二である。
ストリートファイターIIターボ(1993年7月11日)販売本数約210万本
基本的に前作のマイナーチェンジ。商品名は「ターボ」だが、アーケード版の「ダッシュ」「ダッシュターボ」両方が遊べる。「ノーマルモード」を選ぶとダッシュ仕様、「ターボモード」を選ぶとダッシュターボ仕様に。速度が変えられるのはターボモードのみ。隠しコマンドで速度設定が増えたり、必殺技が使えなくなったり、対戦モードで技を使えるようにするかしないかの設定ができる。なお前作の「必殺技の強弱によって声の高さが違う」仕様は今作で撤廃された。
スーパーストリートファイターII(1994年6月25日)販売本数約129万本
メガドライブ版と同時に発売。アニメ映画とのタイアップで、パッケージはアニメ映画の絵で描かれており、アーケード版のイラストは使われなかった。XBANDというスーパーファミコン用のアナログモデムで、通信対戦することができた。後述のストリートファイターコレクション収録の同タイトルにはない、グループバトル・トーナメント・タイムチャレンジが収録されている反面、ハード性能の限界でBGMや効果音が無くなっていたり貧弱なものに差し替えられているのが残念。
[編集]
PCエンジン
ストリートファイターIIダッシュ(1993年6月12日・NECホームエレクトロニクス)
かなり前から予告されていたが大幅に発売が遅れ、すでにスーパーファミコンでターボが発売されようかという時期にようやくダッシュとして発売された。コンシューマーでは「ダッシュ」としての移植は唯一の作品で、この作品のためにそれまでは2ボタンしかなかったPCエンジンのパッドが、6ボタン仕様も発売された。一応2ボタン版でもプレイすることは可能だが、その場合スタート・Iボタン・IIボタンにパンチ・キックを二種類ふりわけ、セレクトボタンを押すことで切り替えるという、おおよそ現実的にはプレイ不可能な状況であり、6ボタンパッド必須。当時はすでにCD-ROM全盛だったPCエンジンだがHuカードでの発売で、大容量ROMを使っているだけあり移植度はかなり高い。基本的にスーパーファミコン版を改良移植している。
[編集]
メガドライブ
ストリートファイターIIダッシュプラス(1993年9月28日)
メガドライブでは初のストIIシリーズ。家庭用オリジナルの商品名で、パッケージ絵もダッシュのものだが、内容はほとんどスーパーファミコン版「ターボ」と同じ。ライセンス問題で同じ商品名が使えなかったための措置と思われる。スーパーファミコン版での「ノーマルモード」を「ダッシュモード」、「ターボモード」を「エキサイトモード」と呼ぶ以外はほぼ同じ。スーパーファミコン版「II」発売からしばらくしてメガドライブ用6ボタンコントローラーが発売され、多くのメガドライブユーザーは「メガドライブ版ストIIの発売」を予感した。ターボまでの家庭用への移植では唯一、オープニングデモのストリートファイトのシーンが再現されているが、オリジナルで白人が黒人を殴っていたのに対しこちらでは白人同士になっている。また、この当時の家庭用移植で唯一「同時押し」(弱攻撃と強攻撃を同時に押すことで強攻撃を連打キャンセルで出すことができる)が再現されている。
スーパーストリートファイターII(1994年6月25日)
スーパーファミコンと同日発売。ハード性能が違うので一長一短あるが、基本的に仕様はほぼ同じ。ただし、日本ではメガドライブ版XBANDは出なかったので通信対戦は不可能(アメリカでは通信対戦をサポートしていた)。スーパーファミコン版の容量32メガに対し、こちらは40メガで、キャラクターのモーションなどは、こちらの方がアーケード版に近いが、ボイスがクリアでないのが欠点。
[編集]
3DO
スーパーストリートファイターII X(1994年11月13日)
シリーズ最高傑作と言われたXの移植は当時3DOのみだったので、マイナーハードだった3DOをこれのために買う人もいた。移植度としては、画面の鮮明さはよいが、連続技による点数加算方法やCPUモードでのキャラの登場順などの完全再現はされていなかった。またBGMもオリジナルの物に変更されている。これも、標準パッドではスタートなどのボタンを総動員しても5ボタンなので、専用スティックが発売された。当時、他機種版が出なかった理由は松下電器がXの移植に関して独占契約を結んでおり、契約が切れた頃にはXはすでに時代遅れだったからといわれる。
[編集]
セガサターン
ストリートファイターコレクション(1997年9月18日)
スーパーストリートファイターII、スーパーストリートファイターIIX、ストリートファイターZERO2’がセットになったもの。「スーパーストリートファイター」二種と、「ZERO2ダッシュ」の二枚組。Xについては移植度は非常に良好であったが、一部のステージで接近戦になると微妙な処理落ちが起こり、操作性が少々悪化することがあった。またCDというメディアの都合上、BGMの開始がワンテンポ遅れたりもする。ファンが多いわりに家庭用への移植は3DOというマイナー機種のみだったX目当てに購入するファンも多かった。セガサターンは2D格闘ゲームがかなりリリースされていたが、ストリートファイターシリーズの発売は実写版映画とのタイアップソフト「ストリートファイター リアルバトル オン フィルム」や当時ゲームセンターで稼動していた「ストリートファイターZERO」が先となり、既に旧作であったストIIシリーズは後回しとされていた。
カプコンジェネレーション・第5集〜格闘家たち〜(1998年12月3日)
カプコンの旧作タイトルを当時の現行機種で低価格リリースするシリーズで、第5集はストリートファイターII、ストリートファイターIIダッシュ、ストリートファイターIIダッシュターボの三作がセット。前述したスーパーファミコン版等で再現できなかった要素も完全再現されている。ストリートファイターコレクションと合わせると全種類の「ストII」が移植されたことになる。
[編集]
プレイステーション
ストリートファイターコレクション(1997年10月23日)
カプコンジェネレーション・第5集~格闘家たち~(1998年12月3日)
共にセガサターンの物と同様。
[編集]
ドリームキャスト
スーパーストリートファイターII X for Matching Service(2000年12月22日・Dダイレクト専売ソフト)
アナログ回線専用通信対戦システム「マッチングサービス」に対応した商品で、通販のみの販売。通信対戦サービスは2003年9月1日に終了しているが、単体で遊ぶことは現在も可能。
[編集]
プレイステーション2
ハイパーストリートファイターII 〜アニバーサリーエディション〜(2003年12月18日)
アーケード版「ハイパーストリートファイターII」の移植(家庭用の方が先に発売しており、この後にアーケード版が稼動)。PS2版だけのおまけとして、アニメ映画「ストリートファイターII MOVIE」がまるごと収録されているが、あくまでゲームソフトの一部としてのオマケなので、ソニーのゲームガイドラインに従い劇中の春麗のシャワーシーンはカットされている。CEROレーティング15歳以上対象。
カプコン クラシックス コレクション(2006年3月2日)
プレイステーション及びサターンで発売された「カプコンジェネレーション」シリーズ5作に6タイトルを追加した計22タイトルを収録しているソフト。22タイトルの中にストリートファイターII、ストリートファイターIIダッシュ、ストリートファイターIIダッシュターボが収録されている。
[編集]
Xbox
ストリートファイターアニバーサリーコレクション 
ハイパーストリートファイターIIとストリートファイターIII3rdSTRIKEが一本にまとまったソフト。ともにネット通信対戦対応。
[編集]
Xbox360
Street Fighter II’ Hyper Fighting 
北米のXbox Live アーケードで配信されているソフト。DL数はLiveアーケード1位の3万本を記録、国内は何故か配信中止になった。ネット通信対戦対応。
[編集]
ゲームボーイ
ストリートファイターII(1995年8月11日)
キャラクターがリュウ・ケン・春麗・ガイル・ブランカ・ザンギエフ・バイソン・サガット・ベガしかいない。キャラ絵はスーパーストリートファイターIIのものだが、内容的にはかなり寂しい出来。
[編集]
ゲームボーイアドバンス
スーパーストリートファイターII Xリバイバル(2001年7月13日)
キャラ選択画面でのグラフィックやタイトル画面などが新作だが、基本的にIIXの移植作品。ハードが4ボタンなので、4ボタンで遊びやすいようにカスタマイズされている。携帯ゲーム機とはいえ、さすがに時期が時期だけに移植度は非常に良い。
なお、Xで元々スーパーコンボが用意されていなかった豪鬼も彼の代名詞とも言うべきスーパーコンボ「瞬獄殺」が使用可能となっている。
[編集]
プレイステーション・ポータブル
カプコン クラシックス コレクション(2006年9月7日)
プレイステーション2版と同じく「カプコンジェネレーション」シリーズ5作に新たな3タイトルを追加した計19タイトルを収録しているソフト。こちらにも19タイトルの中にストリートファイターII、ストリートファイターIIダッシュ、ストリートファイターIIダッシュターボが収録されている。
[編集]
マスターシステム
ストリートファイターIIダッシュ
日本では未発売。キャラ選択の顔はスーパーストII、使えるキャラはリュウ・ケン・春麗・ガイル・ブランカ・バイソン・サガット・ベガのみという、どっちつかずの仕様だが、やはり8ビット機では無理のある内容。
[編集]
X68000
ストリートファイターIIダッシュ
グラフィックなどのクオリティはアーケードとほぼ同様で、当時の最高峰であったが、キャラクターやステージが変わるたびにフロッピーディスク交換を強いられた。
スーパーストリートファイターII
こちらもPCの威力を生かし、グラフィックは高いクオリティである。カラーエディタでオリジナルカラーのキャラクターを作ることが出来る。
[編集]
非認可版
アジアでは「ストリートファイターIII」(カプコンから出たものとは別物のストII移植)「マスターファイター」など、カプコンの許諾を得ていない移植版が何作かファミコン(NES)で発売されていた。このうちの多くは、同じキャラの色換えなどを別キャラと言い張ってキャラを水増ししていて、内容も取るに足らないものが多い。また、日本ではX68000用に同人ゲームでストIIをパロディにした対戦格闘ゲームがいくつも出ていた。いかに当時、ファンが「アナザーストII」を求めていたかがよくわかる。

[編集]
登場キャラクター
リュウ(日本)
ケン(アメリカ)
エドモンド本田(日本)
春麗(中国)
ブランカ(ブラジル)
ザンギエフ(ソ連)
ガイル(アメリカ)
ダルシム(インド)
M・バイソン(アメリカ)
バルログ(スペイン)
サガット(タイ)
ベガ (?)
サンダー・ホーク(メキシコ):スーパーストリートファイターII
フェイロン(香港):スーパーストリートファイターII
キャミィ(イギリス):スーパーストリートファイターII
ディージェイ(ジャマイカ):スーパーストリートファイターII
豪鬼 (?):スーパーストリートファイターII X
[編集]
ゲーム以外のメディア展開
[編集]
映画
STREET FIGHTER(1994年 アメリカ)
興行成績は全米興行収入3300万ドル、日本配給収入3億円。
アメリカ軍人であるという理由でガイルが主役に据えられ、ジャン=クロード・ヴァン・ダムが演じた。元々はヴァン・ダムとジャッキー・チェンとの共演作として企画され、ジャッキーがフェイロンを演じる予定だったが、契約上の問題により実現しなかった。
ストリートファイターII MOVIE(1994年 日本)
[編集]
テレビアニメ
ストリートファイターII V(1995年 日本)
[編集]
ドラマCD
春麗を主人公としたドラマCDが東芝EMIより発売されている。全3巻。

ストリートファイターII 春麗飛翔伝説(1992年7月14日)
ストリートファイターII 復讐の戦士(1992年12月16日)
ストリートファイターII -魔人の肖像-(1993年7月14日)
キャストは、春麗: 冬馬由美、リュウ: 島田敏ほか。

[編集]
漫画
ストリートファイターII -RYU
神崎将臣作。きちんとストーリがあるのはこれだけ。後に増補版が発売。
ストII爆笑!!4コマギャグ外伝
ゲームのキャラクターを登場人物にした4コマギャグ漫画。橋口隆志作。コロコロコミックに連載。
ストII4コマ笑龍拳
4コマギャグ同様、4コマギャグ漫画。よしむらひでお作。コミックボンボンに連載。
[編集]
その他
拳聖土竜
本作をモチーフにしたモグラ叩きゲーム。あちこちから顔を出すベガを叩くと、モニターに表示されるリュウや春麗が必殺技を出す演出がある。
CRフィーバーストII
本作をモチーフにしたパチンコ機。ポケットファイターに使われていた二頭身のキャラグラフィックを使用(ポケットファイターに登場していないキャラについては作り下ろし)している。PS用ソフトFEVER4 SANKYO公式パチンコシミュレーションでは、隆や春麗とこのパチンコで勝負することができる。
ストリートファイター2
本作をモチーフにしたパチスロ機。
よみがえる藤原京
1995年3月29日〜5月21日の期間に奈良で開かれた「ロマントピア藤原京」というテーマパークのカプコンブースで放映されたアニメ。後に2004年3月30日に1992年に神崎将臣がファミリーコンピューターマガジンで連載していた漫画、「ストリートファイターII−RYU」と共に「ストリートファイターII RYU VS. よみがえる藤原京」に収録されて発売された。
[編集]
関連項目
対戦型格闘ゲーム一覧
ストリートファイター (ゲーム)
ストリートファイターZERO
ストリートファイターEX
ストリートファイターIII
CPS-1
CPS-2
ストリートファイター ザ・ムービー
ストリートファイター リアルバトル オン フィルム
ストリートファイター(ゲーム)のキャラクター一覧
梅原大吾
筋肉少女帯
※「ストリートファイターII」CMイメージソング「バトル野郎〜100万人の兄貴〜」、及び「 〃 ターボ」CMイメージソング「1,000,000人の少女」を歌ったグループ

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 42人

もっと見る

開設日
2006年10月15日

6458日間運営

カテゴリ
スポーツ
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!