ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラーニングパーソンコミュニティコミュのメンテナンスの重要さ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ユニバーサルスタジオジャパンにて、『ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド』という
新アトラクションの待ち時間にて思ったこと。

震度2の地震を観測し安全装置が作動したため、
安全確認が出来るまで運転見合せのアナウンスが流れました。

しかし誰一人として文句を言う人はいませんでした。
当たり前ですね、命に関わることですから。

ジェットコースターに限らず、あらゆる物事に対して
メンテナンスは非常に重要だと思います。

会社での小さな事例。

階段を誰も掃除しないため埃だらけでした。
ホウキの場所を聞いて掃き掃除をしたのですが…

ホウキの保管が床に無造作に置いてあったため、
穂先が見事にひん曲がってしまっていて、
全然ゴミを掃くことが出来ません(イメージ写真参照)


せっかくのゴミを掃く『道具』も、
メンテナンスを怠れば、何の役にも立たない事を実感しました。

上司に事情を話して新しいホウキを買ってもらいました。
超使いやすくてゴミがきれいに掃けました♪

その新しいホウキは穂先が曲がらないように、
S字フックを家から持参して、吊り下げて収納。
最初から吊り下げて収納しておけば良かったのですよね。

確かピーター・ドラッカー氏の名言だったと思うのですが、
『知識は道具である』という言葉がありますね。

『知識』を道具と規定するとして、『知識』のメンテナンスとは?

それは、日々の継続学習ではないだろうかと思います。
学習といっても、机に座ってする学習いう概念ではありません。

一度『知識』という道具を手に入れたとしても、
それはメンテナンスを怠ると、掃除の目的としての役割を
果たさなかったホウキのように、
いざという時に使えないと思います。

本を読む、講座などで学習する、様々な手段で『知識』を得ても、
人は忘れる生き物なので、リマインドが必要だと思います。

自分が得た知識を人に伝えることは、
とても効果の高いメンテナンスだと思います。

日々日常で起こるトラブルなどは、
ジェットコースターの安全装置のようなものではないでしょうか。

このまま事を運ぶと危ないですよというメッセージの安全装置。

そこで適切なメンテナンス
(=人間関係であればミュニケーションの改善や、
企業であればイノベーションなど)を施すことで、
安全装置は解除され、
無事に運行することが出来るのではないでしょうか。

全然、話は変わりますが、この新アトラクション。
かなりGOODでした。
USJにお越しの際はおすすめです♪、

家族サービス、デートは円滑なコミュニケーションの
メンテナンスの一環だったりするのかな。


コメント(2)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラーニングパーソンコミュニティ 更新情報

ラーニングパーソンコミュニティのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング