ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

わんこ同伴可のお店-DogOk!コミュの☆マナー☆ わんこ同伴の入店マナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前は入店可能だったお店が、いつのまにかワンコNGになっていることが多々あります。
これは、飼い主さんたちのマナーの悪さにも問題があったりします。

そこで、せっかくの場所が失われてしまわないように、最低限のマナーは守ってくださいという提言です。
どうか宜しくお願いしますm(__)m

以下に思いついたものを並べておきます。
みなさまが書き込んでくださったご意見も随時追加してまいります!

≪お店でのマナー≫
 ・基本的なしつけをきちんとしておく。
  →おすわり、ふせ、まてなど。
 ・入店前にわんちゃんの排泄を済ませておく。
 ・もしも粗相してしまったときのために、
  簡単にふけるものを持参しておく。
  →トイレシートで吸い取ると良い。
 ・通常のお店ではリードを必ずつける。
 ・ドックカフェを前面にうたっているお店以外では、
  動物の苦手なほかのお客様にも充分に配慮する。
 ・人間用の食器から直に食べさせない・飲ませない。
  →はしやフォークなどもNG。
 ・特にOKという表現がない場合は、ソファや椅子の上には上らせない。
  →基本的にテーブルの下でマテ。
  →わんこの足をテーブルの上にかけさせることをしない。
 ・毛などが散らないように配慮する。
  →お洋服を着せるなどの配慮もいいかもしれない。
  →お出かけ前にブラッシングをする。
 ・シーズン中の女の子は、連れて入らない。


≪公共の乗物(電車など)利用時のマナー≫
 ・わんちゃんの体が全て隠れるようなキャリーケースに入れましょう。
  →顔も出さない。
  →空いているからといって、乗車中に抱っこしない。
 ・わんこが泣いてしまったり吠えてしまったりしたら、
  一旦電車を降りて落ちつかせましょう。
 ・満員電車は出来るだけ避けましょう。


不特定多数の人が立ち入る場所では、犬嫌い・動物嫌いの方からのクレームも多いです。
もちろん、その中には不条理な言いがかりのようなものもあります。
しかし、マナーの悪い飼い主さんがいることも否定できません。
公共機関をわんこ連れで利用できなくなると、車のない飼い主さんは大変な思いをしなければなりません。
是非、みなさま、マナーを守って利用してください。

コメント(28)

こんにちわ〜♪
確かに、そうですねぇ
以前、ペットショップをしていました
カフェコーナーを作って、やっていましたが、
オシッコは、ほとんどの犬が、やって帰りました。 
止めました(´・ω・`)残念でした。
「おすわり」「ふせ」は、できたほうがいいと思います。
カフェ入店マナーではないのですが。
ワンコ連れでの電車乗車について。

1.体が全て隠れるようなキャリーケースに入れましょう。(顔を出さない)
2.わんこが泣いてしまったり吠えてしまったりしたら、一旦電車を降りて落ちつかせましょう。
3.避けられる場合、満員電車は出来るだけ避けましょう。


不特定多数の人が立ち入る場所では、犬嫌い・動物嫌いの方からのクレームも多いです。
もちろん、その中には不条理な言いがかりのようなものもあります。
しかし、マナーの悪い飼い主さんがいることも否定できません。

わんこを連れて行ける場所を減らさないためにも、ご一考くださればと思います。
ドッグカフェで働いています。
うちの店でのマナーを参考までに書いてみますね。

1、ソファ及び席横のスペースにわんチャンをのせていただいてもいいのですが、
その際、普段使われているブランケットをお客様に用意していただき、ひいていただく事。(ソファや元々ひいてある敷物ににおいが移らないようにするため。また、その後その席を利用されるお客様への配慮です。)

2、人間用の食器、フォークやスプーンから直接わんちゃんに食べ物を与えない事。また、テーブルの上には乗せない事。(カフェは飲食店であり、食器は使い捨てではないので、衛生上の問題です。)

3、まだトイレの躾の十分でないワンちゃんに関しては、ソファやスペースにのせる際、トイレシートをひいていただく事。(おしっこのにおいが染み付いてしまうと、他のワンちゃんにも影響してしまいます。)

などがあります。
とはいえ、飼い主様にお任せしている部分が大きいです。
上記3点は当店の最低限のマナーですので、お客様に直接説明し、見かけた際には注意するよう心がけてます。

ですが、リードの有無もしつけがきちんとされているとお見受けしたら特に問題ありませんし
キャリーケースに入れていただく必要もありませんので
比較的易しいマナーだと思います。

より多くのワンちゃん連れのお客様に快くご来店していただけるよう、飼い主さんには守って頂きたいマナーですね。
こんにちは
粗相してしまった場合、大型犬だと量も多いので、トイレシーツで吸い取るといいと思います。

犬のマナーは勿論ですが、連れている飼い主さんのモラルも大事だと思います。その店によって違うルール、例えば椅子に乗せていいかなど・を守れなくては…
あと、小型犬でもノーリードは絶対NG!きちんと犬同士の挨拶ができず、いきなりほかの犬に飛び付いた場合、その犬はただ遊びたいだけでも、相手からしてみたら「無礼」になり、喧嘩になるかも…繋がれてる犬にとって、ノーリードの犬にうろちょろされるのは嫌な場合が多いものです。そんなトラブルを避けるためにも、リードは必須です。

マナーを守って、ペット可のお店がもっとふえたらいいなって思います。
カフェではお互いに気持ちよく過ごしたいですよね(^_^)
わんこに『絶対』はないですから何か起きた時に対処できるようにしておきたいですね。

お店の場合、マナーベルト・マナーパンツ。これ常識。

でも、ワンコ連れでお店に来ている人で、それは何ですか?と質問してくる人あり。信じられん!


車中や店内ではないですが、ワンコ関連のコミュに限って極めて目立つのが?はじめまして?のトピックの乱立。それを見る限り、ワンコを飼っている人は世間一般より基本的なマナーのレベルが低いとしか思えない。だからワンコ可だったのがワンコ禁止になる店が出てくるのも頷けてしまいます。
管理人です。

7: くー さんのご意見「テーブルの上にわんこの足を乗せたりしない」をマナーの文章に加えさせていただきました。
こんにちは。

以前NOリードOKのドッグカフェに行ったときのことです。
オフ会らしきものをやっている集団のお客様がいらっしゃいました。NOリードの犬たちは楽しそうにはしゃいでいました。
犬メニューもあったのでうちの犬にごはんが運ばれたとき、嫌な予感的中!その方達の犬が一斉に寄ってきました。
当然うちの犬は怒りましたが、飼い主さんたちはちっとも自分の犬の制御をせず、お喋りに夢中でした。しばらくしてようやく飼い主さんが犬を呼びに来ましたが、一言の挨拶もなくむしろ嫌な顔をされました。

どうやらその方達は犬を膝の上にのせて、テーブルの上から与えていたようです。床でごはんを与えたので嫌な顔をしたのでしょうか。NOリードOKでも、他の犬がごはんを食べるときは自分の犬を捕まえておいてほしいものです。NOリードOKのお店は少ないですが、これって常識ですよね。

更に、お店の看板犬が私達の食事中に真横で、他のお客さんのトイレシーツにはみ出る量のオシッコを・・・。
お店の方は忙しくてその様子に気付いていませんでした。お店に犬を置くのなら忙しくてもきちんと排泄に行かせるべきですし、看板犬の行動に注意を向けるべきです。

お店を出るときにはもう二度と来ない!と思いました。逆に良いお客さんがいるお店にはまた行こうと思えます。
お客のマナーはお店の営業にも影響するものだと改めて実感しました。

他のお客さんが気持ち良く過ごせるためにも、今後もマナーはきちんと守っていきます!
みなさんのお話を拝見すると、ヒドイですね。
うちの犬も、会社犬として育ててしまったので、1人で留守番などが不得意というか、出来ません。

たぶん、近所にとても迷惑をかけるでしょう。

そのため、出かけるときは、保育園に預けるか、一緒に行ける場所へ行きます。

ドンドン、レストランだけでなく、いろんな場所がヨーロッパのように、ペットと行ける様になればと思っていますが、最近は、ペットOKを撤回しているような傾向がありますよね。

ペットは、悪くありません。
大事なのは、買主のマナーグッド(上向き矢印)

きっと、ここの参加されいてる方々は、マナーがわかってらして、マナーの悪い人は、ここに参加してこられないのでしょうね。

ぜひ、私たちが考えるマナーへの反論も、勇気をだしてアップしてもらえれば、きちんと話し合いになるのではと思います。
先日こんな話をして盛り上がりました。

ファミリーレストランと表示のある店にて。

・テーブル脇におまるを用意して子供に用を足させ その子を褒める親。

・店内のいろいろなところで排泄している子供を無視して注意も後かたずけもしない親。

・子供を土足のまま いすやテーブル上を歩き回らせ、食器を使って地面で遊ばせている親。

・他のテーブルを徘徊し いたずらや盗み食いをしている子供を見てみぬ振りしている親。

・子連れの他のテーブルへ自分の子供を断りも無く連れて行き、友達になることを強要する親。

・自分の子供がやらかしたいたずらや喧嘩を他人に注意され
子供が入って良いお店なんだからと逆切れしている親。

・不潔な子供を連れ、さらに抜け毛やフケ、埃などを撒き散らしながら店内に入り込み お客なのだからと誇張する家族。

etc・・・。

うちの子とか家族だからを口にする方が増えていますが、家族がもし このような行動に走っても何もせずにほったらかして置くのでしょうか?

 [犬連れ可の飲食店店]とか[ドッグカフェ]とか言葉はいろいろですが、基本的に [食事をする所] [不特定多数が利用する所]なのですから 人として [他人に迷惑をかけない]を経営者側も利用する側もモラルを持って毅然とした対応を心がける を実行することが・・・なんでこんなに難しいのですかねぇ・・?!

 一通り盛り上がった後、すごく寂しくなってしまいました。
人間てそんなに頭の悪い生き物だったのかなぁ・・。


 

私もドッグカフェでノーリードの飼い主さんには
疑問を持ちます。
以前いったカフェで、トイレに立ってテラス席にもどったところ、
席を離れている間に隣のテーブルについたお客さんが、
ゴールデン2匹をノーリードにしていました。
ひとなつっこい子達で、席にもどろうとした私の手をペロペロ
なめに来たんですが、まだこれから食事という時で
困ってしまいました。
飼い主さんは知らんふり。料理を運んできたお店の方も
ウロウロする犬に注意しません。
しつけが出来ているから、そっちも犬連れだからいいと
思ったのかもしれませんが、知らない人が集まる場所では
自分の近くにステイさせるのが当然だと思います。
犬はかわいいけれど、たくさんの雑菌を口の中に持っています。

ドッグランでよその犬に飛びつかれて、どろんこになっても
平気ですが、お店は自分のうちやランではないということを
考えて欲しいです。

利用者のマナーの悪さで、犬NGになったお店も数件しっています。
犬OKのお店が増えるように、飼い主の自覚が必要だと思います。
みなさん 初めまして、とてもタメになる事が書いてあるので参加させて下さい。
私は都内でドックカフェHOLAと言うお店を経営しています。
まだまだ皆さんの意見やお客様の意見などを聞きながら右往左往しています。

他のドッグカフェのオーナー様とも飼い主様のマナーの話をしますが、それぞれのお店側もマナー向上を頑張って推進しているのですが、やはり犬ではなく飼い主のマナーもまだまだのようです。一部のお客様からも「ランク付けをしたら・・・」と言う意見も多数上がっています。

町田市?の方にランクではないのですが、吠えないワンちゃんで飼い主の「つけ」で座っている飼い主様の隣につかせ、食事中隣についてられるワンちゃんだけ次回も店内に入れて、出来なかったワンちゃんは次回からテラス席と言うお店があるようです。
お店のポリシーが出ていて私からみても「凄い店だな」と思います。お店の出店場所&土地柄と言うのもありますが、私達も見習わなくては・・・と思いました。
ただマナーベルトをして下さいと言っても知らない飼い主、知ってても「うちの子はしません!」とか「去勢してるから・・」とか・・・注意しても逆キレされ 他のお客様の雰囲気を壊す飼い主様も多数いらっしゃいます。私達もマナー向上に頑張りますが、せめて各店、店内に入る時のマナーを書いていると思いますので守って下さい。m(__)mってここに書いてる人達は、見てる限り「お前の方が勉強しろよ!」と言われる方ばかりですね。笑
ただ 余りにもヒドイ飼い主には店員にそっと「あの客なんとかしろ!」とかドンドン言っても構わないと思います。
(直接 他の客に言うと飼い主同士の喧嘩になりますので・・)もし うちのお店に来た時は店員に言って下さい。
気持ち良く お客様が入れる空間を作っていくよう頑張ります。また 覗かせて下さい。
じらふさんの例え話……半分くらい人間のお子様が実際にやっている場面に遭遇したことがあります(^^;
親御さんは注意せずに放置でした。(テーブルに土足で立たせ誉めている方もいらしたり)
もしかしたら、「犬(ペット)」とか「子供」とか関係なく躾をする人としない人がいるだけなのかもしれない、と思いました。

だからと言って、例文のようなことが許されるわけではないと思います。
日本では元から「ペットを飲食店にいれるなんて!」という風潮が根強いと思っています。
だからこそ、マナーはきちんと守り、楽しく過ごせる場所をなくさない努力をしたいと思っております。
私は、マナーベルト着用が常識である、というのは疑問です。
トイレ・マーキングの躾に自信がないなら、
それを使うことは周囲への配慮かもしれませんが、
躾がきちんとできている犬なら、必要ないのではありませんか?

私はむしろ、マナーベルトを着用した犬が、
カフェのテーブルに何度も足を上げ、マーキングの仕草をしているのを見ると、
不快に感じてしまいます。だって、オシッコしているわけでしょう?
トレーニング中で、飼い主さんの対応が間に合わないことがあるから、
マナーベルトを着けるのなら、仕方がないと思います。
でも、マナーベルトをしているから店内でオシッコしてもOKではないはず。
それじゃいつまで経ってもトイレの躾ができないじゃないですか。

同じような理由で、店内であらかじめペットシーツを敷くのも疑問です。
家では、トイレシーツで排泄するよう教えているのでしょう?
トイレシーツ=排泄場所、という躾をされている犬にとって、
飼い主が排泄の許可をしたも同然ではありませんか?
「念のため」という概念は、犬には通じないと思います。

失敗は仕方ないし、フォローの準備をすることは大事ですが、
大前提として、店内、特に飲食店では排泄をさせないことが
マナーではないでしょうか。
>かえでさん

うちの子はトイレのしつけは出来ているのですが、
マーキングの躾というのはした事がありません。
マーキングはする子と、しない子がいると聞いていますが
例えばうちのは、我が家ではマーキングしないようにしつけています。

ただ、散歩中やドッグカフェではマーキングをします。
だからカフェではマナーベルトをするか、
椅子に座らせておけば、そういうことは一切ないので
そうしています。

他のワンちゃんがいると、どうしてもマーキングをしたがるみたいなのです。
それは犬の本能みたいなものであり、
躾とは違うものだと考えていました。

そのためにマナーベルトがあるのだと思い、
マナーベルトも認められていると思っていました。
マーキングは排泄とは違うものだと思っていましたが、
同類のものなのでしょうか。

またドッグカフェに行くと、よく注意事項が書いてある中に
マナーベルト着用の件が書いてあると思うのですが、
かえでサンがここでおっしゃられているのは
ドッグカフェでなく、ワンコ可な飲食店ということでしょうか。

それとマーキングに対する躾という概念がないのですが
具体的にはどのようにしつけるのですか?
片足を上げたら叩くというようなものでしょうか・・・
色々すみません。宜しければ教えて頂きたいと思います。
個人攻撃をする意図はまったくありませんが、かえで様の意見には同意出来ません。私もあきこ様に同意です。

自宅ならともかく他の方もいらっしゃる場所ですから、他の方への配慮として念の為は必要で自信の有無は関係ないと思います。ワンちゃんは機械ではなく生き物です。絶対に店内にいる時は用を足すなとかマーキングをするなと云うのは生きるなと言っているようなものだと思うのですが。
私はマナーベルトをしているワンちゃんがマーキングしていたり用を足してるのを見ると、ちゃんとマナーベルトしているちゃんとした飼い主さんだなとは思っても、躾けが出来ていないダメなワンコだと思うことはありません。

かえで様のワンちゃんは躾けが完璧でマナーベルトやシーツは必要ないのに他の子がダメだからうちの子までマナーベルトやシーツを敷かねばならないのが納得ゆかない・・・と思われているのでしょうか?
光さん

私はトイレとマーキングは別物だと思っているんです。
トイレシートはNGなお店もあるから、トイレは
ダメだと思ってはいるのですが。

一般的にマーキングもトイレも一緒なのでしょうか。
ちなみに、うちの子はオチッコが出なくても
散歩中に片足だけあげることがあるので、
あれは明らかにマーキング行為であって、
トイレとは別物だと思うんですよね。

犬は一応、トイレは我慢できるみたいなので
店内トイレシートNGは理解しているつもりです。
確かに、トイレシートの見た目も悪いと思うし・・・
あとお店に入る前に、外でトイレ(ウンチを含む)を
させたら良いという意見も納得なのです。
ただマーキングはここではしない!と言っても
いつも行くカフェが同じわけではないですし・・・
しつけられないんですよね。

マーキングをしない子と、躾は違うと思うのです。
もし、カフェでもマーキングをしない躾があるなら
私もかえでサンに教えて頂きたいというところです。

でも、マナーベルトがあればいいとはおもってますけど。
あきこ様、了解致しました。これ以上、私が口を挟むべきではありませんね。
かえで様、失礼致しました。

蛇足:いつも思うのですが、店に入る前に用を足す、というのは店周辺の路上で用を足させるということなんだろうか?と。
うちの場合は出掛ける時刻と出掛けている時間の長さを考えて、前日の食事の時刻と量を調節しているので入店前に用を足す必要はありません。

ではこれにて。
光さん

大丈夫ですよー。いわんとしていることはわかりますので☆
出かける時に食事の量は調節できますけど、水は調節できなくないですか?
外に出るとうちはとりわけ、喉が渇くみたいなので・・・
基本的にお水だけは、常に持参してるんです。
それもあってマーキングとマナーベルトなのです。


うっちさん
女の子でもマーキングする子いるんですよ。
男の子でもしない子もいるんです。
バギーよさそうですけど、電車移動とかだと
かさばってしまって・・・
う〜ん……。
店内で排泄させないことは、そんなに難しいことなのでしょうか?
散歩中に、他人の門扉にオシッコさせない、と同じようなことだと、私は捉えていました。
失敗は仕方ないけれど、させない努力をするのが大事、というつもりで書きました。
でも、最初から「排泄やマーキングするのが当たり前」と飼い主さんが思っているなら、
確かに、マナーベルトもペットシーツも必需品ですね。

そっかぁ……。
正直、驚きましたが、考え方は本当に色々ですね。
それぞれの店の雰囲気やルールに合わせることが、
マナーになるのでしょうね。私も気をつけなくちゃ。

ちなみに、マーキングのコントロールは、
・匂い嗅ぎしている時は、犬から目を離さない。
・マーキングの素振りを見せたら、名前を呼んでアイコンタクト。
・リードを軽く引いて、タイミングをそらす。
という感じで、叩かなくてもできますよ(笑)
犬は習慣性の強い動物なので、マーキングが癖になってしまっていると、
なかなか難しいとは思います。
かえでサン!
マーキングコントロールってあるんですね!
今日、会社の子と丁度マーキングの話になって
足をあげたら叩く!というのを聞いたので
そういうやり方があるのですねー。
うちも本当はマーキングはさせたくないんですけど
お医者さんがそれは、雄の証であんまりやめさせて
更に去勢までしてるから、性格がオカマちゃんになっちゃうよ。
って言われて(まぁ体はオカマちゃんですけど)
考えてたんですけど・・・
マナーベルトは私的には外してくれたらなぁ・・・と
思っているので、せっかくなので
コントロールしてみます。ありがとうございます☆

でもカフェで足の下にいると難しいかも・・・うーん。

マナーの話から、マーキングの話しに
激しく脱線してしまってすみませんでした。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

わんこ同伴可のお店-DogOk! 更新情報

わんこ同伴可のお店-DogOk!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング