mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

モンタニヤード

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2017年5月13日 14:30更新

<コミュニティ名の変更のお知らせ>

沢山の方々にご参加いただいていたコミュニティ「モンタニヤードのベトナム戦争」ですが、この度日本ではほとんど知られていないモンタニヤードの歴史をより多くに人に知って欲しいという思いから、ベトナム戦争に限らずより多角的な視点で彼らについて考えられるようコミュ名を「モンタニヤード」に変更しました。

大国のエゴに翻弄され、差別に戦争と、非運な運命をたどりながらも自由を求め闘いつづけた戦士達。
このコミュが彼らの歴史、文化、軍装などについての情報交換の場所となれれば幸いです。
トピック作成は自由です。どうぞふるってご参加下さい!


<モンタニヤードとは?>

「モンタニヤード」とは「山地の住人」を意味するフランス語が語源で、インドシナ半島の高原地域に住む少数民族の総称です。
ベトナム戦争中彼らと行動を共にしたアメリカ軍からは、略して"ヤード"とも呼ばれていました。
オーストロネシア語族(マレー・ポリネシア語族)に属する彼らは、ベトナムでは長く多数派であるベトナム人から「モイ(野蛮人)」と蔑まれ、激しく迫害されてきた歴史があり、その事から20世紀には民族自決のため数々の戦いに身を投じています。


<フランス植民地軍>

1887年にフランスがインドシナ半島を支配すると、フランスはベトナム人による搾取からモンタニヤードの土地を守ってやるという条件で、彼らを自らの植民地軍に組み入れました。
こうして結成されたモンタニヤード連隊はフランス軍の一員として、欧州の第1次、第2次世界大戦に赴き、フランスがベトナムの再支配を狙った第1次インドシナ戦争ではホー・チ・ミン率いるベトミン軍と戦いました。


<ベトナム戦争>

アメリカはベトナムへの本格的介入に先立ち、フランスと同じくモンタニヤードを戦力として活用する「CIDG(不正規民間防衛隊)計画」を発案しました。
計画実行のため米陸軍特殊部隊(グリンベレー)が派遣され、1961年11月からブオンエナオでヤードへの軍事訓練が開始、グリンベレーの隊員は数人ずつ分かれて彼らと生活を共にし、作戦を展開することで徐々に信頼関係を構築しました。
最盛期には80の前線で、約4万人のCIDG部隊が解放戦線や北ベトナム軍と交戦し、マイクフォースやMACV-SOGなど米軍特殊部隊の中核を担うこととなります。


<FULRO>

モンタニヤード達はフランス・アメリカに協力する一方、自分達の土地である高原地帯の自治を目指し、反サイゴン政権・反解放戦線を掲げるFULRO(被抑圧民族闘争統一戦線)を1964年に結成し、武装闘争を開始します。
1973年にアメリカ軍が全面撤退した後も、彼らはグリンベレーと共にベトナム共産政権と戦闘を継続し、ベトナム戦争が終結し、そのグリンベレーが1975年に撤退した後も、彼らはカンボジアを拠点に1992年まで単独でゲリラ戦を継続しました。
そして現在でも、一部の独立活動家がベトナム政府への抵抗活動を続けています・・・
http://www.mekong.ne.jp/directory/culture/fulro.htm

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 50人

もっと見る

開設日
2006年10月12日

6455日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!