ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

駅の自動放送コミュのJR西日本広島支社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
対象線区は
山陽新幹線:三原−新下関
山陽本線:三原−下関
芸備線:比婆山−広島
福塩線:下川辺−塩町
呉線、可部線、岩徳線、宇部線、小野田線、美祢線、宮島航路
山口線:本俣賀−新山口
山陰本線:戸田小浜−幡生、長門市−仙崎

コメント(24)

ここの接近放送の特徴はメロディやベルだけで音声のない駅が多いこと。
山陽本線は全駅ですが呉線は広以西と有人駅のみ。
その他支線区にはほとんどありません。可部線大町だけかもしれません。
CTC導入線区では待合室内に接近ブザーが設置されている駅が多数あります。ホーム上ではありませんが(仁保等はホーム上ですが)こちらも含めることとします。

音の出ることを確認できた駅(実際はもっとあるのですが整理できていません。呉線、可部線、宇部線にもあります):
山陽線:田布施、福川、大道
美祢線:於福、渋木、長門湯本
山口線:津和野、石見横田

CTC接近を含めなにもない駅(あらたに確認):
玉江、萩、越ヶ浜、長門大井、板持
なにもない駅
木与、三見、飯井、黄波戸、伊上、特牛

CTC接近
人丸、滝部、湯玉、川棚温泉、黒井村、幡生。
小串は装置あり。
和木:広島2、広島4 音声なし
梶栗郷台地:ピロピロ警報音と広島2(下り)  上りは未確認

柱野、米川、勝間、周防花岡にCTC接近タイプ。ただし米川、勝間はCTCには無関係っぽいです。周防花岡は不明。このほか周防高森、周防久保はCTC接近装置あり。川西、大河内、生野屋はなにもなし。

岩国は0,1番線も詳細放送化
呉線忠海、竹原、安芸津、安浦、安芸川尻のメロ変更に伴い音声がなくなりました。

余談ですが呉線須波〜仁方は黄色点灯のCTC接近表示機がありますが安登の上り側だけはLEDによる簡単なアニメーションになっていて、113湘南色や485国鉄特急色が走ってきます。
CTC接近に芸備線神杉

八次はなにもなし 
広島支社内を徹底調査。

山口線:接近放送はないもののCTC接近がほとんどの交換駅にあり
 CTC接近:大歳、宮野、仁保、篠目、三谷、地福、徳佐、津和野、日原、青原石見横田
 なにもなし:周防下郷、上郷、仁保津、矢原、湯田温泉、山口、上山口、長門峡、鍋倉、船平山、青野山、東青原、本俣賀
 未調査:渡川、名草(おそらくなにもなし)

小野田線:同じく接近放送はないものの交換駅にCTC接近
 CTC接近:妻崎、小野田港、目出
 なにもなし:南中川
 未調査:長門長沢、雀田、南小野田、浜河内、長門本山

宇部線:一部の駅だけ確認
 CTC接近:岩鼻、居能、岐波
 なにもなし:丸尾
可部線はCTC接近が棒線駅にもあり。
通常は黄色のアンドンですが、上八木は赤、移転された七軒茶屋はLED固定表示で音がJR西日本の断続ベルになっています。大町は表示機はありませんが音だけ出ます。可部にはありません。

可部線のCTC接近
三滝はホーム上 赤アンドン
下祇園、古市橋は装置がみあたりません
梅林は黄色アンドン

三滝、安芸長束、下祇園、古市橋、緑井、梅林に構内踏切道がありますが音声はまちまちですね。
福塩線、備後三川、備後矢野、上下、芸備線塩町にはなにもなし
美祢線湯ノ峠、厚保にCTC接近ベル

山陽本線埴生は以前はカラカラベルでしたが音が出なくなっていました。
改札口にCTC接近のアンドンとベルあり
美祢線四郎ヶ原、南大嶺、重安にCTC接近
宇部線東新川、宇部岬にCTC接近、草江はなにもなし

山陽本線本由良、厚東はCTC接近/カラカラベルで変化なし。田布施の山手外も健在
山陰本線飯浦〜宇田郷、長門三隅はCTC含めなにもなし。戸田小浜もなにもないとおもわれ。
呉線東側ですが、J西日本新放送の導入音と音声が追加されています。メロディーに変化なし(広島1.3)。安浦で確認。

芸備線は大変化。
従来のアンドンは矢賀〜狩留家で撤去され(志和口は存置)棒線駅を含めた全駅で中央制御型詳細放送と接近メロディー導入。
構成は次発予告、九州米子支社標準ベル+音声(通過放送もあり)+芸備線メロ。始発駅や長時間停車では発車放送あり。
確認は矢賀〜三次の全駅と備後西城。備後落合にも発車放送があったので接近放送もあるかもしれません。
さらに調査
芸備線は八次〜比婆山の全駅に導入確認。八次〜塩町、備後庄原〜比婆山は予告、接近とも確認。下和知〜備後三日市は車内からメロディのみ確認。
アンドンは神杉のみ存置。
さらに福塩線も導入。確認は三良坂、吉舎
奇跡的に岩国〜三原の全駅(設備のない入野、河内を除く)発車ベルが聞けましたのでまとめます。

九州ベル+音声:阿品、宮内串戸、廿日市・・・・音声があるのはこの3駅のみ
断続ベル:岩国、宮島口、五日市、天神川、三原・・・・他にはない特殊なタイプ
通常ベル:和木、玖波、大野浦、向洋、安芸中野、中野東
連続音ベル:大竹、西広島、西高屋
山寺ベル:前空
カラカラベル:新井口、横川、広島、瀬野、八本松、白市
特殊(音色の意味で):海田市、本郷

装置自体なし;入野、河内

8連位置しかスイッチのない駅が多く、ラッシュ時以外はほとんど4連であること、普段から閑散時にあまりベルは扱わないことから、ここまで聞けた(ほぼ車内から収録)のはラッキーでした
宇部:新導入音+音声+広島4(上り)

幡生は従来のままでした

床波:CTC接近のみ
梅ヶ峠:なにもなし
芸備線、矢賀〜比婆山、西三次を除く全駅確認しました。すべて導入
備後三日市だけは夜間だったからか、接近予告のみでベル+音声+芸備メロは流れませんでした。
宮内串戸〜徳山、福川〜長府の状況を調べてきました。

詳細放送の宮島口、岩国、新山口、厚狭、変則の前空、徳山、防府、長府をを除き従来ベルだった駅も含め全駅、冒頭メロディ+音声+広島標準でした。

前空、徳山は広島2,4のみ
防府は旧下関支社の短縮ver+音声+地元メロ、到着音+到着詳細放送
長府は冒頭×2+広島標準で音声無し。

メロディverはほとんど標準タイプで和木のみ若干早回し。詳細放送の駅は別ver.
冒頭メロの尻切れ有無、繰り返しの間、繰り返し回数、フェードアウトかぶち切りか最後までかは駅ごとにばらばらです。

あと前空が少し前は標準の組み合わせだったのですがまた変わっていて、広島標準メロだけ(冒頭、音声なし)になっていました。(こちらは4/6確認)
三原〜廿日市の状況を調査しました。(広島除く)

三原:詳細放送+かもめの水兵さん(従来どおり、黄色い線で変化無し)
西条、天神川、五日市:詳細放送+広島2or4(従来通り、黄色い線で変化無し)
本郷〜西高屋、八本松、瀬野、海田市、横川〜新井口、廿日市:新導入+音声+広島2or4
中野東、安芸中野、向洋:メロのみ(広島2,4)

なお新井口は足元注意放送が被るほか、個別の人感知による足元注意音声もあり。

呉線仁方、安登:未導入のまま
梶栗郷台地ですがj西新導入+音声+広島ひ変更されていました。
その他、綾羅木、安岡、福江、吉見は未導入。吉見はCTC接近行灯あり

下関、幡生はご存知の通り、J西導入+音声+広島
福山に続き広島新幹線ホームも旧車内メロディに変わりました。
山陽新幹線新神戸、岡山、広島、小倉に導入された銀河鉄道999ですが使用するか否かは立ち番次第で、混雑時など従来ベルのことが多々あります

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

駅の自動放送 更新情報

駅の自動放送のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング