ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国民健康保険コミュの教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
知り合いの話しなのですが…、

定年まで社会保険でそれから国保に切り替える手続きをしないままだと、どうなりますか?もちろん保険証はなく医療費は自費になるのでしょうが…。督促状は届くのでしょうか?
入らないまま2年位たっているようですが、今から入るとすれば今までの全額払わなくてはならないのでしょうか?もし、全額払えない場合は加入できないのでしょうか?

すみませんが教えて頂けますか?

コメント(7)

保険料を一括で支払わなくても国保に加入することはできます。
ただし、退職日の翌日までさかのぼって加入することになりますので
長年勤めた会社を定年退職したということであれば
何十万円もの保険料の請求がされるはずです。
保険料を納期限までに納めなければ、当然、督促状も届きます。
お答え頂きありがとうございます。やはりかなりの額を払わなくてはならないですよね。それだけ支払うお金がない場合はどうなるのでしょうか?これから病院にかかることは絶対と思うので早く手続きしてもらいたいのですが…。
保険料の支払いが困難な場合は、通常は市町村役場に対して
分納相談していただくことになります。
分納中は、いきなり財産が差し押さえられるというようなことは
ありませんが、次のようなデメリットもあります。

?月々の支払額が高額になる
…毎月の保険料+分納分ですので、月々数万円の負担になります。
?滞納分の保険料に、延滞金が加算される。
?保険証の有効期限が短くなる。
…病院にかかるときに「この人は保険料を滞納しているな」と
いうことがわかってしまいます。

貯金に余裕があるのであれば、一括で支払うのがベストです。

心臓発作で救急車で運ばれた患者が、保険証を持っていなかった
がために全額自己負担で数百万円の請求をされたという話も
よく聞きます。
保険料はさかのぼって徴収されますが、給付はさかのぼっては
行われませんので早めに決断なさったほうがよろしいでしょう。
そうなんですね。わかりやすく教えて頂き本当にありがとうございます。
色々手段もあるのですね。とにかく早く加入した方がいいですね。
昨日、主人が保険について話をしてきました。
昨年一年間の医療費なんですが、7月〜10月は実費とのこと。

一昨年の7月〜現在まで主人の扶養です。
しかし、昨年4月〜6月は私自身が会社の保険に入ってました。
その間も主人の保険から抜けず、だぶってました。
あとで、そのだぶりを解消する手続きをしたのですが
手続きが完了したのか、昨年の11月頃したので、それまでの期間、7月〜10月は医療費は実費とのこと。

請求したかったら、国民健康保険に入る必要があると聞いたんですが
これだけの内容では、私には全く理解できません。

一体、何のことなんでしょうか。
αya様へ

社会保険の被扶養者(社保家族)が自分の社会保険ができて被保険者(社保本人)になると、何の手続きをしなくても法律上自動的に被扶養者の資格が無くなります。
再び被扶養者になるには申請が必要ですが、会社の保険(健保組合か協会けんぽ)は、被扶養者資格のさかのぼり取得を認めませんという事なのでしょう。

国保のことは、いずれの社会保険にも入っていない人は市町村国保の被保険者資格を取得しなければならないので、そのように案内したのでしょうが、既に届出日が事由発生(自分の社保喪失)から14日以上経過してますので、お住まいの市町村が医療費を支給してくれる可能性は薄いと思います。
> なごやんさん

ご丁寧にありがとうございます。
大変わかりやすく、無知な私でもよくわかりました。

気持ちもすっきりし、さかのぼって加入は不可能と理解しました。
過去のことですので、もう仕方がないですね。

お陰様で解決しました。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国民健康保険 更新情報

国民健康保険のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング