ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

常磐線(中電)コミュの2007年から常磐線中距離電車にグリーン車連結

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
情報ソース(PDFファイル)
http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20060303.pdf

2007年からE531の4・5両目に2階建てグリーン車を連結するそうです。2007年春までに全部の中距離列車に設置するそうで、完備するまでは無料で乗車できるそうです。

しかし特急列車がこれだけ走ってる路線でグリーン車とはねぇ。特急が停車しない駅までの利用者をターゲットにしてるのでしょうか?

コメント(24)

東北線・高崎線のグリーン車で「不便になった」と
感じている者ですけど,4・5両目って常磐線終点
の上野駅ではホームの前のほうで,混む場所ですよ.
そこをグリーン車にしてしまうなんて通勤客にとっ
ては酷です.直通した場合に同位置になるように,
東海道線・総武線に位置を合わせたのでしょうけど
その位置をグリーン車に占められたら,通勤時間帯
は,前後の車両と上野駅のホームがますます混雑す
ることでしょう.常磐線・東北線・高崎線の上野駅
の構造から言って,グリーン車などは,列車の中よ
りか後ろのほうに持って行くべきなんです.
同じ快適さ追求ならグリーン車設置より本数増の方がいいと思うのは自分だけ?
でも、クロスシートで座れる座席が増えたと思えばサービス向上だと言えるのではないでしょうか?

もっとも極端な話、JR西の221・223の様な全席クロスシートの特別快速でも走れば理想的だとは思うんですけど、そこまで求めるのは贅沢なのでしょうかね。
やっぱり来たか!って感じですね。

あれってどうなんですかね?なんかすごーく不要な気がするんですけど。

個人的には東海道線の215系のようにオール2階建てのほうがいいと思うんですけど・・・。

同じ通勤で,金のあるやつはゆったり座れますよ?ってことなんでしょうか?www

余波が普通車に来そうで怖いっす。
>よねさん

 中電を新型にした暁に各駅停車で130km/h運転(上野〜取手は取手止まりの電車が足を引っ張るため120km/h止まり?)を行って特急を藤代〜荒川沖通過とすれば、各駅停車でもグリーン車を利用するようになると思われます。というよりも常磐線の特急・特快は「どうしてこんなに停車駅が多くて特急・特快なのか?」と常々思っております。特快なんて、TXの区間快速よりちょっと早い程度です。土浦行き特急は、TXならば「守谷まで快速運転、守谷からは各駅に止まります」無料優等列車というところでしょう。(そもそも常磐線は各駅停車が「快速」を名乗る時点で意味不明とも思いますが、これは論題がずれますので省略失礼します。エサ(突っ込み)を与えないで下さい m(__)m )

 料金は・・・確かにグリーン車は高いかな?と思う時もありますが、逆に今の特急が「安すぎる・止まりすぎる」だけな気がします。

 個人的には「数少ない上にあまり速くない特急」よりは「本数が多い上に速い各駅停車」の方が好感を持ちます。
うわぁ…グリーン連結が4・5両目とは正に混雑の名所だ…これによりさらに混雑が増すと思うとゾッとする…
導入後は無料で乗れるから良いですけど、無料でなくなると混雑の元になりそうで不安になってきます。
見ました!!!!

今日初めてグリーン車連結されている編成を目撃しました!

グリーン車の営業運転はダイヤ改正かららしいので、それまで試乗させてもらいま〜す♪
グリーン車連結の中電と上野−取手間の快速の停車駅が一緒というのは解せない話しですね。グリーン車連結しているのであれば、停車駅を特別快速並みにして、上野−取手間の快速を増発すべきではないでしょうか。
高崎線、宇都宮線、東海道線あたりはいわゆる中電ばかりなので区別の必要はありませんが、常磐線は、これらの線区と違うのでその辺を考慮すべきでなかったかなと思います。
そういえば上野発の中距離電車も「快速」で統一されたんですよね・・・。

先日焦りましたwww
早速朝のパートで不安が的中しました。
大混雑必須…
グリーン車導入ですね。

グリーン車じゃないけど、
2階建ての1両目に乗るのが好きでした。

まだあるんですか?
>カプ太郎
廃車になりました。
勝田でフブルトーザー使って跡形もなく解体されたそうです。
うあー、2階建て先頭車両ってば、解体ですか・・・
すごく残念。

そういや、415も、もうじきなくなっちゃうんですね〜

「さよなら415系」とか、やってくれるのかな?
出来れば、小豆色の401/402/403でやって欲しいな(笑


今度の土曜日に、電車に乗るんで、グリーン車両に乗ってみたいですね。
>よねさん
確かに下りのフレッシュが全便柏停車になったのはどうかと思います。特にあの便は4年前までは佐貫にさえ停車していなかったんですから。
私もその点には納得できず、上野発17:30以降の便の柏通過やドアコック操作による土浦・水戸方面へ限定した旅客扱いを行うよう水戸支社に何度か陳情に行きました。

一人の要望では何ともならないのは分かりますが、それでも誰かが声を上げなければ変わるものも変わらないのでこの行動は無駄ではないと思っています。

スーパーは上野発11時と21時の便が8年前まで土浦に停車していました。20時の便も8年前から5年強通過になっていた時代があります。土浦の場合は柏とは停車させる意味合いが明らかに違いますから、18時以降の4本は全部停車でも構わないと思いますけどね。


8ヶ月も前のレスにコメントするのもどうかと思いますが、新参者なのでお許しを〜。
よねさん>
総武快速線E217のG車と普通車の間にいつもと違うドアが使われていますね。そういうのがあればいいと思いますし、マナーが悪い人は少なからずいますからね。。。
先日,グリーン車初乗車しました。
朝の上りはひたち野牛久では座れるかどうか微妙なとこですね。
1席だけ空いていて運良く座れました。

帰りは上野から,あえて415系を乗り過ごして,グリーン車に並びました。
出張帰りで手荷物が多かったので,車両両端の席にしました。
2Fとか確認してないんですが,荷物用の棚,ないですよね?
乗車待ち(車内清掃時)の時に窓ごしに見てたんですけど,棚がないことに気付いて,2Fを諦めました。
あれ,長距離にはちょっと不便ですよね。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

常磐線(中電) 更新情報

常磐線(中電)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング