ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チーム★Mirror(08生用)コミュの10月22日(日)スカイプ【ベネッセ】勉強会 議事録・気づきアップ用

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スカイプキャストでの勉強会という初の試みに参加してくれた人、どうもありがとう!

イベント告知文が知りたい人はここで確認してくださいね。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=11513588&comm_id=983660

使い勝手はスカイプとそんなに変わらないなあと実感できました。
スカイプを初めて使った人で上手く使えなかった人もいましたね。僕も最近使い始めたので対応ができずごめんなさい。

これを機にどんどんスカイプで交流していって、リテラシーをみんなで高めていこう!

以下、今回話した論点をアップしておきます。
書記の人、アップをお願いします。

そして、書記じゃない人は、全体を通しての自分の気づき、スカイプ勉強会への改善案のアドバイスをお願いします!

忘れてしまうといけないので、できるだけ2・3日でアップしてね☆
(以下、みんなの議事録)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<僕の仕事関連>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仕事の概要はエンジャパンの仕事説明を読んでくれればわかるよね。
http://gakusei2007.enjapan.com/2007/pro_view.php?company_id=00030055&research_id=40753

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 編集の仕事はどんなことをしている?

編集=企画+その具現化。

お客様にどのようなメッセージをどのような媒体で伝えるかを考え,それを具現化するのが仕事。
カメラマンさん,デザイナーさん,イラストレーターさん、プロダクションさんなどに企画を伝え,プロの方に力を最大限発ししていただき,その成果を「集」め,完成品として「編」み上げるのが仕事。

仕事内容は,制作段階によって全然違う。
企画:PCで企画書の作成・講演会等を聞く

依頼:プロと打ち合わせ

取材:取材対象(大学の学生・先生,有名人など)に取材

制作:会社で原稿と格闘

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 1つの制作物を何人で作っている?

ベネッセの場合、1媒体3〜5人が多いかな。
『高2エンカレッジ小論文』の場合、僕を入れて4人。

ただし、それは新規製作の場合。
前年度の企画を流用する場合は、1人ということもある。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3 加納さんの1日のタイムテーブルは?

<1 編集の仕事>と重なる部分がありますが、企画、依頼、制作では全くスタイルが異なります。

現在は2007年度高2小論文販売プロモーションの企画に奮闘しています。

本来ならばマーケティングセクションの仕事ですが、マーケティングセクションは講座全体のことを考えるので、小論文のプロモーションまでちゃんと考えてくれない。でもそれだと困る。
ということで、こっちから企画を持っていって、やってもらうように働きかける。(場合によっては、こっちで販促のための制作物を作ることもある)

3年目までマーケティングセクションに所属していたし、今の起業を目指してマーケティングの勉強はすごくしているので、ガンガンやっちゃってます☆

今の仕事は、過去の販売実績を見るためパソコンに向かうなど、デスクワークが中心。
今ほかにやっているのは、来年度リリースしようと思っているAO入試や推薦入試にむけての商品企画。新しい商品を開発するため、学生にヒアリングをしてニーズなどを探っている。

加納さんの日記で呼びかけしていたのも、このためだそうです。

この他にも教材の制作は進むので、小論文高2講座1〜3月号のメンバーが作成した書類等を空いた時間にチェックしています。ヒアリングの移動中などに電車でチェックすることもあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4 一番辛かった経験は?

ベネッセ入社後3年目にマーケティングセクションでの仕事をしていたとき。

その年は、中学講座がこれまで1レベルしかなかったのを、翌年からレベル別コースに分けるという大変革の年だった。
加納さんが新講座を最初にプロモーションする担当となり、販売促進をしなければならなかったが、初めての試みなので、市場調査はしたものの、社内でどんな戦術で行くかの見解がなかなか一致しなかった。リーダーや統括リーダーとの意見の食い違いが生じ、制作が行ったり来たりして、仕事がかなり忙しかった。

そんな中、自分の意志で寝ない生活(力尽きて寝てしまうが)が3週間ほど続いた。そこで、加納さんは自分の体力と気力の限界を知ったそうだ。
倒れるまで一生懸命になることはあまりよくないが、電池切れを起こすまでやってみることはたまにはいいことだ。自分の限界がわかる。

3年目で重要な仕事を任せてもらえるのは嬉しいが、その分いろんなストレスも生じた。
これが一番辛かった経験だそうだ。まさに150%アクションという感じ。
でも、ここまでは自分を追い込んでも大丈夫ということがわかり、その後は120%アクションがスムーズにできるようになった。

4年目から商品企画(=編集)に異動したが、マーケティングセクションでの経験は、4年目以降の仕事にも活かされている。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<ベネッセの制度>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5 よく「新人は営業」と言われるけどベネッセは?

ベネッセは関係ない。
編集セクション、マーケティングセクションの2大セクションがある。
進研ゼミ事業部は、マーケティング職(=お客向けの営業)はDM制作なので編集っぽい仕事。

進研模試のある事業部だけ法人(=学校)営業がある。
(法人向け営業になると、みんながイメージするいわゆる外回り営業になることもある)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6 女性が結婚しても働ける?実際に働いている?

結婚して、やめる人というのは聞いたことがない。
ベネッセでは6:4で女性のほうが多く、さらに優秀な女性が多い。
ここでいう「優秀」とは結果を残せる人、売り上げに貢献できる人です。

そのため、女性のほうが力が強く、男性(や子どものいない女性)が産休や育休をとる女性に対して何もいえない雰囲気がある。
女性は子供ができたら、産休をとりまた仕事に復活するのが、ごく当たり前になっている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■7 転勤はある?編集は東京?大阪では何ができる?

編集・マーケティングの仕事は,基本的に東京(東京内での異動は有り得る)。
大阪など各地方の支社では,学校に対する営業などが中心。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■8 内定したら、職種は選べる?編集は人気職?

年による。
職種別採用の年と、一括採用の年がある。
でも、どっちにしても、内定したらたくさん面談や仕事説明会があるので、内定を取ってからじっくり選べばOK。
内定を取ってくれたら僕も相談に乗ります。

会社も合わないところに配置して辞められたら大損害なので、必死にマッチングさせます。そこはそんなに心配しなくていい。

編集職は確かに人気。特に情報誌の編集。他の雑誌とそんなに変わらないので、出版志望の人の人気が高い。
あと、英語編集もやりたがる人が多い。

でも、社内には青紙制度と言って、入ってから自分のやりたいことをアピールして異動する制度もあるので、あまり心配する必要はない。(僕もそれで異動した)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■9 マクロ・ミクロ両方やれる?つまり、編集の仕事というのは、例えば本を作成するにあたり一部分なのか、それとも企画から制作まですべてを担当するのか?

企画から制作までやるのが編集の仕事。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<ベネッセの風土>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■10 企画の風通しはいい?上に自由にものを言える雰囲気?

比較対象がないので、よく分からないが、加納さんは新人の時から、上にガンガンものを言っていたそうだ。
新人がしていた雑用をマニュアル化してアルバイトに任せることを提案したり、新人がコーヒーを入れるという制度を、全社員が当番制で行うことを提案した。当番でもやらない人がいる場合は、一番に飲みたい人が入れればいいという雰囲気に変えていった。

コツは提案するだけじゃなくて、実行案も作って実行してしまうこと。前よりよくなれば誰も文句は言わない。

2年目以降には、市場調査の仕方などでも、良くないことを改善しようと提案し、尊敬するリーダーと相談しながら、リーダー会に企画書を提出して決済をもらって、自分で変えていった。

ベネッセには、社員の良い意見を取り入れようという風土がある。ベネッセだけでなく、変化に対応するための努力をしている会社はどこでもそうだと思うし、そういう会社の業績は伸びる。(小さいところはワンマンで伸ばせるけど、大企業はそれは無理)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■11 入社してどれくらいで仕事を任される?

すごく大きい仕事は2年目から。

1年目:OJT制度(on the job training)
仕事しながら仕事の仕方を覚える。
でもベネッセの新人の仕事は先輩のサポートじゃない。何もわからない新人に仕事をいきなり任せてしまう。
そして担当コーチに教えてもらったり、全体研修で教えてもらったりしながら、頑張って仕事を進めるというやり方。実戦で学ぶので成長は早い。(コーチが大変だけど。)

2年目:自由度が一気に上がる。でも一人で仕事をちゃんと回せないといけないので必死。無我夢中に仕事をする時期。

3年目:サブリーダー、中心的な戦力として、ガンガン会社を引っ張る立場。 この頃には、同期でも成長度に差がつく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<ベネッセに内定する方法>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■12 勉強しておくべきことはある?
特別に勉強することはあまりない。
ベネッセの基幹事業は教育なので、教育の勉強はもちろんだけれども、例えば大学でやるような「教育学」ではなく、「教育」に対する自分の考えや、やりたいことをもっておくのが大事。
知識的なことを勉強することはない。

自分の成長をちゃんと分析して、人に語れるようにしておくこと。その点ではチーム★MirrorのWSはとてもベネッセ的だといえる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■13 教育を勉強したことがないけど、今からでもしておくべき?

教育に対する自分の意見をちゃんと持っておくことが大切。
日本の教育はどうあるべきか?日本に関わらず、これからの教育はどうあるべきか?
現在の問題点や,それに対する解決策は何か?
などの質問に,しっかり答えられるようになっておく。

新聞などの記事に対して、「自分の」考えを持てるようにしておくといい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■14 ベネッセは倍率100倍。その1%に入るためにはどうしたらいい?

ベネッセの場合、実際には2万人(3万人の年もあるけど)がエントリーして、100人が内定するので、 倍率200倍。
だけど、実際にエントリーシートを出すのは1万人なので、倍率は100倍になる。

ワークショップ1−3
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8306386&comm_id=983660
で、やったように、ベネッセは上位2割ではなく、上位4%にならないと内定は取れない。

逆に言うと内定をもらうには、上位4%に入ればいい。
倍率が100倍でも、1%にならなくても大丈夫。


じゃあ、上位4%に入るにはどうすればいいか?
アクションいっぱいして、 自分の頭で考える。
そして、ビジネスマインドが意識できる。
そうしたら、上位4%に入れる。
また、ベネッセだけではなく、そのほかの人気企業の内定もとれる。

※詳しくはワークショップ1−30以降を参照。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■15 ベネッセはいろいろな領域に事業を広げているが、全てを把握しておかないとダメ?

全てを知るのは現実的には難しい。
浅く調べる情報と、深く調べるリアルな情報を区別する。

最低限、インターネットや就職サイトにのっていること、説明会で言われることぐらいは把握しておく必要がある。

そして【リアル情報】を知りたければOB訪問等をすればいい。

一般論としては、 説明会の後にOB訪問を行えるチャンスが作れる。ネットに載っていることを確認したことを踏まえて説明会を聞き、その後にすごい質問をするとOB訪問がOKしてもらえたりする。逆にどうでもいい質問をすると却下されるので気をつける必要がある。

ベネッセも現場社員が説明会に行くことが多いので、ガンガン質問して、職場訪問に持ち込むべし。(それができないようでは、内定は無理)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■16 塾講師のアルバイトを自己PRに持ってくると、他の人とかぶる?

ベネッセは教育に関する仕事が主なので、塾講師や教育学部の人は多いが、それがダメというわけではない。
その経験から自分の成長をどれだけ語ることができるのかが、重要。

自己PRの内容は、サークルや部活など、自分自身の体験であれば何でもよいので、そこで得た【自分だけの気づき】をどんなふうにまとめるかが大事である。

相手に感じさせたい【自分の強み】を一つ決めて、幾つかの具体的なエピソード(自己PR)をエントリーシートの中にどう振り分けるかを考える必要がある。

※このへんは、エントリーシートの書き方のワークショップで詳しく解説します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■17 アクションしてきたことが多すぎる。どうまとめたらいい?

言い方は何でもいいけど、「行動力があります!」とアクション全体をアピールすればOK。

自分がアクションしてきた複数の具体例で証明。
自己PRではいちばん成長したネタをかく。
ESで2番目にアクションしたことを入れる。
ほかのところにそれぞれやってきたことを散らす。
ES全体で、自分の行動力をどう配置するかを考えればOK。

※これも、エントリーシートの書き方のワークショップで詳しく解説します。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<その他>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■18 加納さんのプロフィールに小論文研究歴12年とあるけど、何を研究している?

小論文の編集暦は3年。研究暦は高校3年生のころからだから12年になる。
大学生のころは、学際で知り合った高校生に小論文の家庭教師をしていて、自分の小論文の書き方が自分以外に役に立つか研究していた。

あと、いかに説得力のある文章をかけるかどうか、レポートや卒論を書きながら研究していた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■19 ベネッセから見てステキだと思う企業は?

(1)リクルート
今までに無かった商品・サービスを作り上げるのが上手い(0→1)。
ベネッセと似たような出版という業種だが理念的には対極。

教育・人の成長という本質を目指し、ブランドを大事にするベネッセに対し,
本質やブランドより売上・利益なのがリクルート。
その徹底ぶりは、ベネッセも学ぶことが多い。

ベネッセが今一番ほしい人材は、リクルートからの転職者、もしくはリクルート内定者だと思う。


(2)オリエンタルランド
世界最高峰の顧客満足度(CS)を誇る。
人事制度も充実している。
ベネッセもオリエンタルランドの人事制度やサービスの作り方はすごく研究している。人事部同士も中がいい。
ベネッセ&オリエンタルランド合同勉強会という、自主勉強会をやったこともある。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■20 ベネッセ系列会社ってどんな環境?

ベネッセの系列会社は当然たくさんある。
http://www.benesse.co.jp/benesseinfo/group.html

基本的にはたとえ同じ業務であっても、グループ会社よりはベネッセの方が楽しいと思う。(ほとんどの会社はそうだと思う)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■21 ベネッセの強みと弱みは?
強み⇔弱みにおいてそれぞれの番号が対応しています。

強み:?-1教育やお客のことを考えれている。
   ?-1「過去を改善」していくことが得意

個人情報保護法で個人のリストがとりにくくなる中で、全国の8、9割の子供達の個人情報がベネッセにはすでにある。高2生の男のみにDMを送ることもベネッセなら可能!!
他の会社ではこれはできない。
ダイレクトマーケティングでは圧倒的に強い。

神田昌典さんがダイレクトマーケティングの第一人者であるが、ほとんどのノウハウはベネッセに存在している。
(彼の5万円の研修を受けたことがあるけど、ほとんど知っている話だった)

弱み:?-2リクルートと比べると利益追求のマインドが弱い。
?-2過去をやぶって新しいものを創る力が弱い

ベネッセとしては、最近の新卒採用では、改善型の人よりも新しいものを生み出す型の人の方が欲しいと思う。

ただ、そもそもそういう人材は少ないので、改善型でも内定は取れる。ただし競争倍率は高くなる。創造型を感じさせるほうが内定は取りやすい。

ゼロ→イチに、イチ→ヒャクに。価値をうみだしていけるかが、今後のベネッセの生き残りに大事になると思う。(どこもそうだけど)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<当日追加した質問>
(いーたんより)
■Benesseで働く優秀な女性の事例を聞きたいです。
例えば、「○○の企画で、●●といったことをして、企業の利益に結びつけ、今では△△を手がけています。」みたいに具体的なお話が聞けるとありがたいです。宜しくお願いします。

ベネッセの成島由美さんが、僕が一番尊敬している女性。
彼女は、現在ベネッセの中でいちばん利益をあげている中学講座が、利益がどんどん下がってしまった時にマネージャー(部長)になった人。その利益を、若干30代で…V字回復!!させた人。

社員、お客さんのウォンツを見極める力、日本社会の動きに敏感で、どんな戦略を打ち出せばお客さんに受け入れてもらえるかを決断する力がすごい。
メンバーのやる気を引き出すのも、めちゃめちゃ上手い。どんなに仕事が激務でも、成島さんの話を聞くとモチベーションが上がる。

成島さんはいずれ社長になると思う。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(ひろ江さんより)
■ベネッセの離職率について、「高い」と聞いたことがありますが、加納さんはどうお考えですか?
そして、社内に「〇歳までに起業!」のような雰囲気などありますか?

一般よりは低い。
ベネッセはプライベートも仕事も充実させたいという人が多くいるので、満足してるはず。

だけど、ベネッセの志望動機で、デザインや、編集や広告がやりたいということを言ってた人は、20代でそれらをベネッセでスキルアップさせて、専門的な分野に転職する人は、何人も見てきた。
プラスの意味での転職は多い。それはそれでいいと思う。(僕もベネッセに育ててもらって、さらに飛躍しようと思ってるし)

コメント(9)

貴重なお話ありがとうございました☆
OB訪問はまだしてないんですが、リアルな情報が聞けるってかなり大事なことですね!
忘れないうちに、議事録アップします。
私の担当は、4、10、16でした。

4 一番辛かった経験は?

ベネッセ入社後3年目にマーケティングセクションでの仕事をしていたとき。
その年は、中学チャレンジの国語や数学といった講座が全体で1講座しかなかったのを、翌年からレベル別コースに分けるという大変革の年だった。
加納さんが担当となり、販売促進をしなければならなかったが、初めての試みなので、市場調査ができず、顧客のニーズが分からないこともあり、リーダーや統括リーダーとの意見の食い違いが生じ、仕事も忙しかった。
徹夜を続ける生活が3週間ほど続いた。そこで、加納さんは自分の限界を知ったそうだ。倒れるまで一生懸命になることはよくないが、電池切れを起こすまでやってみることはいいことだと言っておられた。
3年目で重要な仕事を任せてもらえるのは嬉しいが、その分ストレスも生じる。
これが一番辛かった経験だそうだ。
マーケティングセクションでの経験は、4年目以降の企画の仕事にも活かされているそうだ。


10 企画の風通しはいい?上に自由にものを言える雰囲気?

比較対象がないので、よく分からないが、加納さんは新人の時から、上にものを言っていたそうだ。
新人がしていた雑用をマニュアル化してアルバイトに任せることを提案したり、新人がコーヒーを入れるという制度を、全社員が当番制で行うことを提案した。当番でもやらない人がいる場合は、一番に飲みたい人が入れればいいという雰囲気に変えていった。
2年目以降には、市場調査の仕方などでも、良くないことを改善しようと提案し、リーダーと相談しながら、企画書を提出すれば、変えていける。
ベネッセには、社員の良い意見を取り入れようという風土がある。ベネッセだけでなく、変化に対応するための努力をしている会社の業績は伸びる。


16 塾講師のアルバイトを自己PRに持ってくると、他の人とかぶる?

ベネッセは教育に関する仕事が主なので、塾講師や教育学部の人は多いが、それがダメというわけではなく、その経験から自分の成長をどれだけ語ることができるのかが、重要である。
自己PRの内容は、サークルや部活など、自分自身の体験であれば何でもよいので、そこで得た【自分だけの気づき】をどんなふうにまとめるかが大事である。
相手に感じさせたい【自分の強み】を一つ決めて、幾つかの具体的なエピソード(自己PR)をエントリーシートの中にどう振り分けるかを考える必要がある。


以上が加納さんのお話です。
ここからは自分の気づきです。
説明会とかにはまだあまり参加してないんですが、ネットだけじゃ分からない、仕事内容、大変さ、やりがいといった企業のリアルな情報が聞けて、良かったと思います。
ベネッセのDMの内容まで、加納さん達が考えているのだとは知りませんでした。
話の途中で質問ができなかったのは、ネットの基本情報さえも知らなかったから。
説明会とかOB訪問に行くときは、企業の基本情報をきちんと把握して、前もって質問を考えていこうと思います。
スカイプを使ったのは2度目で、人数も多いので緊張したけど、無料で2時間も話せるなんてすごい機能だと改めて思いました。

どうもありがとうございました☆
議事録アップします。

?女性が結婚しても働ける?実際に働いている?
結婚して、やめる人というのは聞いたことがないそうです。
ベネッセでは6:4で女性のほうが多いようで、さらに優秀な女性が多いそうです。ここでいう「優秀」とは結果を残せる人、売り上げに貢献できる人です。
そのため、女性のほうが力が強いようで、男性が産休や育休をとる女性に対して何もいえない雰囲気があるそうです。
女性は子供ができたら、産休をとりまた仕事に復活するのが、ごく普通のことだそうです。

?勉強しておくことはある?
あまりないそうです。教育の勉強はもちろんだけれども、例えば大学でやるような「教育学」ではなく、「教育」に対する自分の考えや、やりたいことをもっておくのが大事だそうです。
知識的なことを勉強することはない。
自分の成長をちゃんと分析して、人に語れるようにしておくこと。その点ではWSはとてもベネッセ的だといえるようです。

?加納さんのプロフィールに小論文研究暦12年とあるけど、何を研究している?
小論文の編集暦は3年。研究暦は高校3年生のころからだから12年になるそうです。大学生のころは、知り合いの高校生などに小論文の家庭教師をしていて、自分の小論文の書き方が自分以外に役に立つか研究していたそうです。
あと、いかに説得力のある文章をかけるかどうか、研究していたそうです。


感想。
初めて、勉強会に出席しました。そこで気がついたことは、自分が思っている以上に「受身」になってしまっていたことです。話を聞くだけで満足してしまっていました。
もっと、自分なりの「なぜ?」をもってお話を聞かなければいけないな。と思いました。
説明会や、OB訪問はもっと情報をきちんと調べて、具体的な質問ができるようにしなければ。と思いました。

貴重なお話、ありがとうございました。
議事録、アップします!

私の担当は、「14、倍率100倍。その1%に入るためにはどうしたらいい?」でした。
ベネッセの場合、
実際には2万人がエントリーして、100人が内定するので、
200倍なのだが、
実際にエントリーシートを出すのは1万人なので、
倍率は100倍になる。
ワークショップ1−3
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8306386&comm_id=983660
で、やったように、
ベネッセは上位2割ではなく、上位4%をとってほしい。
内定をもらうには、上位4%に入ればいい。
100人に1人しか入れないのではない。

上位4%に入るにはどうすればいいか?
アクションいっぱいして、
自分の頭で考える。
そして、ビジネスマインドがとれる。
そうしたら、上位4%に入れる。
また、ベネッセだけではなく、そのほかの人気企業の内定もとれる。

という話でした。

気づき&感想:
私も初めて勉強会に参加して、
最初は雰囲気に慣れなかったけど、だんだん、つかめるようになりました。
ただ、skypeだと、顔が見えないから、ちょっと物足りないです。。。どこでもできるという利点はあるのですが。。
あと、生の声、実際にそこで働いている人の声って大事だなって実感しました。
働いている人にしかわからない、会社のことも多いので、
すっごく参考になりました。

そして、自分の無知さが、痛いほど、よくわかりました。。。
自分の興味あることはどんどん、調べて、
そして、問題や質問、自分の意見をもつようにしたいです。(^−^)
特に、教育に対しての自分の意見、少ないように思えます。
知識だけではいけないのですね。
自分の頭で考えられる人になりたいです。

今日はほんと、ありがとうございました!!
当日、ばたばたした中での参加だったもので、、、
いろいろすみませんでした。

20 ベネッセ系列会社ってどんな環境? の議事録です。

ベネッセの系列会社は当然たくさんあります。
http://www.benesse.co.jp/benesseinfo/group.html
基本的にはたとえ同じ業務であっても、本社の方が楽しいです。
だから、グループ会社の支社だったら、本社の方がいいと思う。とのことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近、大手会社では子会社というイメージをなくすために
ホールディング製を用いる会社が増えてきました。
例 ヤマト ニチレイ

また、私の専門の物流は、最近本当に子会社化します。
けれども、物流戦略の部分では本社が担当です。
ですので、
いかに、大企業に、入れるか今模索中です。

それをOB訪問をすることで何とかして糸口を見つけようと、、、。
以上です。
議事録&気づきアップします☆
いつものごとく気づき長いです。。

≪議事録≫

5 よく「新人は営業」と言われるけどベネッセは?

ベネッセは関係ない。
編集セクション、マーケティングセクションの2大セクションがある。
進研ゼミ事業部は、マーケティング職もお客向けの営業はDMなので編集っぽい仕事。
進研模試だけ法人営業がある。(法人向けになると外向け営業になることもある)


11 入社してどれくらいで仕事を任される?

すごく大きい仕事は2年目〜。
1年目:OJT制度(on the job training)
仕事しながら覚える。
先輩のサポートじゃない。一端何もわからない新人に仕事任せる。
担当コーチに教えてもらったり、研修で教えてもらったりしながらやる。
2年目:自由度が一気に上がる。でも一人でできないといけないので必死。
3年目:サブリーダー、中心的戦力。


17 アクションしてきたことが多すぎる。どうまとめたらいい?

行動力があります!をアピールする。
自分がアクションしてきた複数の具体例で証明。
自己PRではいちばん成長したネタをかく。
ESで2番目にアクションしたことを入れる。
ほかのところにそれぞれやってきたことを散らす。
ES全体でどう配置するかを考える。



≪気づき≫

今回私がたくさん作った質問に全部答えて頂いてほんとにありがとうございます!!
またたくさん気づきがありました!

●質問する大切さ●

セミナーで人事の方が話している内容は、企業が学生に与えたい情報。
それを聞くだけじゃ自分が本当にほしい情報は手に入らない。
こうやって自分から知りたいことを質問することで初めて、自分が企業から得たい情報を得ることができるんだとわかりました。

だから今日のセミナーでは全体でも個別でも聞きたいことを質問しました!
全体での質問は大ホールなのでめちゃくちゃ緊張しましたが、勇気を出して聞いて良かったです!
個別の質問は個人的なことが聞けたし、名刺もいただけて、OB訪問にもつながりそうです。
最近セミナーに参加していろいろ気づいたことがあって、それについては「セミナーの心得」として近々日記にあげる予定です☆
セミナーのコツ、だいぶつかめてきました。


●質問をまとめる●

ベネッセについて、ふつうのセミナーなどでは得られないような深い情報を得ることができて大満足です。
しかしこうやってあげてみると、もうちょっとまとめられたところもあったかなぁと思いました。若干かぶる答えのところもあったので。

ふつうのOB訪問は1時間とかしか時間がもらえないので、もうちょっと質問を絞って、少ない質問でも的確に聞きたいことを聞けるようにしたいです。
今度26日にリクルートのOB訪問(初のちゃんとしたOB訪問!)に行くので、今回学んだことを生かして、有意義なOB訪問にしたいと思います。


●ベネッセ型/リクルート型●

ベネッセ:人がよく生きるという価値観を重視する人が多い。過去改善型が多い。
リクルート:利益重視する人が多い。今までにない市場を作り出せる人が多い。

私は利益よりメッセージを重視したいし、今までにないモノより、今あるモノを改善していく方が得意。そういう意味ではすごくベネッセに合っていると思います。
けれどこれからベネッセにはリクルートのような人も必要で、新卒にはそういう力も求められるということなので、自分がベネッセ型なのは有利でもあり不利でもあると思いました。
メッセージをより多くの人により強く心に残るように伝えるためにも、やっぱり志だけじゃできないところがたくさんある。
利益をあげる、市場を作り出す、そういった経営戦略を学ぶことが、自分の伝えたいメッセージを伝えることを可能にするんだと思いました。

だからこれからは自分が伝えたい想い(情熱)と、それを実現する力(戦略)
両方高めて行きたいと思います!

<情熱>
・日頃から問題意識を持つ、自分の価値観を明確にしていく
・本やセミナー、今日学んだグーグルニュースからインプット→ケミストリー→アウトプット

<戦略>
・「60分間企業ダントツ化プロジェクト」読破
・リクルートから学ぶ
・今やってる各プロジェクト活動で組織マネジメントを意識。(組織マネジメントについても勉強したい!)


前はこんな経営とかまったく興味なかったのにおどろく変化です!
やりたいことが決まればそのために必要なことはなんでもやりたくなりますね!
頑張って身につけます!



≪今回のベネッセ勉強会について≫

参加人数が多かったのもあり、OB訪問というよりセミナーっぽい雰囲気でしたね。
もう少し反応とか質問が積極的にあれば良かったなぁと思いました。
私も時間の割に質問が多すぎたので(スミマセン。。)あまり質問できなかったのですが。。
質問の大切さについては気づきに書いた通りです☆

あとスカイプキャストは、全体では初の試みで、やっぱり不慣れでしたね。
よくわからない機能もあるし。。
このへんは試験的に今スカイプを使っていってるから、仕方ないのかなという気もします。
みな普段からスカイプ使うようにすれば、少しはこの問題も解消されるかな?

次はもう少しスムーズにできるようにしたいですね。
遅くなりましたー!!

(3) 加納さんの1日のタイムテーブルは?
<1 編集の仕事>と重なる部分がありますが、企画、依頼、制作では全くスタイルが異なります。
現在は2007年度高2小論文販売プロモーションを担当しています。

本来ならばマーケティングセクションの仕事ですが、3年目までこの部署に所属していたため、仕事を引き受けているそうです。

過去の販売実績を見るためパソコンに向かう、デスクワークを行います。AO入試や推薦入試にむけての商品を開発するため、学生にヒアリングをして企画をしています。

加納さんの日記で呼びかけしていたのも、このためだそうです。
この他にも小論文高2講座1〜3月の制作&メンバーが作成した書類等を電車の中や空いた時間にチェックしています。


(9) マクロ・ミクロ両方やれる?
編集の仕事というのは、例えば本を作成するにあたり一部分なのか、それとも企画から制作まですべてを担当するのか?という意味でした。
この答えは後者にあたります。


(15) ベネッセはいろいろな領域に事業を広げているが、全てを把握しておかないとダメ?
全てを知るのは難しい。
インターネットや就職サイトにのっていること、説明会で言われることぐらいは把握しておく必要がある。
【リアル情報】を知りたければOB訪問等をすればよい。
説明会の後にOB訪問を行えるチャンスが作れる。ネットに載っていることを確認したことを踏まえて説明会を聞き、その後にすごい質問をするとOB訪問がOKしてもらえたりする。逆にどうでもいい質問をすると却下されるので気をつける必要がある。


(21) ベネッセの強みと弱みは?
強み⇔弱みにおいてそれぞれの番号が対応しています。

強み:?-1教育やお客のことを考えれている。
   ?-1「過去を改善」していくことが得意

個人情報保護法で個人のリストがとりにくい中で、全国の8、9割の子供達の個人情報がある。高2生の男のみにDMを送ることが可能!!他の会社ではこれはできない。
ダイレクトマーケティングでは強い。
神田昌典さんがDMメーラーの第一人者であるが、ほとんどのノウハウがベネッセには存在している。

弱み:?-2リクルート<これは19 ベネッセから見てステキだと思う企業は?に関連>と比べると利益追求が弱い。
?-2過去をやぶって新しいものを創ることが苦手

ベネッセ側としては、改善型の人よりも生み出す型の人の方が欲しい。

ゼロ→イチに、イチ→ヒャクに。うみだして成功するかが今後に大きく関わる。


=気づき=
受身すぎました。。。ベネッセは視野にいれてないにしても、自分に役立つことを探してつっこめばよかったなぁと。

「限界ごえすると電池が切れる。その瞬間を知るのはいいこと」、「アクションすることでいろいろ仕事をする。そうすると頼られたり視野が広がる。だから120%アクションを推薦する」
これらが一番心に響きました!!
いっぱい仕事がある=任しても大丈夫だから。
責任は重大だけれども、その分やりがいがあります。
私が何かをやるときはいつもこの重みを感じています。
だから大変でも、期待に答えようと思って引き受けてます。

しかし限界をまだ知りません。ということはまだまだいける、ということですね。
いつかその瞬間を体験したいので、もっとたくさんのことにチャレンジしていこうと思いました。


足りないところがあれば、補充をお願いします。
議事録、アップしたつもりだったんですが、アップされてない。

本当にごめんなさい。

いちおう、また書きます。


■2 1つの制作物を何人で作っている?

媒体にもよるが、ベネッセの場合、1つの媒体を3〜5人で作ることが多い。

『高2エンカレッジ小論文』の場合、加納さんを入れて4人。

前年度の企画を流用する場合(毎年半分ぐらいの内容を変える)は、1人ということもありうる。


【気づき】

 全国どこの人とでも同時に会話できるスカイプはとても魅力的なものだと思いました。
 しかし、個人的な感想としてはリアルのミーティングよりもかなり話づらかったです。
 Face to faceの会議の重要性が少しわかったような気がします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チーム★Mirror(08生用) 更新情報

チーム★Mirror(08生用)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング