mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

猫エイズ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年11月21日 15:39更新

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『絶対に人間に感染することはありません』
『猫エイズ(FIV)と判断されても、焦る必要はありません』

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2008年8月5日
やっと日本でも予防のワクチンが発売になりました。
まだまだ未知数のワクチンのようですが、情報等ありましたらトピ等どんどん報告下さい。

http://www.kyoritsuseiyaku.co.jp/product/view.php?products1_kind=2#product1_193



猫のエイズ

〜猫のウィルス感染症〜
ワクチンのないウィルス感染症の恐ろしい猫エイズのお話です。



●●● 猫エイズ(FIV)感染症ってどんな病気?

猫エイズは、ネコ免疫不全ウィルスの感染によって引き起こされる、免疫機能の低下を特徴とし色々な症状を出してくる症候群的な病気です。感染から発症までは非常に長いプロセスを経ます。それではまず感染から発症までのプロセスをご説明しましょう。

・急性期 
猫エイズウィルスに感染すると、最初の数ヶ月軽い感染症(風邪を引いたり下痢をしたりします。)を引き起こしたり、リンパ節が腫れたりしますが、次第に無症状になってしまいます。幼弱で抵抗力の弱い猫や、既往症(なにか他に重大な病気にかかっている)を持っている猫以外でこの時期に死亡するこ
とは有りません。風邪を引くような時期でないのに、微熱が続いて元気がない時期がしばらく続いたりしたら要注意です。

・無症状キャリアー
急性期を過ぎると一見健康な猫と見分けがつかなくなります。ただしウィルスはしっかり活動しており、ゆっくりではありますが病態は進行しています。この無症状キャリアーの期間は4〜5年、場合によっては10年以上続きます。またウィルス増殖は続いていますから、多の猫への感染源になりますから注意が必要です。
ウィルスは、猫の体内でリンパ球を犯し、次第にその機能を奪っていきます。特殊な検査をすると(リンパ球表面マーカー検査)徐々に病態が進行していることが解りますが、表面的な症状はなにもありませんので元気な普通の猫に見えてしまいます。

・エイズ発症期
無症状キャリアー期に進んだ病態が一定限度を超すと免疫不全症候群いわゆるエイズを発症してきます。この時期一番多い症状は口内炎です。そのほかにも怪我がなかなか治らなかったり、目やにや鼻水をいつも出しているようになることもあります。全てが抵抗性の低下が原因です。慢性の下痢を引き起こし次第にやせ細り最後には死に至ります。感染からここまで最短で5年ほどと言われています。
ここで気を付けなくてはいけないのは、エイズウィルスに感染したことが即エイズ発症とはならないことです。無症状キャリアー期とエイズ発症期の端境期では、軽い症状だけを出す場合があります。この軽い症状だけのものはエイズ関連症候群といってエイズそのものとは区別されています。多くのエイズ関連症候群は、適切な治療さえ施せば治療は可能ですし、それが直ちに生命に関わることはありません。



●●● どこで感染してくるのでしょうか

感染源は、すでに感染している猫達です。この猫達と接触することで感染が成立します。このウィルスは、感染力が弱いので粘膜の直接的な接触や汚染血液との接触等の直接的接触でうつります。空気感染などはしません。一番多いのは喧嘩によるものです。交尾でもうつりますが、喧嘩ほどではないと言われています。またとても仲良くていつもお互いを舐め合っている猫同士でも感染が成立することが知られています。この場合は、唾液による感染です。
我々の病院で、猫エイズ感染を確認した際に飼い主の方が一番最初に質問されることは「人に感染かどうか」ということです。ご安心ください。猫のエイズと人のエイズは全く別のウィルスで猫エイズウィルスが人に感染することはありませんし、またその逆もありません。


●●● もしかかってしまったら?

現在、猫エイズの直接的な有効な治療法は確立していません。人のエイズの治療法の応用が試みられてはいますが、副作用などの面でなかなかうまくはいかないようです。
現在のところ、極力ストレスを与えないようにして栄養状態を良好に保ち、抵抗力の維持につとめて発症を出来るだけ遅らせることしか有りません。
先程も書きましたが、エイズそのものの発症と、エイズ関連症候群は別物です。エイズ関連症候群は適切な治療さえ施せば、治癒は可能ですからあきらめずに治療してください。
もう一つ、免疫力を弱める感染症に猫白血病ウィルスの感染があります。猫エイズとこの猫白血病ウィルスが混合感染すると、その免疫力低下は単独感染にくらべて早く激烈に起こることが知られています。
ですから、絶対に混合感染は避けてください。どちらか一方だけでもとてもやっかいなのに、両方感染してしまってはお手上げです。白血病もエイズと類似の感染経路を取りますので他の猫との接触は絶対に避けてください。



●●● 予防法は?

予防注射などの予防法は現在まだありません。この病気は、接触感染のみで伝搬していきますから、感染猫と接触させないことが肝心です。要は、外に出さないことです。日本の外猫の感染率は10%を越えています。外に出したら感染してくると思って下さい。
日本の外猫の平均寿命は5〜6歳といわれています。このように短い要因には様々なものがあると思われますが、その中の大きな要因に猫エイズがあるといわれています。猫エイズが感染から発症までの最短が5年ほどですからその寿命によく合致してしまいます。
 
もしお宅の猫が外に出ていて、不幸にも猫エイズに感染してしまったらそれ以降は絶対に外に出さないでください。たとえ無症状キャリアーの時期であってもウィルスの活動は続いていますので、他の猫への感染源になってしまいます。このウィルスの撲滅には、ワクチンのない現状では今のところ感染経路の遮
断しかありません。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

他にも参考になるコミュがありますよ!

◆おすすめコミュニティ◆

・Wキャリアーの猫へのエール
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1896783

・猫白血病☆たたかう猫達の集い
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1078935

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 522人

もっと見る

開設日
2006年6月19日

6564日間運営

カテゴリ
動物、ペット
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!