mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

JR長尾駅

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2019年3月8日 22:08更新

JR西日本の学研都市線(片町線)の長尾駅(ながお)コミュニティです。
近隣にお住まいの方や通勤・通学で利用する人などなど長尾駅を一回でも利用したことがある方でしたらこのコミュニティは絶対に入ってくださいね(笑)

☆☆祝100人突破☆☆

初めての人はまずココからご挨拶を(◕ฺ∀◕ฺ)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8461920&comm_id=1097636

関連コミュニティ

長尾組合:
http://mixi.jp/view_community.pl?id=131598
北河内版 学研都市線de育児:
http://mixi.jp/view_community.pl?id=388405
枚方家具団地:
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1523169


学研都市線の歴史
国有(鉄道省、国鉄設立は昭和24年)となった片町線(いろいろと呼称・路線は変わったようですが)が、近代化されるのは昭和に入ってからのことです。
電化は、昭和7(1932)年に片町-四条畷間(関西では初めてらしいです。)、昭和25年に四条畷―長尾間が、平成元(1989)年に長尾-木津間が完成しました。複線化は、片町-鴫野間が昭和30年に完成し、既に鴫野-放出間が城東貨物線が平行していて複線であったため、これで片町-放出間が複線になったことになります。昭和44年中に放出-四条畷間が順次複線化され、昭和54年に四条畷-長尾間が複線化されました。さらに国鉄民営化後にやっと長尾-松井山手間が複線化(平成元年)となりました。
「学研都市線」という愛称を使用しだしたのは昭和63年からのことです。
207系車両の投入、JR東西線との直通運転、区間快速の導入、また平成14年3月には輸送力増強・高速化事業及び京田辺駅駅舎橋上化事業が完成し、京田辺駅までが複線化と同様の機能を発揮するなど、片町線の利便性は格段に向上してきています。しかし、あいかわらず、松井山手-木津間は単線のままであり、一日も早い複線化が期待されます。

現在の運転状態は快速電車が
木津方面ゆき 木津 同志社前 奈良*(奈良線経由)
京橋方面ゆき 宝塚* 篠山口*(東西線・宝塚線経由)
 
普通電車が
木津方面ゆき 松井山手
京橋方面ゆき 京橋 西明石*(東西線・神戸線経由)

キーワード
JR 学研都市線 片町線 長尾 長尾駅 207系 ICOCA

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 387人

もっと見る

開設日
2006年7月11日

6541日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!