ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

安倍晴明・陰陽師コミュの安倍晴明のイメージ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新参者ですみませんがトピック作らせていただきます。

皆さんは安倍晴明についてどのようなイメージを持っていますか??

自分は映画での野村萬斎さんのイメージが強く印象にあります。
実際はそうじゃないとわかっていてもそのようにイメージしてしまいます。

コメント(15)

はじめまして(笑)
私はお仕事上といいましょうか…心の向く気持ちの問題ですが安倍晴明公はヒーローではなく崇敬対象としてのイメージがあります。

昔はお公家様でしたから,ノホホンとしている感じが致しますが勤勉な方だったので日々色々な考えごとをして,またある時は暦を編纂したり祭儀を執り行っていたり。

彼自身,神道の方であらせられましたので崇敬社に当たる天社宮の祭祀は特に重んじていたと思います。

今は神社にお祀りされていますので神様ですがやはり私のイメージは昔は博識なお方で,現在は神様,といった感じです。
はじめまして

皆様もご存知だと思いますが、独自の感想であって私の解釈が違うかもしれませんが、その辺りはどうかご容赦を・・・

もともと陰陽師とは 平安時代から都を司る 陰陽寮というのがあった
都で飢饉や病気といったものは 人の祟りや鬼の仕業と思われていた
そこで人々は陰陽師に吉凶を占ってもらうことで 色々なお祓いをうけたりしていた
セイメイ桔梗印という五ぼう星の印があるが セイメイが桔梗の花を五ぼう星に見立てつくられたといわれている
私独自の考えは 「桔梗」−>「ききょう」->「吉凶」とも当てはまるのではないかと思ってる
占いごとや お祓いなど やはり人には後ろめたさがあって・・あまり一目につきたくはないと思う
陰陽寮の門前でセイメイ吉凶印と書かれてるよりも セイメイ桔梗印のほうが その寮に出入りしやすいのだと思う

陰陽師の主な仕事は ほとんどがそういった「占断」である
そこで重度と思われる者は お祓いなどを受けていた

実際 ノムラマンサイの「陰陽師」の映画のような 陰陽師が描かれているが
私はそうではないと思っている

確かに陰陽道を開祖したのは 紛れもなく「アベノセイメイ」だが
アベノセイメイ=陰陽師ではないと思ってる
後々 人々が陰陽師という存在をつくりだしてるものだと思っている

どうしてか??

先ほどいったように 陰陽師の主な仕事は お祓いごとではなく「占断」だからである


アベノセイメイ 唯一つの手書きの書籍に「占事略決」という書物がある
実際この書物は セイメイ自筆の奥義書というべく教本である
実際私も購入して調べた その内容はほとんどは「六壬神課」と呼ばれる 中国から伝わる「占い」に関する内容であった

その昔から 中国皇帝を唯一な存在と考え それを基準に占いというのが生まれる
昼夜問わず 天空の「何」を基準にするのか・・「北極星」が唯一つ「動かない星」(実際わずかにも動いてるのだが)と
「北極星」を基準とした「占い」が基礎となる それは太一と呼ばれ天一または天乙とも呼ばれる

太一=天帝=北極星である
また日本思考では太一=天照とする

ここで北極星について

一つだけ移動しない星これが北極星
これを基準にして北を見つけ=動かない星・北極星=天空を支配する星
それがやがて「星は死なず不滅の物であり、北極星は其の中の頂点である」という意味合いから、北極紫微大帝(ほっきょくしびたいてい)と名付けられこの「死なない」は、やがて神仙思想として定着して道教の根源を生すようなったのである。日本でもこの北極星へのこだわりから「大王」と呼ばれ「天空を支配する星」を自分と等価の関係にあると考え始めたのである。やがて「帝居または天子」を北辰とし、北辰の呼称であった「天皇大帝(てんこうたいてい)」が、その名称に当てられ「天皇」という言葉が誕生したのである。道教の基本を成す「太極」は北極星を神格化した「太一」と重ねあわせてみられ、現在でも伊勢神宮別宮、伊勢宮御田植祭に「太一」の字が見受けられるのは、この為のである。
北極星は「天帝」とよばれたのに対し、北極星の周りを廻っていた北斗七星は「帝車」と呼ばれ北極星の乗り物とされ同時に崇拝されたのである。紀元前3世紀には現在より北極星よりの軌道で、地平線より沈まなかったために、北極星と同等の扱いを受け、日本でも陰陽道に継承し、
やがて仏教と習合して妙見菩薩を生む事になるのである。
つまり古代天皇は北極星と等価の関係にあると考え、自分の位置を「北」中央に置く必要があったのである。

陰陽師「いざなぎ流」というのがあるが これも山なら山の神 海なら海の神といった神や霊と交信する祝詞なのである
五郎王子のまつりごとも祝詞なのである
だが実際いうようにこの陰陽師「いざなぎ流」はそういった祝詞に関する事項なので
私はアベノセイメイの陰陽師とは別物だとおもってる

あくまでも私の見解であります。

私が『陰陽師』…安倍晴明を知ったのが、岡野玲子さんのコミックなので
あのイメージです。
全13巻が私の宝物ハート
毎年、節分には「鬼やらい」を読み返していますほっとした顔

わっあせあせ(飛び散る汗)
すごーく俗っぽいコメントになってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

>ジーニョ
僕もおんなじイメージです。
はじめまして、陰陽師の里からのお知らせです。

三月に陰陽師の里「兵庫県佐用町江川地区」
で「陰陽師コスプレ・イベント」を開催します。

皆さんの参加をお待ちしてま〜す。

詳しくは、「陰陽師 コスプレ イベント」で検索下さい。

平安当時の普通の人。ただ、仕事が陰陽師という官僚……公務員だっただけ……。

仕事柄、ちょっと万物においての価値観は違っていたかもしれませんが……うれしい顔

私からみたら……やっぱり普通の人だと思います。
神様ではありませんし……うれしい顔

普通に、自分自身の仕事をこなして、糧を得て、自然や宇宙の流れに逆らうことなく生活している……………今の私と一緒かもです(笑)うれしい顔
安倍晴明って、結構人気者なんですねぇ〜っ。わたしも、安倍晴明の生まれた地のすぐ近くで生まれましたっ。それで、幼少の頃はよくおばあちゃんに連れられてその神社にお参りに行きましたけど、わたし本人はそれが安倍晴明の神社だったなんてこれっぽっちも知りませんでしたっ。それを知ったのは、最近、テレビで安倍晴明の映画がやってまして。。。それをたまたま観た・・・のがキッカケですっ。ごめんなさいっ。m(_ _)m
でも、おもしろかったですっ。(ヘ。ヘ) 生まれた地が一緒なので、彼とはすごく縁を感じましたっ。↑(^^_)ルン♪
安倍晴明って、結構人気者なんですねぇ〜っ。わたしも、安倍晴明の生まれた地のすぐ近くで生まれましたっ。それで、幼少の頃はよくおばあちゃんに連れられてその神社にお参りに行きましたけど、わたし本人はそれが安倍晴明の神社だったなんてこれっぽっちも知りませんでしたっ。それを知ったのは、最近、テレビで安倍晴明の映画がやってまして。。。それをたまたま観た・・・のがキッカケですっ。ごめんなさいっ。m(_ _)m
でも、おもしろかったですっ。(ヘ。ヘ) 生まれた地が一緒なので、彼とはすごく縁を感じましたっ。↑(^^_)ルン♪
安倍晴明の生まれ変わり知ってるわ
式神が30体以上ついてる。(ちょっと盛ってるかも
それでその安倍晴明は

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

安倍晴明・陰陽師 更新情報

安倍晴明・陰陽師のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング