ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チーム★Mirror(08生用)コミュの■ワークショップ1−26 「自分の頭で考える」ってどういうこと?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■今日の「ワークショップ」大賞!■
ともんちっち
ビジネスマインドを知って、ポジティブになった!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の急成長の方程式、かなり目からうろこでした!! 特にビジネスマインド。
1)価値を意識  ⇒みんな・自分をハッピーにするような行動を!
2)投資を意識  ⇒「今」を大切に生きる!
3)向上心を持ち続ける  ⇒時代の最先端を走る!
これらはつまり、就活や社会における成長の法則と同時に、結局自分が充実した楽しい毎日を送るためのヒントなんだなーと思う。WSをするようになって、とてもポジティブになった。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□ ワークショップ【第1講座】
□□□
□□    要注意!間違いだらけの就活アドバイスを見抜く!
□     就職活動で「成長・成功」するための心構え
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ワークショップ1−26 「自分の頭で考える」ってどういうこと?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回の問題はかなり難しかったですね。試行錯誤しながら必死に取り組んだ様子が伝わってきて、とっても嬉しいです。こういう難しいことに果敢とチャレンジすることで「自分の頭で考える」ことができるようになっていきます。今回挑戦してくれた人の今後の成長は僕が保証します☆
これからも一緒に成長していきましょう!

問題を復習しておきますね。問題は
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エン・ジャパンの「プロの仕事カンファレンス」の僕の仕事紹介を読んで
「自分の頭で考える」について、感じ考えたことを自由に書いてください☆

条件
・「自分の頭で考える」については必ず触れてください。それ以外にも考えたことがあれば、どんどん書いてください。
・「論点」「意見」「理由」の構成で書く必要はないけど、その3つを意識しながら書いてみてください。
・「小論文」ではなく「作文」です。客観的で論理的な分析ではなく、自分に引きつけて書いてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
でした。

絶対に立ててほしかった論点は
■「自分の頭で考える」とはどういうことか?(What?)
■どうしたら「自分の頭で考える」ことができるのか?(How?)
です。

ワークショップ1−13で解説した通り、いい問いというのは
■■■■■■■■■■■■■■
?(So)What?((だから)何?)
?Why?(なんで?)
?How?(どうやって?)
?True?(本当?)
■■■■■■■■■■■■■■
の観点から立ててみると、考えやすいですよ。
あまり意識してくれる人がいなくて寂しかったけど。。

というわけで、まず「自分の頭で考える」とはどういうことか?(What?)から解説します。
こういう抽象的なテーマについて考えるときは、必ず自分の言葉で定義するように習慣づけてください。常識的な決まり文句、日常的な言葉に対して、すんなり受け入れてしまう。そこから「自分の頭で考えない病」が始まります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■(1)「『自分の頭で』考える」とはどういうこと?(What?)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕の言葉で一番シンプルに表現すれば3文字です。
■「?⇒!」です。

■日本語で言い換えれば「自問自答」。
自分で問い(=?)、脳の中で様々な情報を結びつけ(=⇒)、自分なりの答えを出す(=!)

つまり、脳の中で情報の化学反応(ケミストリー)を起こし、自分だけの情報の結びつけ方、情報の新しい組み合わせ方を作ることが「自分の頭で考える」ということです。

すでに解説した「気づき」との関連を説明すると
「?⇒!」のプロセスが「自分の頭で考える」で、出てくる「!」が気づき。


ここで「自分だけの」情報の結びつけ方について補足しておきますね。
赤メガネさんが「僕はそもそも、巷で使われるオリジナリティという安直な言葉に疑問を感じています。」と言ってくれています。(投稿27)鋭い視点ですね!

僕もそう考えています。「オリジナリティ」「独自性」「創造性」というのは、ゼロから独自に何かを生み出すことではありません。脳の構造上、何もないところから新しい考えは生まれません。
自分なりの「新しいつながり」を生み出すこと。それが「オリジナリティ」です。
だからそれは、そんなに難しいことじゃない。

例えばユースケサンタマルタさん(投稿11)と、あい☆なみさん(投稿40)が、今回のテーマと、ワークショップ1−5の「守破離」をつなげて考えてくれました。
これは僕も思ってなかったし、世の中で言っている人もおそらくいません。まさに頭の中にケミストリーが起きた結果ですね!

ユリカさんは今回の小論文の話と志望理由で求められていることをつなげて考えてくれました。(投稿30)

AKさんは女子高生の言葉と自分が聞いたコンサルタントの話を組み合わせて考えてくれました。(投稿31)
女子高生の「自分の頭で考えるってこういうことなんですね! なぜ?なぜ?って突き詰めていくことなんですね!」と、コンサルタントの「論理的に考えるとは、答えの先にあるなぜ?をひたすら考えること」がつながることで、AKさんに新しい気づきが生まれています。

こういう「独自の」情報の結びつけ方が、「自分の頭で」考えるために大切です☆


「?⇒!」の話を終えるにあたって、キラリ投稿を紹介しましょう。
1−25の投稿で「いい問い」をしてくれた人を紹介します!

「いい答えを出すには、いい問いを立てる」。これがポイントです☆
こういういい問いを立てられる人の投稿は内容も読みごたえがあるので、ぜひ読んでみてください♪僕もいい刺激を受けています☆
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11101754&comm_id=983660

■What?
・自分なりの答え、独自の意見とはさていったいなんでしょうか?(赤メガネさん 投稿27)
・自分の頭で考えると、どんないい事があるのか?(Rai 投稿11)

■Why?
・大学で自分が「自分の頭で考える」ようになったのはなぜ?(マリカさん 投稿41)
・なぜ身近そうな「考える」ということがこんなにも難しいのでしょう?なぜそれが大事なのでしょう?(yurさん 投稿46)

■True?
・「自分の頭で考える」ことは難しいのだろうか? (まきこむさん 投稿39)
・自分の頭で考える事とは、どのような事をする事なのか?私達は、本当に自分の頭で考える必要があるのか?(闘莉王 投稿43)

(How?の問いを書いてくれた人は下で触れます☆)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■(2)そもそも「考える」とはどういうこと?(What?)
■「『自分の頭で』考える」こととの違いは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなこれまでの人生で、もちろん「考えて」生きてきたはずです。
だから「考える」ことと「『自分の頭で』考える」ことの違いがわからなくなり、混乱してしまった人もいたようです。
というわけで、「考える」というプロセスについても解説しておきます。


■そもそも「考える」とはどういうことか?

僕なりに簡単に言えば
■考えるとは「インプット⇒ケミストリー⇒アウトプット」のプロセスです。

■様々な情報を受け取り(=インプット)、自分の中でそれらを新しい結びつきに変換し(=ケミストリー)、話したり書いたりして発信する(=アウトプット)。
これが「考える」時に、僕たちがしていることです。

つまり、考えているけど「自分の頭で」考えていない人というのは、真ん中の「ケミストリー」がない。
「インプット⇒アウトプット」しかしていない。
覚えたもの・調べたもの・どこかで聞いたものを、そのまま再現しているだけ。

今回の投稿でも、そういう文章がたくさん見られました。
「『なぜ?』って考えることがすごく大切だと思いました!」
「自分の頭で考えることを、もっとしていきたいです!」

これらの感想だけの人は僕の文章をインプットして、直感的に感じたことをそのままアウトプットしています。
明確なケミストリーが起こっていない。起こそうとしていない。

でも、仕事紹介の女子高生と同様に、「感じる」ことはできています。だから、ここからケミストリーを起こすことは、そんなに難しいことではない。
「なぜ大切だと思ったのか?」「どうしたらもっとそうできるのか?」などと問いを立てていって、自分の中の違う情報と結び付けていけばOKです。

意識すれば誰でもできる。そして、慣れてくると意識しなくてもできるようになります☆
というわけで、これからのワークショップで「ケミストリー」を起こす練習をしていきましょう!

最後にキラリ投稿の紹介☆
「インプット⇒ケミストリー⇒アウトプット」の関係については、カズ(投稿9)が考察してくれました。鋭いのでぜひ読んでみてください♪


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■(3)本当に「自分の頭で考える」ことは必要なの?(True?)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これについては闘莉王が論点として立ててくれましたね。(投稿43)

■一般的に大事だと言われていることを疑ってみる。
「True?」の問いは難易度が高い。だけど大事なことです。
「自分の頭で考える」ことがある程度できている人は、ぜひ意識してみてください。


ところで、本当に「自分の頭で考える」ことは必要なのか?

これは実は生き方の問題かなと思っています。
必ずしも全ての人に必要なわけではありません。

自分の人生を人に委ねて生きる方が「楽」「心地いい」と思う人もいます。
・結婚したら仕事を辞めて、家族の収入は相手の能力に賭け、自分はサポートに回る。
・自分の頭で考えず、指示された通りの仕事を完璧にやることに専念する。収入は会社の業績に委ねる。

こういう生き方は、これからの社会ではリスクが高いので、僕はやりません。僕は安全志向なので。
でも、自分の頭で考え、自分で価値を生み出すビジネスパーソンとして成長し続けることも、決して楽ではありません。結構ストイックな生き方です。

「自分の頭で考える」ことのメリット・デメリットを考えた上で、自分はどんな生き方をしたいのか?
それをぜひみんなも考えてもらえれば嬉しいです☆


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■(4)このエピソードは本当なの?(True?)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もう1つ、このTrue?の問いを立ててみましょう。
この問いを意識してくれる人が何人いるのか楽しみにしていました。
でも言及してくれたのがまきこむさんとRay氏だけだったのがちょっと残念でした。

まきこむさんの投稿。(投稿39)
「Enのホームページをみて気付いたことがあります。
初めに加納さんの就活が紹介されていますが、WSでの加納さんの就活体験を読んだときとでは印象が違っていました。
前者は近寄りにくさを感じましたが、後者は親しみやすさを感じました。
やっぱり企業研究するときはOB訪問をして直接会って、話をしなきゃいけないなと思いました。」

Ray氏(投稿47)
「就活サイトに掲載するに十分な内容で、正直「出来すぎているんじゃないか。」とすら思えてしまいます」

うん、鋭い♪ネットの情報を見抜くリテラシーがついてきてますね☆
何度も強調しているように、ネットの情報や広告情報を鵜呑みにしてはダメです。
このエン・ジャパンの話は「事実:脚色=5:5」ぐらいですね(笑)
先日講演して大好評だった「プロの仕事カンファレンス」も「事実:脚色=5:5」ぐらい♪(笑)

ワークショップ1−13で僕の「よりリアルな」話をすでにしているのだから、まきこむさんのようにこのギャップを感じてほしかったです。
ちなみに、ワークショップ1−13の話は「事実:脚色=8:2」ぐらいかな(爆)
(どれだけ頑張っても、カッコつけて脚色してしまう部分はどうしても残ります・・・。)

もちろん社員訪問をしたとしても、形式的なやりとりでは「事実:脚色=5:5」になってしまいます。
鋭い質問で【リアルな情報】にたどり着く努力をする意識を持ってくださいね。
(鋭い質問の仕方についてはキーエンスの自己分析セミナーで解説があるようですね。
闘莉王が書いてくれているので参照してください。(投稿43)あとユリカさんも日記で詳しく書いてくれてますね♪)

長くなるので、どこに脚色が入っているかは説明しませんが、気になる人は飲み会などで聞いてください。酔っていたら話すかもしれません(笑)でも企業秘密です☆
ちなみに、女子高生のエピソードは本物です。大阪のベネッセ勉強会ではその子の答案が載った教材を持っていくので、本当であることを確かめてくださいね♪


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■(5)本当に「なぜ?なぜ?」と考えることが「自分の頭で考える」ことなの?(True?)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「自分の頭で考えるってこういうことなんですね!なぜ?なぜ?って突き詰めていくことなんですね!」
仕事紹介の象徴的なシーン。女子高生のこの言葉に反応してくれた人が多かったですね。

1つ補足しておきますが、「なぜ?なぜ?って突き詰めていくこと」だけが「自分の頭で考える」ことじゃないので、注意してくださいね。この言葉に引っ張られてしまった人が多いです。

上でも書いたけど、「自分の頭で考える」には問いを立てること全般が大切です。
?Why?(なんで?)
だけじゃなくて
?(So)What?((だから)何?)
?How?(どうやって?)
?True?(本当?)
も大切。

ちなみに小論文入試で一番大切な問いは
?Why?(なんで?)
です。
なぜなら、意見だけではなく、説得力のある「論拠」が示せるかが合否の分かれ目だからです。
「筆者はなぜそう言っているのか?」「それに対して自分の意見は何か?それはなぜか?」この「なぜ?」を考えるのが小論文の試験です。
だから小論文を書いていて女子高生がこの言葉を言ったんです。

それに比べて、ビジネスで最も大事な問いは
?How?(どうやって?)
です。
なぜなら、ビジネスとはお客さんの問題を「解決」してお金をいただく行為だからです。
「Why?」(原因分析)は「How?」(問題解決)のための手段にすぎない。

だから今回の問題でも、
■どうしたら「自分の頭で考える」ことができるのか?(How?)
という「How?」の問いを立ててほしいなと期待していたわけです。

以下の人が「How?」の問いを立ててくれました!グレート!!
・『自分の頭で考える』ことを教えるためには、どうすればよいのだろうか?(kippoさん 投稿2)
・自分の頭で考える習慣をつけるためにはどうしたらいいのか?(ゆみちょげさん 投稿26)
・「自分の頭で考えること」は、どうしたら実現できるのか?(ユリカさん 投稿30)
・今は、加納さんが「なぜ?」「どうして?」と疑問を投げかけてくれています。「自分の頭で」という次の段階に行くためには?(さいかさん 投稿33)
・自分にとっては「自分の頭で考える」とはどういうことで、どういう意味を持つのか?具体的にどのような時に「?」が起こるのか?(Kotaro 投稿44)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■(6)なぜ「自分の頭で考える」ことは難しいの?(Why?)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この問いを自分に引き付けて、リアルに考えてくれた人もいましたね!
ゆみちょげさん(投稿26)、あい☆なみさん(投稿40)、さゆきさん(投稿45)です。
代表してゆみちょげさんの投稿を紹介します。

「『自分の頭で考える』ことは難しい。これにはものすごく同感します。
特に、学生の私は、いつも既に用意された答えだけを導き出してきたから、自分の頭で考えるという習慣が全然ついていない気がする。私は、何事にも『必勝マニュアル』的なものを駆使して既に誰かに決められた解答しかしていなかった。」(ゆみちょげさん 投稿26)

このテーマをすごく率直に受け止めてくれているなあと驚くと共に嬉しかったです。
この3人の投稿を読めばわかりますが、みんなとても「自分の頭で考える」ことができています。
でも逆に、「自分の頭で考える」ことができているからこそ、現在の状況を「まだまだ」と素直に受け止めることできる。そして、さらに成長することができる!
そういうハッピーサイクルが起こっていることに気づくことができました☆

「耳の痛い情報こそ、素直に受け止める。そこに成長がある」
僕も改めて意識したいと思いました。どうもありがとう!


■ところで、なぜ「自分の頭で考える」ことは難しいのか?

これはシンプルに言ってしまえば、明治以降の教育制度が、「自分の頭で考える」国民ではなく、指示されたことを的確に達成できる国民を作ってきたからです。
これは敗戦して焼け野原になった、戦後日本の教育制度にも引き継がれました。「追いつき追い越せ」ですね。
だから、そもそも日本人は学校で「自分の頭で考える」ことをほとんどトレーニングしていない。
だからみんな苦手で当然なんです。みんなのせいじゃない。

受験制度も少しずつ変わってきていますが、「自分の頭で考える」ことをしなくても、答えを覚えればまだまだ突破できますよね。

グローバル化が進む社会の急激な変化に、日本の教育制度が追いついていない。
小・中・高校でも大学でも少しずつ変化が起こっていますが、そもそも教える立場の教師がそういう訓練を受けていないから、なかなか教えることができない。
このギャップはまだまだ続きそうです。。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■(7)なぜ「自分の頭で考える」ことが必要なの?(Why?)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この問いを意識して考えてくれた人もいましたね。いい問いです☆
僕も共感した投稿を紹介しますね。

アルミンさん(投稿16)
「常に変化していく社会に生きる僕達は、「自分の頭で考える」つまり、この3つ(「論点」「意見」「理由」)を意識し、世の中の動きに柔軟に対応していくことが重要」だから。

♧あや♧さん(投稿17)
「正解のないビジネスで、自分で問題を設定し、自分なりの方法を確立し、自分なりの答えを出し、さらには結果を出」していくためには必要不可欠なこと」だから。「自分で考えて、そして行動する。これを積み重ねていく(努力をする)ことで、価値を生み出すことのできるビジネスパーソンに近づいていける」

えみ☆さん(投稿19)
「自分の頭で考える力がなくても、既存のやり方でなんとか生き残れるかもしれない。しかし、何か新しい問題(今まで見たことがないような事態)に遭遇したときに、解決することができないと思うから」

闘莉王(投稿21)
「そうしないと、価値観の刷り合わせができず、自分の未来への方向付けを、自分で行う事ができない」から。「凄く簡単に言うと、全て他人任せになってしまい、流されるしかなくなってしまうという事。」

過去のワークショップを自分の中に吸収できているなと感心しました!グレート!!!


以上で、今日のワークショップは終了します。
次回はいよいよ「How?」の問いを考えていきますね。

というわけで、最後の質問です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
次回は2つのHow?を特集します。
■(8)「どうしたら」自分の頭で考えることができる?(How?)
■(9)「どうしたら」自分の頭で考えたことを「相手に伝わるように」表現できる?(How?)
について考えます。(9)は難しいので(8)を問題にしますね。

今回の解説を読んで
「どうしたら」自分の頭で考えることができるか?(How?)
について、改めて考えてみてください♪

あと今回のワークショップの感想なども書いてくれると嬉しいです♪
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おまけの質問☆
「なぜ僕は『サポーター』という肩書きにしているか?」

これ、実はすごくこだわっているところなんです。
エンジャパンの仕事紹介を読んで、誰か気づいてくれるかなあと期待していましたが、誰も触れてくれなくて寂しかったです。。

余力のある人は、この問いについても考えてみてください☆


次回ワークショップ1−27は、10月12日(木)の夜の予定です。お楽しみに!
いよいよ大阪・名古屋遠征♪みんなと会えるのを楽しみにしています☆

コメント(125)

(8)「どうしたら」自分の頭で考えることができる?(How?)

[意見]
考えることを試みる。
[理由]
考えることは一種の慣れだと思います。
野球選手が最初はうまく球が投げられないけど、うまく投げることを意識しているうちにうまく投げられるようになります。
それとおんなじだと思います。
■(8)「どうしたら」自分の頭で考えることができる?(How?)

色々なことに対して、興味を持つことだと思います。
加納さんは「考えること」を「インプット⇒ケミストリー⇒アウトプット」と表現していましたが、
興味を持つことは、「ケミストリー」の材料を集めることだと考えます。
現実の化学反応でも、A物質とB物質という違うものがあってこそ反応が起こります。
つまり、情報単体では考えることは出来ません。
色々な情報があって初めてオリジナルの考えが出てくると思うのです。
だかた、そのためには狭い範囲だけを見るのではなく、
広い範囲を見ること、
さらに、常にその興味を持ったことに対して
疑問(Why)を投げかけることが
自分の頭で考えることが出来るようになるためには
大切なことではないかと思いました。
(8)つねに「なぜ?」の疑問を考えて、考えることになれる。
(9)論理的に説明する・・・??
明けましておめでとうございます☆まっきー☆です。
新年早々、緊張してパソコンに向かっています。

半年位、毎日WSのこと考えながらも、戻れず過ごしていました。
なぜなら、間を空けてしまって、進んでいるWSに戻るのが怖かったからです。

でも、本当に自分の気持ちに正直になって、
mixiを開きました。
この苦しいギャップを埋められるのは自分しかいない。
頑張ります。
*********

◆今回の質問◆
?「どうしたら」自分の頭で考えることができるか?(How?)
?「どうしたら」自分の頭で考えたことを「相手に伝わるように」表現できる?(How?)

***********
?「どうしたら」自分の頭で考えることができるか?(How?)

◇意見:何かを吸収した後、「で、○○(自分の名前)はどうすんの?」を自分に問うてみる。

◇理由:自分に質問してみることで、自分の意見が引き出せる(=自分の頭で考えることができる)と考えたため。

まず、「自分の頭で考えない」という状況はどういう状況か。
私が考えるのは、気づきを得ても「なるほど、納得。」で終わってしまっている状態。

こう考えるのは、最近痛い経験があったから。
私はOB訪問によって15人の人に会ったにも関らず、就職課の人に「で、まっきーはどうしたいの?」と言われ、全く何も答えられなかったのです。

つまり、自分の意見を持っていなかった。
その日以来、何かアクションするたびに、
「で、まっきー☆はどうしたいの?」と自分に問いかけています。
これによって、アクション・気づきを自分にひきつけています。

よって、

「で??」という質問⇒「自分の頭で考える」ための手段のひとつだと考えました。



?「どうしたら」自分の頭で考えたことを「相手に伝わるように」表現できる?(How?)

◇意見:相手を説得し、共感してもらうこと。
     
◇理由:説得⇒論理的に筋道立てて話すことで、理解してもらため。
    共感⇒頭で理解しても心がついてこないことがあるために、共感してもらうため。

私は、ここでの「相手」を初対面の人と仮定しました。
(就職活動では、初対面の人に自分を伝えなければいけない場面が多々あるため。)

まず、論理的に伝えることで、相手に「理解」してもらう。
そして、「納得」してもらうためには・・・・・・
相手の気持ちを考えた上で、自分の意見を自分の言葉で、心から伝えることかな、と思います。

例)ゼミのグループワーク
ゼミの研究テーマを決める際、
私がいくら正しい意見を述べても、ゼミのメンバーは納得しなかった。
しかし、「自分がなぜこの意見を推しているのか」だけでなく
「皆の意見をすり合わせること」や、
皆の意見をトコトン聞いた上で述べると、伝わった。

以上です。ありがとうございました。
■「自分の頭で考える」ための材料になる「情報」や「経験」を増やす。

「?→!」のプロセスが「自分の頭で考える」ということから、
まず、「?=自分で問いを立てること」をしないとその後の流れにつながらないと考えた。

例えば、アクションをするときや、飛び交う様々な情報に対して。
疑問を持ち、問いを立てること、目標・目的をしっかり立てることが大切である。

そこで自分が得た情報や経験を蓄積し、自分の考えをつくる「材料」にする。
着実に増やしていくことで、何か物事を考えるとき役に立つ。

自分の中でわかりやすい事例として、
レポートをやるときに、普段から問題意識を抱えて、研究しているものに関しては
長文を課せられても、自分の中でインプットの蓄えがあるので、
どの情報を「結びつければいいかを考える」ことに集中出来て、
筆が進むのも早い。

朝何を着るか決めるにしても、持っている服が多ければ、
それを組み合わせて何通りもの着方を考えることが出来る。(少ない手持ちで考えるのもそれはそれでいいのだけど)
ファッションが好きな人って、
どの服を「組み合わせるか考える・工夫する」ことを楽しんでいる人であると思う。

雑誌に載っている着こなしをそのままコピーするのもかなりダサい。
おしゃれな人ほど自分の着こなしのケミストリーを楽しんでいる。


考えるって結構楽しいことって思えてくる。

※わたしはよく、質問や目標をたてること自体が難しい。。。と思ってしまう。
「難しい質問をしなくちゃ」「カッコいい目標を立てなきゃ」
と勝手にハードルを上げて「本当に自分に必要なもの」を離れているときがある。

実際、質問や目標はシンプルでよくて、
重要なのは、得た情報や経験を「自分の中でどう活用していくか」だと思った。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は2つのHow?を特集します。
■(8)「どうしたら」自分の頭で考えることができる?(How?)
■(9)「どうしたら」自分の頭で考えたことを「相手に伝わるように」表現できる?(How?)
について考えます。(9)は難しいので(8)を問題にしますね。

今回の解説を読んで
「どうしたら」自分の頭で考えることができるか?(How?)
について、改めて考えてみてください♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(8)の問い自体を論点とする

意見:自分で新しく気づいたことや他人の行動や言動でいいなと思ったことについて、「なぜいいな〜と思ったのか(why)」、「その気づきや他人の言動などを取りいれていくと、何がいいのか(so what)」、「どうやって応用しておけばいいのか(how)」、「本当に取り入れていく必要があるのか(true)」といったサイクルを回して、情報の整理をしていく。

理由:この脳の中の情報を整理し、ケミストリーのネタを作っておくことで、別のサイクルである「インプット→ケミストリー→アウトプット」を効率よく回すことができ、それが自分の成功体験につながり、自分の頭で考えることを楽しむことができるから。
「どうしたら」自分の頭で考えることができるか?(HOW?)


新しいものの中に身を投じることだと思います。

今までに自分が体験したことなどに取り組むときにはインプットしたものをすぐにアウトプットする事ができる。それは今までにそこで行った自分の行動や情報があるから。


しかし全くの未体験の場に身を投じた時には、自分の知らないものがたくさんあり、その中であらゆる疑問がでてくる。
その時、自分が持っている情報と似たものと照らし合わせて考えたり新たな情報を手に入れ、自分の頭の中の情報と混ぜ合わせ自分が考えたことをアウトプットする。


そこでアウトプットしたものが合わなければまたその合わなかった点を考慮して考えるとゆうようにどんどん考える事になる。
「どうしたら」自分の頭で考えることができるか?(How?)

・自分が行った過去の経験から、思った事・感じた事をまとめてみる。
・今までの事や新しく入った情報とかから、自分の「好きなこと・言葉」「嫌いなこと・言葉」と思いつく限り書いてみる。
・「自分がこうなりたい!」とか将来や理想を考えてみる。

それをうまく一つに繋げると自分流の考えが生まれてくるのではと思います。

私の場合、自分の頭で考えるとどうしても漠然としてしまって、あまりにも抽象的にというかみんなと同じになりやすい傾向にあったりするんです。
そんな時にヒントとなるのが、自分の過去の振り返りです。自分が過去に感じた事と現状と理想とを掛け合わしてみる。それにプラスして、自分の好き・嫌いor興味ある・ないをまとめて見ると、自分らしい考え、すなわち自分の頭で考える事が出来るのではと思いました。
◇「どうしたら」自分の頭で考えることができるか?(how?)◇

人と違う答えを出すことで、考える癖がついたり回転が早くなる(=考える訓練)と思います。

ex))1つの質問を30人の生徒にする。みんな他の人とかぶらない答えを言う。(正解はないから変な心配はせずに言おう!) →1つの質問に30通りの答えが出る。
これは、私の通う学校のコミュニケーションという授業で実際にしている「考える癖をつける」為の授業の一部です。
(ちなみに、考えたことを自ら早くに発言。つまり後になるほど大変。だからみんな考えて自ら発言する。→考える+30通りの答えを知れる)という先生のサイクルにみんなはまっていて、確実に進歩していることを授業で感じます。

"自分の頭で考える"がテーマなのに学校の受け入りで書いているような状況です、、、だけどただそのままなわけではありません。

考える癖をつけると、スピードが早くなります。就職試験の集団面接などで、確実に応用できます!って当たり前だけど‥ 自分の視野が広くなりますよね!自ら違う視点から見られるようになる可能性も多いにあるし、そこから頭を整理して自分の意見をだす。それってちょっとした成長だと思います。
そしてビジネスパーソンと学生の違い。 問題提議、正解のない問題に取り組む。正に自分で考えるってことだと思います。(自分といっても視野を広げ影響を受けて自分に+していって、自分で考える)

なので、ビジネスマインドにもビジネスパーソンにも必要だって改めて思えます。
その意識を持つこともhow?のひとつだと思いました。
長くて申し訳ありません。
■(8)「どうしたら」自分の頭で考えることができる?(How?)
■(9)「どうしたら」自分の頭で考えたことを「相手に伝わるように」表現できる?(How?)
について考えます。(9)は難しいので(8)を問題にしますね


(8)「どうしたら」自分の頭で考えることができる?ということですが、自分は人から聞いた話や本に書いてあること、テレビで放送されることを鵜呑みにして簡単に信じ込まず、『本当にそうなのかな?』という思考をやってみることが大切なのではないかと思います。

自分の頭で考える為にはまず『?』が絶対に必要になる(?がないと考える行為自体が起こらない)と思う、というのがその理由です。
「どうしたら」自分の頭で考えることができるか?(How?)

自分の頭で考える練習として、
全てに「?」を感じてみることが必要かと思います。
例えば、今日の新聞で「デジタル音楽売り上げ高倍増」
という記事があったのですが、
「なぜ倍増したのか?」
「今までと何が変わったのか?」
「もっと増やすためにはどうすればいいか?」
「どうなった時売り上げが下がるのか?」
などです。
?『自分流!!を持つ』

自分流とは「自分が決めた視点」を意味します。

1つのものでも、いろんな視点があります。それを自分で見つけようとすることで、自分の頭で考えることができると思います。

視点ですから、他の人と一緒の視点になる時もあると思います。

でもその視点を持つに至った背景というのは、誰一人として同じものはないと思います。

実はその背景にこそ「自分」というものが隠れていると思います。

私は、自分の視点の選択肢を広げるため、「背景」を少しでも濃くするため、自分のアンテナを増やしていきたいです。
 常に問題意識を持つこと、そのために視野を広くしておくことかなぁ・・。やっぱり常にゼロから考えていくのは難しいので、ヒントになりうる情報を自分でキャッチしながら。

 問題意識を持つことは、いつもなら何も考えないでスルーする所を立ち止まって深く掘り下げることになるはずです。自分で考えた問題には自分の頭で考える事ができるんじゃないでしょうか。また、自分の頭で考えるには「誰かが教えてくれる」という甘い受身的態度ではいけないと思います。
■(8)「どうしたら」自分の頭で考えることができる?(How?)

日々自分の身のまわりでおこっていること、そしてテレビを通じて知ったニュースにおいても、問題意識を持って「なんでだろう?」ってかんがえることからかなぁ?と思います。
この間のWSで投資と消費というお話が出ていたけれど、テレビのニュースも何となくみているだけでは時間の消費にしかならないけれど、そこから「なんで?」と考えて自分の考えを持ち何かを得たら、それは投資になると思う。
日々の過ごし方を受身ではなく積極的になることが大事だと思う。
◎「どうしたら」自分の頭で考えることができるか?(How?)

身の回りで起きるいろいろなことに問いを持つことだと思う。新聞でもテレビでもいいので?What??Why??How??True?の疑問を持つのを意識すべきだと思う。それが習慣になって、自分の頭で考えることができるようになると思う。
あと身の回りでもいいので自分の頭で考えて動いている人を見る。そんな人を見てると自分の頭で考えて行動することのメリットが見えてくるし、自分も考えようと気持ちが高められると思う。
(8)「どうしたら」自分の頭で考えることができる?(How?)

常に問いを立てることを意識することを心がけることだと思います。その際に、物事・既存の知識・情報を常に疑い、問題意識を持つことという姿勢を意識する。「これは本当に正しいのか?」、「これは一体どういうことなのだろう?」という疑問を持つことで、「自分の頭で考える」という姿勢が出来てくるのではないかと思います。
どうしたら自分の頭で考えることができる?

まず
疑問を持つこと。
なんで?どうして?ほんとう?ということを意識するようにする。

でもこれを意識するのが難しいかもしれない・・・
意識しようとするだけでもちょっとは変わるようにも思うけど、一朝一夕にはできないかも。。
考える、っていうことも習慣にしなければなかなかできないことだと思うので、とりあえず意識して「なんで?」「どうして?」と思うことが第一歩かなと思います。

そして「どうして?」と思えたら、
自分の頭が「すっきり〜〜!」となるまで考え抜く、考え通すことで
「自分の頭でかんがえる」ことができるようになるんじゃないかと思います。


やっぱり、「?」と言う心を持つことが1番重要な気がします。
この「?」っていうのは、多分誰もが持っていることなのだけど、それを無意識から意識まで引き上げてきて、そして言葉にするということがすごく難しいのだと思う。「仕事紹介」で加納さんが、敏感な感性をもっているのに感じたことを深められない、と言っていたことだと思いました。無意識から意識へ持ってきて、さらに言葉にするトレーニングをすることで、「自分の頭で考える」ことができるようになるのではないでしょうか。


加納さんが「サポーター」と称しているのは「仕事紹介」のなかでも
「教材づくりは高校生たちを“教える”のではなく“支援する”ことだと肝に銘じている」
と言うところがゆえんになっているのだと思います☆
これは読んでてすぐ「ピンッ☆」ときました!!そういう人もきっといっぱいいると思いますが♪
(余談ですが、編集の仕事は「プロの力を借りて最終的にアウトプットする仕事、自分のメッセージを世に出して反応を見てよりよい形にする仕事だ」というところは「おお!!ビジネスマインドがこんなところにも!!?」と思いました。)
■「どうしたら」自分の頭で考えることができる?(How?)

良いインプットをすることではないでしょうか

難しく考えると分からなくなるので、簡単に考えてみました。
今回のワークショップでは「自分の頭で考える」とは
「インプット→化学反応→アウトプット」することだというお話でした。
ただの「考える」と比較してみても『化学反応』の部分は重要なポイントでしょう。
ではどうしたら『化学反応』を起こせるか。
いろいろ方法はあると思いますが、やはり『良いインプット』
を意識すること(情報の取捨選択すること)がとりあえず重要ではないか。
化学反応を意識して、また、ただインプット→アウトプットにならない事を意識して
そこから自分の頭の中の情報との結びつきが始まるのでは?

■「どうしたら」自分の頭で考えたことを「相手に伝わるように」表現できる?(How?)

化学反応した過程を説明しながらアウトプットするとどうか。

自分の頭で考えた末、外部にアウトプットする手前まで来たものを
最初のインプットからどういった過程で変化していったか説明すると
聞く人も同じ化学反応を体験しやすくなり、理解してもらいやすくなるのでは?


■「なぜ加納さんは『サポーター』という肩書きにしているか?」

加納さんのノウハウによってサポート(=支えること)はできても、
結局は自分の力で成功を掴まなければ何もならないからでしょうか。

ただ就活で成功するだけでなく、
社会で胸を張れる仕事人になって就活を成功させる事が重要だから。
どーもmiyoccoです。ちょっとまとめるのが大変になってきました。
-----
?について
日頃目にするものに問いかける。これが一番です。
例えば、つり革広告。なぜこの言葉を使っているのか、なぜこの配色なのか。なぜこっちのはかっこよく見えて、こっちはダメなのか。などなど。
特別な時に特別なことを考えるのではなく、日頃から目の前のことに疑問を持つ。そうすれば常に考えることができるし、世の中は「?」であふれるし、毎日は「!」で満たされるので楽しく毎日自分の頭で考えられると思います!
問:
「どうしたら」自分の頭で考えることができるか?(How?)

答:
常日頃から問題意識、批判精神を持つことが重要なのは言うまでもないでしょう。問いかけることが習慣化すれば、自ずと自分の頭で考えられるようになります。

と言いたいところだが、それはわかっているけど問題意識が持てないことが今の問題であろう。
ではどうすれば問題意識を常に持てるようになるか?
私は毎日小論文を書くのが良いと思う。
私の場合、普段考えることをあまりしないが、テストででた問題は0点の無回答で終わらすわけには行かないので、何かしら書こうとする。その作業はまさに自分で考える作業だ。
毎日のニュースを短くても良いから(書き出したら短くすることの方が難しいと思う。)、テスト感覚で小論文にする。
それこそが問題意識の習慣化に効果的な手段だと思う。
■(8)「どうしたら」自分の頭で考えることができる?(How?)

自分の頭の中に蓄積されたものとHOWとを結び付けてみる。そのためには蓄積を増やさなければならない。つまり行動して経験を得る必要があるのでは・・・。
Q.どうしたら自分の頭で考えることができるか???

A.Input→ケミストリー→アウトプット
ということが自分の頭で考えるということだから、

?人の話や本をたくさん読んでインプットをすることをやめない。
?自分も様々なことにチャレンジをして経験を増やすことを続ける。

?で得た情報や知識をなぜ?なぜ?と自分が納得するまで考え、?の経験などと結びつけ、吸収した情報や表現をそのまま使うのではなく、自分の言葉で表現するという過程を何度も何度も繰り返していくうちに自然とできるようになっていくと思います。
まずは、周りに流されないことだと思います。『○○ちゃんがこうだから私も!』といった考えをなくすこと。日本にはもともと、長いものに巻かれろという諺があるように、マジョリティが優勢になりがちです。その中で、人に流されずに自分は一体どうなのか、疑問を持つところから始まるのではないかと思いました。
どうしたら自分の頭で考えられるのか?

疑問をもつことが大事だと思います。誰かの意見に乗るんじゃなくて、まずは疑ってみる。説明会に行っても、なぜそういう風に話すのか、本当にそうだろうか、と考えてみる。そのためには、人の話を意識して聞かないと気づかないと思います。
(8)「どうしたら」自分の頭で考えることができる?(How?)

情報を疑うようにする。
既存する情報も、新しく入ってきた情報も、本当に正しいのか?と疑うことが大切だと思います。
「疑う」、っていうと響きが悪いかもしれないので、「自分はそのことにたいしてどう思うのか?」と言うことを考えるように、意識して努力することだと思います。
加納さんの[en]もそうですけど、ビジネスが入ってきている(お金が関わってきている)以上、情報もそのまま世の中に出るのは難しくなってきているのが現実だと思います。
広告だってそうですよね。いかに大げさに、心に響くように伝えるか。

(そうやってビジネスが関わってきている情報だけに言えることじゃないんですけど、)受け取る側が気を付けないといけないことが多いです。

だから、日頃から、「疑うこと」「自分はどう思うか」って意識すること!が考えれるようになるために必要なことだと思います。
「どうしたら」自分の頭で考えることができる?(How?)
ビジネスマインドの「価値」を意識してみることが自分の頭で考えることのヒントになると思います。サークルやアルバイトなどで、どのようなことが問題で、どうすればそれを解決できるかなど、普段の身近な問題に対してでも「なぜ」「どうして」という疑問を持つ習慣を身につけるべきであると思います。
どうしたら自分の頭で考えることができる?

まずは簡単なことから疑問に思い、考える。
情報を得る、今まで経験したことのないことをする。
(8)「どうしたら」自分の頭で考えることができる?(How?)

人と多く会い話し、情報を整理できるようになること。
身近に出た疑問を問い詰めていくこと。
自分では頭だけでは整理が出来ないので書くようにすること。

加納さんはなぜサポーターとつけたか?
このことを考えたときに恋愛相談を思い出しました。自分で最後を決めるのは自分自身!!ってことですかね。
■(8)「どうしたら」自分の頭で考えることができる?(How?)


私は自分の頭で考えるために2つのことが必要だと思います。
第1に、普段から「なぜなぜゲーム」で考えた仮説をフィードバックし合うこと。
第2に、現場を直接自分の目で見たうえで「なぜ」「どうやって」「どのように」「本当」を繰り返すことです。

具体的にいいますと、コンサルティングを仕事にしている人が飲食店を改善するときに「お店の入りはどうですか。」や「従業員足りてますか。」といったヒアリングを行なうことは最小限にします。自分で店をみてお客さんが入っているか、従業員が仕事に追いついているか等を見ます。

現場を直接自分の目で見たうえで「なぜ」「どうやって」「どのように」を繰り返す。その上で、原因を因数分解していく(→実際のビジネスの場ではさらに、因数分解してでた問題点をひとつひとつつぶしていく)


そのためには日ごろから「なぜなぜゲーム」をする癖をつけることだと思います。さらにいえば、なぜなぜゲームででた仮説をアウトプットしフィードバックすることだとが重要だと思います。そのためには、くだらないことも平気で言い合える友達がいることが大切です。

よって、私は自分の頭で考えるには

第1に、普段から「なぜなぜゲーム」を日常的に行い、くだらないことを平気で言い合える友達と酒でも飲みながら仮説を言い合い、フィードバックしあう習慣をつける。

第2に、普段の「仮説フィードバック習慣」を活かし、ビジネスの場ではヒアリングを最小限にし、自分の目で現場をみて「なぜなぜ」で原因分析、「どうやってどうやって」で解決策の策定、「本当?」でひとつひとつの解決策を吟味し、「それで何?」でその解決策を施行した後の結果を予測する

ことが必要だと思います。


以上
■(8)「どうしたら」自分の頭で考えることができる?(How?)

些細なことでも「なぜ?」「どうやって?」と自問自答するように心掛ける。
今できてないから、そうすることによって癖づけていく他ないと思うから。
そして始めは結果が浅くてもいいから自問自答を繰り返す。
書きながらやるのが後に残せるからよいかも。
これもアクションの1つだと思います。

ログインすると、残り95件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チーム★Mirror(08生用) 更新情報

チーム★Mirror(08生用)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング