mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

久保田孝

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2019年6月8日 23:39更新

マンドリンオーケストラ作曲者、指揮者である久保田孝氏について雑談するコミュニティです。

トピック立ては自由です(>_<)
はじめましての挨拶はこちらにどうぞ♪
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8443394&comm_id=1095554

東京都文京区小石川生まれ。12歳よりマンドリンを始める。中学・高校は明治中・高校マンドリン部に、その後明治大学マンドリン倶楽部に在籍し、コンサートマスター、指揮者を務める。卒業後は佐伯亮氏の元でアレンジャーとして、またマンドリン等のスタジオプレーヤーとして活躍。
 1965年、三石精一氏に指揮法を師事。1968年、渡独。旧西独カールスルーエ音楽大学指揮科にて、アルテゥール・グリューバー氏に師事。1972年、ウィーン音楽大学指揮科にて、ハンス・スワロフスキー教授に師事。1972・73両年の夏、「指揮者のためのマイスターコース」に参加し2年連続して最優秀の成績を修めた。1974年、ウィーン音楽大学を卒業し、6年間に亙るヨーロッパ留学を終えて帰国。帰国後、東京フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、群馬交響楽団、新星日本交響楽団、日本新交響楽団などを指揮した。マンドリン界 では、1976年以来7年間、青少年音楽祭、JMJコンサートで、ジュネス・ ミュジカル・マンドリンオーケストラの指揮を務める。帰国直後より、KMA (KUBOTA MUSIK AKADEMIE)を主宰し、後進の指導にあたっている。
 また、1993年よりKUBOTA PHILOMANDOLINEN ORCHESTERを組織し、演奏活動にも力を注いでいる。2002年12月、モスクワにて、ロシア・バラライカオーケストラの最高峰、オシポフ国立ロシア民族楽器オーケストラを初の外国人指揮者として指揮する。また、2004年4月、ロシア・チェレポヴェツ市で行なわれた、第5回ロシア国際民族楽器コンクール「北方杯」の撥弦楽器部門の審査、同年9月、リペツク市で行なわれた、職業音楽家によるロシア民族楽器オーケストラ国際音楽祭に KUBOTA PHILOMANDOLINEN ORCHESTER を率いて参加。同年11月、クラスノヤルスク市で行なわれた第2回全ロシア・ロシア民族楽器指揮者コンクールに審査員として参加するなど、ロシアにおいて高い評価を得、同国での活躍の場を広げている。2005年10月には、第1回大阪国際マンドリンコンクール&フェスティバルの審査委員長を務めた。
 現在、日本音楽著作権協会(JASRAC)正会員、日本作曲家協会(JACOMPA)会員。日本マンドリン連盟(JMU)顧問。KUBOTA PHILOMANDOLINEN ORCHESTER、上智大学ソフィアマンドリーノ、明治中学・高校マンドリン部、同部OB孝友会オーケストラ、山脇高校マンドリンクラブ及び玉川聖学院ギターマンドリン部音楽監督。(クボタフィロHPより転載)

・・・おぉ、経歴が長いよ・・・(-o-;)

久保田先生のコミュニティが見当たらなかったので作って見ました。
久保田先生の指揮で演奏したことがある方、幻想曲や舞踊風組曲など久保田先生の曲が好きだって方、クボタメソッドについて語りたい方、久保田先生関連の裏話を知っているって方、他にも興味ある方は是非ご参加下さい。
どなたでも歓迎です♪

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 121人

もっと見る

開設日
2006年7月10日

6556日間運営

カテゴリ
音楽
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!