mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

長谷川四郎

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2022年11月19日 23:14更新

1909年、北海道函館に生まれる。
ジャーナリスト長谷川淑夫(世民)の四男。
兄は作家の海太郎(谷譲次)、洋画家のりん二郎、ロシア文学者の濬。
1936年、法政大学文学部独文科卒業。
翌年、満州鉄道株式会社入社。大連や北京で欧文資料の収集整理、シベリヤ調査にあたる。
1942年退社後は満洲国協和会調査部に入り蒙古班に所属。
同年、アルセーニエフ『デルスウ・ウザーラ』を翻訳刊行。
1944年3月、軍に召集され、ソ満国境の監視哨に配属。翌年8月よりチチハル、ついでシベリヤ各地の捕虜収容所を転々とし、1950年2月帰国。
1954年、新日本文学会入会。
1956年、安部公房、花田清輝らと現代芸術研究会を結成。

著書
『シベリヤ物語』(1952、筑摩書房)
『鶴』(1953)
『無名氏の手記』(1954)
『赤い岩』(1954)
『随筆丹下左膳』(1959)
『中国服のブレヒト』(1973、以上、みすず書房)
『阿久正の話』(1955、河出書房)
『原住民の歌』(1972、晶文社)
『九つの物語』(1980、青土社)、

訳書 
デュアメル『パスキエ家の記録』(全10巻、1950−1952、みすず書房)ほか。
晶文社より『長谷川四郎全集』(全16巻、1976−1978)が刊行されている。

1987年没。


トピ立ご自由に

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 37人

もっと見る

開設日
2006年9月15日

6480日間運営

カテゴリ
本、マンガ
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!