mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

認知心理学

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年11月9日 01:15更新

認知心理学 にんちしんりがく Cognitive Psychology

認知心理学は、人間の認知活動を研究する学問である。ゲシュタルト心理学の流れを汲む分野であり、新行動主義心理学からも大きな影響を受けている。現代の心理学の主流と言える。
認知心理学が盛んになる以前は、刺激-反応(S-R)という図式による行動主義心理学が全盛であった。コンピュータの発展に伴い情報科学が盛んになった。その情報科学の考え方が心理学に取り入れられ、認知心理学という分野が成立した。1967年にナイサーが「認知心理学」という題名の本を出版してから、この言葉が一般的になった。認知とは、知覚・理解・思考・学習・記憶・コミュニケート、などが当てはまる。脳科学、神経心理学、情報科学、言語学などとの関わりあいの中で認知科学と呼ばれる事もあるが、この場合は心理学の手法に留まらず、認知心理学による研究成果に基づき広く、コンピューターの処理モデルを構築する事やそれを用いて人の認知モデルの再検証する事等も含む事に注意されたい。最近では、意識や感情といった問題にも取り組むようになってきている。
キーワードは、情報処理・コンピュータ・認知主義・人工知能・状況論・モデル・システムなどがある。効果的な学習方法を研究したり、分かりやすい機械や文章などを追究したりしている。(Wikipediaより)

学習中の人、学派の人、興味がある人、誰でも気軽に参加してくださいね


●学生の皆様へ●
このコミュニティはレポートの答えを質問する場所ではありません。
わからないことがあったら、まず先生に聞いてみてください。
学生さんなら、mixiで聞く前に、学校で出来るだけ努力しましょう。




●管理人からお願い●
このコミュでは広く認知心理学に関連することを
みなさまで自由にトピックを立てて頂ければと思います。
自由な議論の場の提供を目的としたいと思います。
小さな疑問でも気軽に聞いてみてください。



ただし。
質問するのは自由ですが、
まずはあなたがその項目についてどれくらい知っているのか、
そして、具体的にどういったことがどのようにわからないのか詳しく書いてください。
また、学生さんなどであれば、専攻や勉強してきた年月なども、
記入できる範囲で書いてから質問するようにしてください。

mixiは自動応答のweb辞書ではありません。
ディスプレイの向こうには、6000人もの血の通った人間があなたのことを見ています。
そして、親身になって考えてくれています。


●質問トピックを立ち上げる時は、タイトルを工夫して投稿してみてください。

●このコミュは勉強中の方も参加できるものです。
ベテランの方は、初心者の方にも優しく回答してください。
初心者の方は、わからない分野のものでも、できるだけわかりやすく書いてみてください。
人の知覚を語る私たちが、人を思いやることは、学者以前に人としてとても大事なことです。

●卒論でXXについて調べているので被験者になってください
 アンケートに答えてください
 レポートのここを教えてくださいといった旨の書き込みは禁止と致します。
 
●認知心理学に直接関係のないトピック、イベント、コミュニティリンク
ルール違反のトピック・書き込みは予告ナシに全て削除させて頂きます。ご了承下さい。

※コミュニティリンク希望の方は、理由を添えて管理人までご一報ください。
(一度リセットしました。)


「「「「「「「「「「「「
関連コミュ
・SPSS
http://mixi.jp/view_community.pl?id=128024

」」」」」」」」」」」」
2005年09月21日、1000人突破おめでとう!
2006年01月30日、2000人突破!
2006年07月28日、3000人突破だぁ!
2009年08月05日、気付いたら5000人だったわ
2010年08月04日、6400人。

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 6005人

もっと見る

開設日
2005年2月17日

7043日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!