ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラーニングパーソンコミュニティコミュのマーケティングのリサーチについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自身の実記からの引用ですが、マーケティングのリサーチの
重要性について考えてみました。

電話インタビューの仕事も、一ヶ月を
迎えようとしています。

某大手企業が、毎年、年に一度この時期に実施してる
インタビューなんだそうです。

お昼休みに、ベテランのオペレーターさんとの
おしゃべりの中で発見したことがありました。

電話にてその企業に関する項目をインタビューして
最後に必ず、企業あるいはその企業の製品に対する不満点
などを聞くのですが、毎回、不満点は同じような
内容ばかりなんだそうです。

てことは、莫大な時間と莫大な資金を投入して毎年
マーケティングのために現場状況をリサーチしていても、
顧客の不満は、解消していないってことなんだ。

私も何100件とインタビューしたので、共通の不満点
は把握出来ました。

あまりにも規模が大きくなりすぎて手が回らないのかな?

この不満って、めちゃめちゃ大きなビジネスチャンス
だよね〜なんて思いました。

これらの不満を解消するための技術が自分にあれば、
この某大手企業に自分を売り込むことも出来るな〜って。

世の中のビジネスは、不満や問題を解消することで
成り立っているとと聞いたことがあり、なるほどなと
思ったことがあります。

まあ、この電話のお仕事で知り得た情報は外部に
口外しないことを契約しているので、本当にビジネス
プランに持って行けるかどうかは別にして、

「不満を解消する」ということに、ちょっとフォーカス
してみたいなと思いました。

現在、電話のお仕事に加えて夜は北新地の飲食店に
アルバイトもしています。

北新地・ミナミ界隈の飲食店における経済レポートのような
資料の存在を教えてもらいました。

そこには、顧客が北新地などの飲み屋さんに抱く不満点、
改善点、今後のビジネス形態のあり方など、詳細に書いて
ありました。

まだまだマーケティングの勉強はこれからの私なんですが、
よ〜く現状を把握することが大事なんだろうかと、
思いました。

マーケティングにおいて、現状をリサーチするというのは
どれぐらい重要な項目になるんでしょうか???

マーケティングとは、トランスミットの阪本さんいわく
「世の中の課題を見つけ、その課題を解消出来ることを
提供出来るようにして、売るのではなくて、売れる仕組みを
構築していくこと」とのことと聞いてます。

この解釈が間違ってたらビシバシとご指摘下さい。



コメント(3)

よ、マーケティング・リサーチャーまさみさん!

〉自身の実記からの引用ですが、マーケティングのリサーチの
〉重要性について考えてみました。


あ、俺も一緒に考えたい!

マーケティングにおけるリサーチの目的は何やろ?

*キーワード : 《ひとりよがり》にならないため。
           では、なぜ、ひとりよがりになっては
           いけないのか?


 次回のコーチングのときに そのメカニズムを
 思考プロセスしましょうね。 仕事について誰よりも
 詳しくなれ!の精神で。ほな、3年以内にはとりあえず
 いまの年収は最低でも3倍になるわいさ。


〉お昼休みに、ベテランのオペレーターさんとの
〉おしゃべりの中で発見したことがありました。

わぉ。 これええわぁ。
ベテランとの会話に中からの《発見!》。
これぞ前向き(生産的)な会話やね。

発見した次は、その発見をヒントに自分なりのビジネス・
モデル(ソリューション)をすぐにでも考えるクセを
つけると・・・。これまた、実力がつく!


〉最後に必ず、企業あるいはその企業の製品に対する不満点
〉などを聞くのですが、毎回、不満点は同じような
〉内容ばかりなんだそうです。


うわぁ〜、これなんて めちくちゃ生の情報で現実課題として
自分の仕事にも役に立つわい。 ありがとう。


あ、ちなみに出来の悪い会社や職場って、勇気ある質問を
相手(顧客)に聞かないで、身内同士で正当化するそうね。 
成果は外!内にあるのはコスト。
これって人間関係でも言えるかもね・・・。


〉てことは、莫大な時間と莫大な資金を投入して毎年
〉マーケティングのために現場状況をリサーチしていても、
〉顧客の不満は、解消していないってことなんだ。


おぉ〜、そんな風に問題意識を持って考えていくことで
仕事に興味が沸いてくるわいね。


〉私も何100件とインタビューしたので、共通の不満点
〉は把握出来ました。

それ教えて! 教えて!


〉あまりにも規模が大きくなりすぎて手が回らないのかな?

「ゲーム理論」で言うところの、大きくなれば“動きは鈍くなる”。
つまり、アウトソーシングに着目すべきだ。

図体がでかくなり過ぎ、スピードが出ない本体を
サポートできる迅速さ、クオリティーの高さなど、
人的資源に恵まれたアウトソーシング選びは 
おもしろい課題だ。


〉某大手企業が、毎年、年に一度この時期に実施してる
〉インタビューなんだそうです。

実施が 安心感に摩り替わっては予算も無駄だ。


〉「不満を解消する」ということに、ちょっとフォーカス
〉してみたいなと思いました。

ちょっとではなく、遠慮なく《大いに》行こう!

世の中には《難しいことを避けて》脳天気と楽観を
取り違えて、正当化する奴が多いみたいやけれど、
本当は問題意識や危機感をもって、自分の仕事に
意義と希望を感じて、その生き方楽しみたいもんよね。


感性(センス)を使って仕事を楽しむ時代だけに・・・。
どんどん視点が鋭くなるあなたにビジョンを感じまーす!
あらっ 新しい書き込み 発見! ワクワク!

さて、一番の ? となる リサーチの重要性ですが、自分やったこと
がないので よくわかりません。。

でもでも 頑張って 既知のフレームに あててみます!そして考える!

■3C(+新規参入5F)と加えて フレーム

・内部環境分析 現在 自社
           将来 自社 ← ???
・外部環境分析 現在 他社(競合)・顧客
           将来 他者(新規参入)

これを 眺めると…
3Cで 環境分析した時、に自社だけでは 見えない、他者や
顧客からの
情報がわかること がたくさん あるほど 有利にマーケ戦略が
考えられ
るのでは ないでしょうか?

★重要な理由?
 『敵を知り 己を知れば 百戦 危うからず?』
 
>*キーワード : 《ひとりよがり》にならないため。
           では、なぜ、ひとりよがりになっては
           いけないのか?

SWOT分析 するときに 自分で自分を 評価しても、適正とは思えず
他社や 環境と比較してこそ 痛いところが 見えてくるんだと 思います

★重要な理由?
 『バックトゥザふゅーちゃー効果』
 これは もう まさみさん が発見している ところです!
 新しいサービス(ビジネス)の 種があるって ところ、外部環境の'将来'
 の部分です !先見性大事です。気つけよ チャンスを〜見たいな!

■ 追記
tmさかもと さんの コメントにある

人間関係にも 生かせるってマーケティングって部分…
自分自身にも マーケしとかないと 市場価値が下がっちゃいそうです〜
>でもでも 頑張って 既知のフレームに あててみます!そして考える!


どんぶり感情さん、“フレームで考える”っすか!
おぉ〜、ならば戦略(仮説、検証)ができますね。

マーケティングにおいては〈戦術〉は出来ても、肝心の戦略(シナリオ)が、
立てられないと、マーケティングにならないですものね。


しかしながら、現実的で説得力のある仮説、検証、プレゼンまでする
人って日本では希少だと・・・。あるMBAホルダーが言ってました。



あ、話しは変りますが、先日、まさみさんと、いまの彼女の業務を
背景にマーケティングの思考訓練を少しやってみたところ・・・。  
彼女のリサーチ力の高さを再認識しちゃいましたね。


それは、エンド・ユーザーにリサーチをかけて、どれだけファクト
(事実課題)が聞き出せているか? という疑問に対して、
全体目標であるリサーチ70%は達成したみたいで、その中でも
彼女のリサーチ力(質問力)は かなりの高水準を達成しているよう
でした。(具体化した質問を準備し、コーチングにおけるチャンク
ダウンを織り交ぜるように。)


つまり、その能力はリサーチ依頼企業における 次の新製品に対して
反映され、見事、現状の問題が解決、改善された商品としてマーケット
に登場することでしょうね。  


戦略のオチ ⇒ 《顧客の創造》とする。
           

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラーニングパーソンコミュニティ 更新情報

ラーニングパーソンコミュニティのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング