ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語学習日記(for TOEIC)コミュの2008年2月の学習日記

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ご無沙汰しております。
久しぶりにネタがあるので、書いておきます。

問題文
Tokyo-Strong holiday sales of Crescendo Electronics' new video
game have ____ profit expectations for the company soaring.

a. sent
b. took
c. beat
d. told


正解はa. sentでした。
これは久しぶりに難解でした。


恐らく、現在完了形だと思ったので、tookは×、beatは過去分詞もある
かもしれないけど、TOEICではbeatenを過去分詞として扱うような気が
するので×。
そうすると、形としてはsentかtoldしかなくて、何となくsentにはした
ものの、モヤモヤ。

文を思い切り簡略化すると、
Sales have sent profit expectations soaring.

send <目的語> doing
で、「<目的語>と〜の状態にする」という意味だそうです。

「売上で利益の期待は急上昇した」
という感じでしょうか。


電子辞書にある英和活用辞典のsendの「雑」の欄にいくつか例があり
ました。
The blow sent him spinning.
その一撃で彼はよろめいた。

The news sent the dollar tumbling downwards.
そのニュースでドルは暴落した。


もう一つ。
We're happy to see our new product ____ acknowledged by the market.

a. was
b. were
c. is
d. be


正解はd. のbeです。

seeが知覚動詞なので、動詞の原形を入れよ、ということのようです。

I watched him run. (私は彼が走るところを(終始)見た)
I watched him running.(私は彼が走るところを(の途中を)見た)
というのと一緒とのこと。
<知覚動詞> <目的語=意味上主語> <動詞の原形>
という感じでしょうか。動詞の原形がたまたまbe動詞だったので、
面食らった感じでした。

コメント(1)

最近、1日の学習のはじめには、必ず前日簡略化して書いた新出単語の例文を
おさらいしています。
「いつでもやる気の英語勉強法」三宅裕之氏著、を読むと、
復習をしてから新しいことに取り組むというのは、
人間の忘却曲線のメカニズムを考慮にいれた方法になるので、
記憶の定着に効果があると書いていたからです。
又、眠る前に単語などの暗記も効果的で、その情報は、睡眠中に整理されているそうです。

過去に間違った問題をじっくり分析してみました。

Prestigious business schools require much work experience,
(   )requiring high test scores of GMAT and TOEFL.

A aside
B besides
C along
D beyond

aside 別にして
Joking aside.(ジョークはこっちにおいておいて、別にして)

besidesのほかに、以外に
I have two sisters besides her.(私には彼女のほかに2人姉妹がいます)

along (前)に沿って
She walked along the street.(彼女はその道に沿って歩いた)
   (副)前へ
She drove along.(彼女はどんどん前へ車を走らせた)

beyond を越えて
The apples were beyond my reach.(リンゴは私には届く範囲を超えて取れなかった)

正答はB、besides。
有名なビジネススクールは、高いGMATやTOEFLの点数のほかに、多くの職務経験を求めます。

The sales manager could have written the report to the president,
but instead,he had (  )on his staff write a short part of the report.

A themselves
B anyone
C everyone
D ourselves

まず( )on his staffで人をあらわしています。
なぜなら、have+人+動詞の原形で、「人に..させる」となるからです。
コロン以下は、彼はスタッフの...に報告書の短い部分を書かせました、となります。
カッコ内は目的格で、
themselves 彼ら自身
ourselves 私達自身
anyone   誰も
everone  すべての人

A、B、Dは意味が通らないので没。正答はC。

一瞬...on his staffという形を見慣れていないために、戸惑いました。

販売マネージャーは社長へのレポートを書くことができたのでしょうが、
そうはしないで、各スタッフにレポートの短い部分を書かせました。 

いつもパート5タイプの問題は、時間を計って、
早く問題を解く練習が中心になりがちなんですが、
間違いをひとつひとつつぶしていくのも、スコアUPになるかな、と思いつつ、
解いてみました。
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語学習日記(for TOEIC) 更新情報

英語学習日記(for TOEIC)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング