ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鹿児島中央高校コミュの17期生よりお年より、いらっしゃーーい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
若い人たちばかりに負けてはいられません。
元気な40台、50台の参戦をお待ちします。
ちなみに私は、11期(S51,3月卒)、6組卒業、担任は前置詞の話を始めたら止まらなくなる(卒業論文が前置詞の研究だったらしい)英語の久留美鷹先生、1年の時は教員生活を中央高校でスタートさせた国語の大久保寛先生でした。
僕らの頃は、名物教師がいたね。
ベクトルの話から、B29を撃ち落すには高射砲で少なくとも3発打たないと当たらないと図を描いて力説する数学の馬越新三朗先生、あの説明モーションがユニークで忘れられないモンキーマジック化学の古城国輝先生、やんちゃな体育教師、白石博則先生、当時日本のマラソン界の星、その後私は、仕事で行った京セラ(世田谷)で見かけることになっるのだが、体育の浜田康則先生、生徒に授業で本気で技をかけてしまう柔道部顧問、体育の庵之下晴雄先生、授業中チョークが飛んでくる英語の久木田信男先生など等。
1日1題の数学の宿題、当然のようにやっていた日曜日の図書館での自習、団体訓練、大寒の時に行われた寒中訓練、桜島1週遠行、ジンクスを守りぬいた奇数期生学年しか優勝しないと言う体育祭。
高校生活の半分は学校にいたような気が、私の場合にはします。
そんな思い出を語り合いませんか?
色々な情報をお待ちします。

コメント(67)

>秘剣さま
大先輩ですね。ありがとうございます。
はい、初代、柳校長先生のことはかねがね私が一年生の時担任であった大久保寛先生から伺っておりました。
すなわち、
明治維新期の三人の偉人が重んじた精神、福沢諭吉の「自主独立」、吉田松陰の「好学愛知」、西郷隆盛の「敬天愛人」からとったものである、三綱領の「自主」・「好学」・「敬愛」と、その三綱領の目指すところを実現できるよう、日ごろ実践すべき事として示し、古来、鹿児島県で伝統的に重んじられてきた教育精神を取り入れている5条目
1.志操は高く、品格ある青年学徒たれ
2.易きにつかず、学道に専心せよ
3.共励切磋、和して同ずるなかれ
4.自主独立、責任を完遂せよ
5.積極敢為、自ら運命を開拓せよ
を定められた方ですよね。。。。

これらの教えが、社会人になり、経験をつみ、責任ある立場になればなるほど、私には励みになっております。実際、高校の時には意味が全くわかりませんでした。その意味をもっと早くか知り、わかろうと実践したら、今までの道とは違ったところを歩んでいたかもしれません。
これからも宜しくお願い致します。
先輩方の出現が嬉しいです!!
私たちの時には、大久保先生もすでにいらっしゃいませんでした。

あにきさん、同窓会のお誘いが無いですか?
同窓会総会の幹事年には、色々と声がかかったようですが・・
私も最近、幹事になっていらっしゃる皆様とお会いすることがありません。情報が入ったらここで書き込みしますね。

浜田先生の体育は走ることが多くて、ストライキをしたことがありました。
11期は2連勝でしたよね〜〜〜ちなみに夫は11期です。
ryoさま、
はい、その通りです。
大久保先生は、僕たちが最後の担任でした。私たちの進級と共に中央高校を卒業され、宮之城高校へ転任されました。その年の夏休み、野村君と会いに行ったことを思い出しました。
3年ほど前ですが大久保先生は本を書かれているんです。国語の教師らしく、しかもご自分の出身地を大切に思いながら・・・ 「さつま語辞典」(http://www.bk1.co.jp/product/2272895)がそうです。
盛り上がってますね。

>ぐりさま
安心しました。しかし当時わかっていれば、ちょっとは楽しい高校生活だったかも。う〜ん、やっぱり無理だ、自分の性格では・・・。

>charlieさま
いえいえ、放課後ブイブイ言わせてはおりませんでした。どちらかというと、バイバイしてました(何のこっちゃ?!)

体育祭と言えば、11期ってそんなに強かったんですか?まったく覚えていない。覚えているのは、自分のことだけ。走り高跳びに出て、ライダーキックで飛んでいたことくらい。視力はいいのに、視野が狭い。何を見ていたのだろうか?

三綱領と五条目を覚えているって凄い!やっぱり自分は覚えていない。言われてみて、なんだか、そんなこともあったかな〜って、思い出すしだいです。

野村君は就職してから、東京で一度か二度あったことがあります。梅下、大倉、坂元らと一緒に飲んだような記憶があります。

>LANLANさま
大根の件は当然自分も皆目わかりません。
「涙の・・・11期」の・・・は何でしょうか?
当てはまる言葉が浮かびません。

>秘剣さま
大先輩の登場、嬉しゅうございます。よろしくお願い申し上げます。

>ryoさま
今から考えると、浜田先生に、走ることを教わっておきたかたなと、自分は後悔しているくちです。自分にとって、彼は、ヒーローでした。
>ぐりさま
はい、皆様の暖かいコメントをいただき、高校時代が少しずつ呼び戻されています。ありがたいことです。
LANLANちゃんは、当初、私とstreamさんの会話に若いのに飛び込んでくれました。わけありで、しばらく姿を消したんですが・・・また、帰ってきてくれました。『王女の帰還』(ロード・オブ・ザ・リング風に)です。

>LANLANさま
隠れ生き字引が沢山このコミュニティーにはいると思います。沢山コメント来ると良いですね。
私も聞きたい「涙の・・・・11期」なに、何?、ここでは書けない・・・ こそっとメッセ下さいな。

>streamさま
ささ、さっすが・・・音楽関係。韻踏んでるじゃないっすか。参りました。

梅下君といえば、そうそう、あれは1年生の時だったと思うけど川西君だったかなぁー彼と2人で「S&G」の話をしてて「"コンドルは飛んで行く"ので出しのリズムと歌詞が良いんだよね、I'd rather be a *****・・・・・って良いよねぇー、僕は2番の出だしの方が好きなんだよなぁー」って議論していたこと思い出しました。ああこの人、洋楽好きなんだくらいの印象でしたが。
私は、高校入学のお祝いにステレオセット買ってもらって、天文館の十字屋で最初に買ったのが「S&G」でした。今までに体験したことのないサウンドが印象的だった、私には・・・
昨年、NYコンサートのCDとDVDが発売になったけど両方買っちゃいました。
大倉君とは十数年前に鹿児島であった同窓会で一度だけ会っています。当時彼は既に川重の資材課長だったかなぁー、そこには石躍君もいて彼は自衛隊の輜重の関係で佐世保の川重に出向していてお互いのことはわかっているようでした。
野村君とは、私が東京時代、当時海損部にいた彼の勤務先が御茶ノ水にあり、私のお客のひとつが同じく御茶ノ水にあったので、よく会っていましたが、最近は音信不通です。野村君といえば当時付属中の英語教師「どろ亀?」先生の息子として付属中から入学してきた人たちでは有名でした。彼は本当は医学系に進みたかったんだけど色弱で当時は入学できるところがなく、結局、東大の文I に進学したんですよね。彼なら人生やり直しているかもしれません。
坂元君は10期で入学したけど入院してて1年遅れて2年から合流したんでしたっけ? 彼とはあまり話ししなかったです。私はどちらかといえば「ひとり」でいることが多かったですからね。

>ryoさま
浜田先生はやはり鹿児島ではヒーローでしたね。特に企業に属さないいち教員があそこまで日本中から注目されたんですから今では、日本陸連の強化委員会副委員長です。
>charlieさま

自分は2年で梅下、大倉と同じクラスになったわけですが、何故かこの二人とはうまがあった。確か、大倉が出席番号で自分の前、その前が梅下で、そのためだったのだろうか?

梅下とは、前にもどっかで書いたように、高校卒業後、同じルートをたどり、最終的に東京の大学に入るところまで一緒だったため、その後も親交は続いたわけだし、先に東京に来ていた大倉とも、大学時代も時々あっていましたね。

自分等が東京に出た年の夏、3人で東京・秋川のサマーランドであった、野外フェス(ライヴ)に行ったこともありました。
なつかしき、夏の想い出です。
>Streamさま
きばいやっどな、そげんおすずい、きばらんでん、よかちおもどから、まっ、ぼっぼっいきもんそ。

大倉君は、どこかとぼけた憎めない性格をしていましたね。彼は吉野でしたっけ? 紫原?
彼とは、3年間同じクラスでした。Streamさんとは2年のときだね。ぼくは、クラスわけされて、いわゆる、「トップクラス」と呼ばれえるのが嫌いでした。3年間居座ったけど。でも、運動部に入っていてそこにいた、米原君、脇園君、山下君、宮下君(バスケ)、沖吉君(剣道)、片野田君(水泳)たちには、感心してました。
高校に行くとはっきり差が出るね、素質のあるなし、?勉強(復習)しなくても120くらい理解出来るタイプ、?勉強して100くらい理解し、応用が自由自在なタイプ、?勉強して100くらいはわかるタイプ、?勉強して100くらい理解しているようだが、応用がきかないタイプと・・・ ?の良い例が野村君です。彼は当時から英語はペラペラだったからね。?の良い例が上城君です。2人とも東大に行ったしね。ぼくは、どれにも属していませんが、兎に角、みんなについて行けるよう勉強はしたよ、3年間。
ぐりさんが書いているけど、本当に『予備校に通わなくても大学にいかせてくれる高校』は実感しています。
そのおかげで、今の自分があるんだろうか?
でも、基礎学力は小学校でつくらしいですよ。最近の学習塾のアンケートでは、一番勉強したのは? の問いに多くが「小学校時代」と書いているとか・・・・
今のゆとり教育は、やはり、中止だね。
話が、まとまらない。もうだめ、今日。
余談なんですが、実は私の弟は15期なんですよ。あんまり関係ない話です。一応、バスケットボールやってました。彼は、大学(芝浦工大)に行ってもやってましたね。中学、高校、大学、何と10年ですよ。えらいなぁー・・・・ 急に弟自慢になっちゃったね。ごめん。
>Chrlie さま

そんなこと言ったら、自分の親バカ振りは、何度あやまっても足りなくなります。ごめんなさい。

大倉は吉野中でした。
自分は、山下直樹、野村と同じ中学でした。

高校では、絶対に運動部活やるべきでした。すごい後悔してます。

自分もどれにも当てはまらないですね。勉強しなくても少しはわかっているが、でも、勉強しないため、応用はまったく利かないタイプ、か?

自分が勉強したのは、大学浪人を決心した夏からの数ヶ月。でも、昼間、よく図書館脇の公園で野球もやっていた。それまでは、ずっと適当だったような気がする。中学での進路指導で、中央にするように担任に薦められたのも納得です。自分は、中央高校にいったから大学に入れたんだと思っております。

ゆとり教育は失敗ですね。自分の子供等をみていると、実感します。

余談ですが、実は自分の息子も、中学からバスケットやっております。浪人時代はさすがにやっておりませんでしたが、現在大学の体育会系でやっていて、関東理工系大学の2部所属、それ以外に、高校のOBチームで、地域リーグの試合にも出ている。バスケの前は、小2からサッカーやっていたから、彼は、13年の間、運動漬け。だから他にとりえがない。バスケのみの男。でも羨ましい。あっ、やっぱり親バカだ。でも、いいや。
もとい。
野村は小学校が一緒でした。彼は中学校は紫原ですね。
何だか3人の喋り場みたいになっているんだけど・・・
まっそれはそれでいいか。。。。
6月の最初の書き込みです。

>streamさん
「もとい」は誰かの口癖?? ではなかったかと・・・ 今、思い出そうとしているんだけど、高校のときだったのか、中学のとこだったのか。。。。 先生だったとおもいますが・・・
はい、私の印象なんだけど、付属中から来ている人多かったような。。。。 ただ、野村君はお父さんが付属中の先生だったので進学しなかったのかはわからないけど・・・小学校は付属だよね。
鹿児島も「鹿児島大学付属高校」があれば、学校の勢力地図も変わっていたかもしれない。
僕の親は、教育のことにはあまり関心がなかったかもと思っている。同じ鹿児島市でも都市部とそうでないところでは今のような、都会と田舎のような開きがあったのかも・・・
僕らが言われていたのは、「公立の高校、大学に進んで公務員になりなさい」というだけだった。
僕は、大袈裟な話、付属小、付属中がどんな存在なのかも知らないでいましたから。。。。
本当に、もし、だけど、鹿児島大学付属高校があったらそこも、ラ・サールのように他県からも越境して入学を希望する人がいたり、甲南、鶴丸を上位で目指していた人たちがきっと流れていて、付属高校が公立では一番の進学高になっていたのではと今もそう思っています。
現在、小中高、中高大学の一環化が進行する中、もしそうだったとき、今の自分はどうなっていたんだろう。とふと思うことがあります。

>LANLANちゃん
厳しい世の中になりつつありますね。
基礎力は大切です。でも、集中力がもっと大切です。読み聞かせについては色々な意見があり、小学校の先生でも異論を唱える方が在るようですが、私は、本を読んでそれを理解できる出来ないの能力は子供のころにどれだけの本を読んだかで決まってくると自分の子供を見てそう思います。麿ちゃんと源ちゃん全く違いますから・・・・
>charlieさま

そうですね。「もとい」は、誰かの口癖ですね。先生のような気がするので、おそらく中央の時じゃないでしょうか。自分はたまに使ってます。

付属中出身はって、考えても、あまり浮かびません。同じクラスでは、直樹、黒田。他のクラスでは、永野龍二、・・・。
女子は、一人も思い出さない。あれっ、平峰さんって付属中だ。あっ、松元さんは付属だ。でもあとは??ちょとひどい。ひどい記憶喪失だ。自分がちょと心配。

自分はどうして付属に行ってたのかな?妹も付属だから、親の方針?でも、親は教育に熱心ではなかったと思う。一度も勉強しろっていわれた記憶がない。もしかして、父親の勤めていた病院の院長先生のところが、付属だったから?案外、そうかもしれないな。

父親に言われた唯一覚えていることは、高校を卒業して家を出るときに、「ギャンブルはやるな」って事。それはほぼ、守っているつもり。東京の大学時代に麻雀はちょっとやったけど、高校時代からやっている都会の連中にはかなうわけもなく、たまに人数あわせ程度でやっていたくらい。まぁ、大学にあまりいなかったから、やる機会は少なかった。
あれ?酒、タバコ、女、については、何も言われなかった?例によって、覚えておりません。

付属については、中にいた自分は、特にその存在に特別なものは感じていません。たぶん、教育熱心な家が多かったんだろうとは思うけれど、自分にはあまり関係がなかったような感じ。

付属高校は、あったら、学校の勢力地図は少しは変わっていたかもしれませんね。付属小、付属中に行っている人達は、行きたがる人は多かっただろうとは思いますから。
でも、どの高校に行っても、肝心なのは、その個々人だと思います。勉強するのかどうか?部活に一生懸命なのかどうか?そこで、自分が何をやるのかをきっちり持っていることが大事だと思います。自分にはそれがありませんでした。後悔してます。
あれっ。女子の林さんって、中央だよね。そう、彼女も付属中だ。
ぐりさま

すみません。しっかりします。

で、二人思い出しました。

田尻も付属中。11期で入学し、12期で卒業した(交換留学のため、1年休学)東光郎も付属中。ふっ〜。
>streamさん

僕らが入学した時、学校の方針かどうかはわからないけど、トップクラスは7組ひとクラスだった。担任は大久保寛先生。副担任は数学の加治先生だったと思うんだけど??
そのときのクラスの印象が、ここは、付属中と紫原中が多かったということ。。。。わたし印象のですよ 東君や林さん(付属)、野村君、川西君、西さん(紫原)はその中でも常に上位だった。。。。上城君(城西)や大倉君(吉野)がそれに割り込んでいました。特に上城君は、特別に数学が出来ていました。彼は、数学のテストでは200点満点で平均点が120点位でもほぼ満点だったしね。
みんな勉強の、いや学習のコツがをよーく飲み込んでいたんだと思う。
そういえば、東光郎君は交換留学のために僕らより1年送れて卒業したんだったね。かれも野村君に負けず劣らず、英語が得意だったもんね。
僕が何故中央に決めたかと言うと、進学指導ではどこを受けても大丈夫と言われていましたが、従兄が中央の2期生であったことから、親に勧められたと言うのが真相、親の言いなりだった。当時、その反動が、大学時代にあったんだけどね。チョッと。。。。
そんなことを思い出した。
おはようございます。夕べは久々に自宅で就寝。今出勤してきました。今日は、事務所でたまった仕事を片付け、夕方からは西荻窪のライヴハウスへ。自分の担当する、ブルース・アーティスト、田中良(まこと)のライヴ。彼は、年1回は鹿児島でもライヴやってますよ。場所は、天文館のT-ボーン。

>Charlieさま

自分は1年は1組で普通クラス。2年からトップクラスが2クラスになったので、2,3年はトップクラス。1年からずっと学年順位で二桁の後半くらいの成績(今と同じで進歩がない)で、そのため、トップクラスにはいれたってくち。

自分は英語だけよくできてあとは普通か、それ以下。ひどい点数を取っていた教科もあった。自分の印象では、付属出身の人は英語は入学時にはよくできていたと思う。これは付属の特徴かもしれません。実は英語が得意ということもあって、東光郎が行った交換留学の試験は、自分も受けた。ちょと自信あったが不合格。このときアメリカに行ってたら、自分の人生は間違いなく大きく変わっていたはず。これも今思うと残念な思い出です。

大学時代の反動?何でしょう?工学部ですよね。専攻は何ですか?電気って、工学部?自分の義理の父親は電気の先生でした。

あっ、そう言えば、父親の言いつけで守ってないことあった。自分の仕事は、ギャンブルそのもの。大きくあたったためしがない(小さいものはあるけど)。あ〜、これも駄目か。
>streamさん
ご出張、おつかれさまでした。成果はどうでしたか?
僕は、自分の好きなことで仕事が出来るということはとても須賀らしいと思っています。
それは、ギャンブルではなく、いわゆるstreamさんのmissionかも知れません。

さてさて、当時そんな事があったとは、全く知りませんでした。
大学は、工学部応用化学化です。化学、高校時代から好きだし、興味あったし、好きだった。技術職で入社したけど、今の職場には化学の化の字ない、カタログを除けば。。。。
アメリカに行って大きく変わるとすれば、アメリカ大好きになるか、その逆です。私は後者ですが。。。。 それでもGEで働いています。

>LANLANちゃん
本当の教育は、その人の個性を伸ばしてあげることだと思います。でも、今の学校教育は、戦前、戦後ちっとも変わっていないような気がします、「金太郎飴」を作り出すシステムになっていませんか? (戦前は、違った意味で、先生の質は高かったと思いますが・・・・ 大学とは別に「師範学校」を卒業しないと先生にはなれなかったのですから)それに気付いた親たちは、公立でなく、私立受験を目指している・・・・・
幹麿君は、幼稚園の時、自ら「僕、塾に行きたい」といいました。だから、1年生から、もう3年目になりました。塾は、ある意味で言えば、学校で「できる」生徒の集まりですから中には「たかぴー」な生徒もいるだろうけど、彼は、自分も主張するけど、他人も認めます「君って、すごいね」と。。。。
>Charlie さま

出張、成果ありでした。朝から深夜まで、いろんな人といろんなことを話せました。イベンター、ラジオ・ディレクター、ショップのバイヤー、アーティスト等の皆さんです。それに、酒量もかなりのものがあったような記憶が・・・。

応用化学ですか。難しそうですね。自分は高校時代、化学、物理はまったくだめでした。一番苦手な教科でした。尊敬します。ちなみに自分の専攻は政治学科でした。

アメリカの音楽は憧れのひとつでした。若いとき、それも10代で、現地で実感したかったのです。それから、やっぱり英会話!喋れるようになりたかった。

>LANLANさま

高校での成績、同じですね。自分も、上記のように理科はからっきしだめでした。特に物理はひどい点数とってました。地学は好きでしたけど、空を眺めるのが大好きでしたから。

でも理系ですか。尊敬します。そういえば、自分は文系だったにもかかわらず、大学受験2度目の時は、第一志望の入試は、英語/世界史/数学で受けたような記憶が・・・(これってちょっと変?記憶違い?)

教育問題は、なんと言っても格差が問題です。親の収入で子供の教育が決まる世の中って、おかしいと思う。
>LANLANちゃん
凄い決断だったじゃないかと思います。人との関わり方を学んで行く時期は早ければ、早いほうが良いと言う訳ではないと思うのだけれども。。。幼稚園の時期になれば、自己主張もはっきり出てきます。その中で回りとどう関わってゆくのかを学ぶ最初の機会だと今の社会ではそう理解しています。
確かに僕らの頃は、幼稚園も通常は1年保育でしたし、幼稚園に行っていない子供も多かった。。。 ただし、近所に同じ年齢の子供、お兄さん、お姉さんたちも一緒に遊んで遊びのルールをきちんと教えてくれました。
何時ごろからだろう、変な世の中になってしまったのは。。。
今は、2年保育が普通です。
その中での決断は大変だったと思いますが、LANLANちゃんが出来ることを精一杯子供にしてあげてください。

>streamさん
『親の収入で子供の教育が決まる』これは先々週のアエラだったか週刊読売だったかに特集があったと思うんだけど、マスコミ論から言えば、昨今の学校崩壊を見かねて親は私立を目指します。当然、塾に通わせます。塾代、がバカになりません。子供が期待通りに進学して、有名私立、国立の大学の高等教育(大学院、海外留学など)を受け卒業して有名企業に就職すると高収入が得られる。この繰り返しで、あるところには高等教育の権利があり、そうでないところには権利がないという、つまり、教育も今後は『世襲』になると言うのだが・・・・
やはり、何とおかしな世の中になってしまった事だろう。。。
>Charlieさま
塾代、ほんとバカになりません。

自分のところは、3歳違いで3人の子供。大学2年、高校3年、中学3年の3人です。上の娘は、部活引退と同時に塾に申し込み。下の娘は、中2の冬休みから塾通いを始めています。ちなみに長男は、バイトで塾の先生。

3人とも若干の差はありますが、教育については同じような道のりを歩んでおります。地元の公立小学校&中学校。上の二人は、学区内の同じ公立高校。下の娘も、公立志望。長男は1浪で私立大学。2番目も、私立文系大学志望。3人とも、勉強よりは、部活でスポーツばっかり。そのため受験前の1年は、塾での勉強が頼りとなる。高校までは、お金のかからない道を選んでいるが、それでも教育費はバカにならない。

親としては、できる限りのことはしてあげたいから、できるだけのことはしているつもり。でも、親にも限界はある。

自分はちょっと特殊な仕事、そのうえ、こだわった仕事の仕方をしているため、高収入になったことはない。それでも不幸だと思ったことはないが、子供にとってみると、必ずしも、そうだとはいえないだろう。彼等には、いろんな可能性があるはずなのに、親の収入でその可能性の多くの芽を摘んでしまっているはず。

それって、やっぱり、不幸?

反面、自分の勝手な考えでは、なにもかも恵まれた環境がいいとは思わない。人生、自分で切り開かなきゃいけないとは思う。

でも、自分がそうだったように、子供の時に、自分にある可能性のほとんどは気がつかないもの。50年近く生きてみて、やっと気づくものだ。

で、どっち?

格差は、なければないに越したことはない。でも、自分が頑張る。
>LANLANさま

同窓会って、出たことまったくないですね。大学から鹿児島離れているうえに、めったに帰ることはないので。

同窓会って、どんな様子ですか?どのくらいの人数が参加するのですか?どんなことするのですか?

同窓会って、8月ですか?
お願いされても、ちょと無理ですね。その時期は鹿児島には帰れそうにないので。ごめんなさい。

ただ今年は珍しく、7月に帰省の予定ありです。実家の区画整理に伴う、引越しのため。2年続けての帰省となります。こんなに頻繁には変えるのは、何十年ぶり?去年も同じ用件でした。
>LANLANちゃん、
子供が小さいころは10月の始めに帰省していました。
目的は味噌作りです。子供が小学校に上がってからは連休に引っ掛けて帰っています。
今年は、どうするか未だ決めていません。8月に帰るとしても、お盆の前後は外して帰るつもりです。勿論、私の職場の休日との兼ね合い、調整が必要ですが・・・・
でも、そのころは、厳しいと思います。でも、鹿児島での同窓会には参加したいんですが、いつかはと機会を狙っています。

>streamさん
私は、全体の同窓会には出席したことがありません。
卒業して15年目ごろでしたか、11期の同窓会があったときに出席しました。
あと、珊瑚の会という関東支部の同窓会にも弟(15期)の親友が幹事をしている時に参加したことがあります。
昔の面影が残っている人、全く姿が変わってしまっている人、さまざまです。人生の縮図を見る思いがしました。
話のネタ切れでしょうか? 
なかなか書き込みが・・・

今日から2日間、私の第2の故郷、柏市では「柏まつり」が開催されます。
近郊の皆様、是非おいで下さい。
久しぶりに書き込み!!

charlieさんの町ではお祭りなんですね。
鹿児島では恒例の「おぎょんさー」は雨で中止でした。
今年は8月19日にある花火大会が大人も子供も喜ぶイベントになると思います。
夏の高校同窓会ラッシュで、南日本新聞はにぎやかな広告が出ています。
同窓会総会には2回出席しましたが、担当期でないと、出席者が少ないですよね。ちょっとダイエット出来たら、出席するかな(イツになったら出られるかしら・・・笑)
>ryoさま

ひさしかぶりじゃっですが。。。
いけんしちょいやっどかいちおもっちょいました。

そうですか。。。 「おぎおんさあ」は中止ですか。
こんなサイト見つけました。http://www.todays.jp/cgi-bin/matsuri/detail.cgi?matsuri_no=330
京都の祇園祭のパレードと違って、地方色があるので私は子供の頃は毎年母にお願いして連れて行ってもらったものでした。
鹿児島を離れて27年、ニュースで取り上げられない限りそんな情報は入りません。
他にニュースなまつりとしては「弥五郎どんまつり」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~caroline/yagoroudon/)がありますね。

今年は何か変な天気が続いていますね。やっと梅雨空が消滅したと思ったら、西日本は猛暑、東日本は冷夏。。。。
こちらでは、西の空には入道雲、北の空には高層雲と夏と秋が同居しているような感じです。

それにしても、川内川流域の市外は甚大なようですね。私は1年生の時に担任だった大久保先生が薩摩川内市在住なので心配です。
また、色々な話題書き込んで下さい。
大久保先生は薩摩川内市在住なんですか?
私たちは大久保先生に教えて頂いたことが無いのですが、伝説の演劇人ですよね。
今日も鹿児島はメチャ暑いです。
東京に4年住んでいたんですが(21歳から24歳)そのころ帰郷すると、太陽の明るさが違うのと夜の来るのが遅いのに、驚いたこともあったな?!
帰郷して22年、馴れてしまい肌も小麦色と言えればいいけど、そこまでギャル(死語ですかね〜〜)と言うわけでもなく・・真っ黒です。

そう言えば体育祭のジンクスを破ったのは12期です。
>ryoさま

はい、私は演劇部の活動は文化祭での上演しか見たことがありませんが、大久保先生は、温厚な表情と違い、かなりモーレツな演劇指導をされていたように聞いています。

確かに夜が来るのは遅い、反対に朝が来るのも遅い。冬は朝7時でも暗いですよね。30-40分くらい違うはずです。

東京にいらしたこともあるんですね。私も営業をやっていた頃、1984年〜1990年まで千歳烏山に住んでいました。

ギャルですか。。。 今はなんて言うんだろう。
最近このコミュニティに入ったばかりの「げたんは」です。

11期生です。Charlieさんやstreamさんと一緒のクラスでした。

ずっと最初から読んでいたら,いろいろコメントしたいことが
ありましたが,今はあまり時間がないので,とりあえずご挨拶
だけです。

では,これからもよろしくお願いします。

ログインすると、残り39件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鹿児島中央高校 更新情報

鹿児島中央高校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング