ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

飲食店を繁盛させたい人集まれコミュの【繁盛会ワンミニ】先着2社&スタッフが悪いのではなく、お店のシステムが悪いのでは?(vol.149 2008.2.6)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
飲食店繁盛会の笠岡はじめです。こんにちは。

このメールが届く頃には、埼玉県のある町の
新規開店のお手伝いで出張中だと思います(^^)


さて、前回のワンミニで、


> お客様の流出防止に対してどんな方法があると思いますか?
> または、どんなことをしていますか?
>         ↑
>  # よろしければ、このメールの返信で教えてください。
>  # 読者全体の向上のために共有していきたいと思っています。


とお願いしたところ、早速、情報の共有に賛同いただき、
メールをもらいましたので紹介します。

→ここから

> お客様流出についてですが、私の店はファーストフードの
> チェーン店です。

> 昨年12月から今の店舗を引き継ぎました。
> 昨年までの売上前年比は、90%前半で推移していました。
> 何が悪いのか?

> もちろん近隣のマーケット変化も大きな要因です。
> しかし店舗や従業員、お客様を観察しているとなにかが違いました。
>
> お客様は行列は出来ないけどそれなりに来店はあるのです。
> そしてある意図を持って来店されていました。

> 今実施していること、今の状況が悪いのは
> 今の店のスタッフではありません。

> まずは従業員の意識を変えることに取り組んでいます。

> まず従業員一人一人を認めること、
> そして間違いがあること、
> 今の仕事で重要な事は何か?
>
> 問いただしながら、しかも怒ったりせず、
> 褒めながら意識改善に努めています、
>
> ESが必ずお客様満足に繋がると信じて実施しています、
>
> 1月前年比97%、そして今現在101%です。
>

                   (匿名希望さん)

→ここまで(紙面の関係で少し編集しています)

匿名希望さん。すごいですね。
右肩上がりで回復じゃないですか!
これからもがんばってください!応援しています。

そして、メールありがとうございます。
こういうメールをいただくと、とーっても嬉しいです。


このメールの

> 今実施していること、今の状況が悪いのは
> 今の店のスタッフではありません。

ここの部分で、

ちょっと思い出しましたので、いただいたお話に
少し関連する話をしたいと思います。



「スタッフが悪いのではなく、お店のシステムが悪いのでは?」


という話です。




当会のある会員様で、こんな事例がありました。


   ★  ★  ★  


ある居酒屋のオーナーから「スタッフがオススメトークを
しなくて困っている」という相談を受けました。


お客様から商品について聞かれても、「おいしいです」程度しか
答えられないというのです。



しかし、スタッフに話を聞くと、こちらにも言い分はありました。

まず、スタッフはお店のメニューを全部食べたことがない。
食べたことがないメニューに対して、オススメトークを
披露することは至難の業です。


それから、セールスポイントがないメニューが多くて、
トークのしようがないという意見もありました。


特徴のないメニューにスタッフが無理をして、


「当店のお新香は、毎日シェフが近くのスーパーでじっくりと
 目利きをし、厳選したものを揃えております。」


なんてことを自信を持って話されても困ります。


   ★  ★  ★  


・・・と、



実は、これ、

「繁盛飲食店にする1分間セミナー」(タルイ・笠岡著)
 → http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495570218/kanayainfo-22/ref=nosim

に書いた話なのですが、

つまり、

「スタッフが悪いのではなく、お店のシステムが悪い」

という場合も多いのです。


匿名希望さんも、スタッフのせいにはせず、
スタッフの意識改革をはじめとする、お店としての努力をされています。



みなさんのお店でも、一度考えてみてください。


 スタッフが悪いのではなく、実は、お店のシステムが悪いことってありますか?

 そして、

 お店でどう改善しましたか?もしくは、改善する予定ですか?


        ↑
 # よろしければ、コメントして教えてください。
 # 読者全体の向上のために共有していきたいと思っています。


                               (おわり)


   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓


もうひとつ、大阪の居酒屋の経営者さまから
いただいたメールを紹介させてください!

(ありがとうございます!)



> 毎回、繁盛回ワンミニを
> とても楽しく拝見しております。
> 切り口が、あちこちに転がる
> ミョ〜なコンサルさんたちとは違っていて
> たいへん気に入っております。
> これからもぜひ、
> そうか!と思わせる1分間を
> 送り続けてくださいませ。

前回も少し書きましたが、
今年は、読者の皆様全体の向上を目指して、
「双方向・情報共有」をテーマのひとつに
がんばります!どうぞ、見捨てないで下さい<(_ _)>

> ところで、この↓セミナー、
>
> 「飲食店のホームページは
> マスコミ向けに作る!
> ホームページを活かして売上につなげる方法」
>
> めっちゃおもしろそうなのですが、
> 東京ではさすがに参加できません。
>
> 大阪でされる予定はないのですか?
> あったら行きた〜い。


ごめんなさい。今のところ、大阪で行う予定はないのですが、
人数が集まれば、行きますよ!(僕のセミナーじゃなくてもOKです)

関西でご希望の方、ぜひ、リクエストしてください。



ということで、2つ案内させてください。


1つは、好評の経営者必須の「数字のグループコンサルティング」のご案内。
限定あと2社です。

もうひとつは、上記いただいた、今度大阪で開催したい(笑)、
笠岡のセミナーのご案内です。


興味がございましたら、続きをお読みください。

(編集後記もあります)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.【限定2社】経営者必須の数字の基礎を少人数グループコンサル
        まだ、限定2社参加いただけます!《2/14(木)開催》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 いくらお店の営業努力で売上を上げても、
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    財務(お金)の失敗で、すべてが一瞬で吹き飛びます。
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    だから、経営者は、数字を知らなければなりません。
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



前回のグループコンサルティングでは、参加者全員にお店の数字、

 ・決算書 2〜3期分(損益計算書・貸借対照表)
 ・売上・経費などの数字

を持ってきてもらいました。

まず、経営者が知らなければならない数字の知識をわかりやすく説明し、
その後、自分のお店の数字をもとに、講師の河野と一緒に分析し、
今後の方向性などを導き出しました。

このグループコンサルティングに参加すると、こんなメリットがあります。

 ・経営者が知らなければならない数字の基礎がわかる
 ・少人数(3社〜5社)のため、その場でわかるまで質問できる
 ・自分のお店(会社)の数字で分析していくので、スグに使え、わかりやすい

 …等。

 現在3社の参加が決まっています。あと2社枠がありますので、
 興味のある方は、こちらをご覧ください。

 数字が大切だと思っているのであれば、おすすめです!


▼申込み方法・詳細はこちら
 http://www.hanjoukai.com/grcn080214.html




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.【セミナー】ホームページを活かして売上につなげる方法!《2/13(水)開催》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

実は、笠岡の久しぶりのセミナーです。

 ・ホームページをつくったけど、これからどうすればいいの?
 ・検索順位をあげるにはどうするの?
 ・マスコミに掲載されるためにはどうすればいいの?
 ・あの「グルメサイト」の攻略法は?
 ・飲食店のブログは何を書けばいいの?

 など、

 「飲食店がホームページを活用するために、
  どのように考え、具体的に何をすればよいのか?」

をお伝えするセミナーを開催します。

セミナーの内容を一部お伝えすると…

 ・売上アップの6つの扉
 ・飲食店がホームページで出来ること
 ・ホームページは単体では機能しない
 ・ホームページはマスコミ向けにつくる
 ・ホームページは問題解決ツールである
 ・検索順位(SEO)のための基礎知識
 ・飲食店に必要なホームページのページ構成
 ・アクセス数をあげるには?
 ・グルメサイト対策
 ・ブログは何を書くか?

などをお話しようと思っています。


 (今、一所懸命レジュメ作ってます。30ページくらいできました)


興味がありましたら、下記をご覧ください。

▼「ホームページを活かして売上につなげる方法」セミナー詳細
http://www.hanjoukai.com/seminar0213.htm






編集後記



先月のメールで軽く書きましたが、実は、笠岡、
新年早々、入院していました。10日ほど、会社にこれませんでした。

レーシック(目が良くなる手術)を受けようと思って、
検査にいったら、な、なんと「網膜はく離」が見つかったのです。

 「網膜はく離なんて、ボクサーの人特有の病気だ!」

と信じていたので、驚きでした。


会社で網膜はく離のことを話したところ、タルイは、案の定、
「笠岡さんは、ボクサーだったのか・・・」とお約束の反応。

(というか脊髄反射。たぶん)


 #笠岡はボクサーではありません。
 #でも、合気道は、やってます


次の日、会社を休んで、軽い気持ちで東京女子医大にいったら、
なんと、緊急入院&緊急手術のドクター命令。


そして、手術の日。これがまた、大変でした。

だって、局部麻酔だから、手術が全部見えるし、
先生の手術中の談笑も聞こえるんですから…


目の手術なので、いつもの2倍くらい
パッチリ目を開けてないといけませんし…



気が向いたら続きを書きます。
最後まで有難うございました。


                飲食店繁盛会 代表 笠岡はじめ




▼飲食店繁盛会の会員サポート制度

 3月くらいから、サービスを少し変更して値上げします。
 http://www.hanjoukai.com/member.htm

 気になる方は、ぜひお早めにご入会ください。

 (今までの会員の方は、会費はそのままです。ご安心ください)



≪メールアドレス変更希望の方へ≫
このメールの返信に「メールアドレス変更希望」とお書きの上
・新しいメールアドレス・お名前をご記入しお送り下さい。
こちらで変更手続きを致します。


☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃┏━┓┏━┓┏━┓
┃┃飲┃┃食┃┃店┃ 飲食店経営コンサルティング
┃┗━┛┗━┛┗━┛ 新規開業・多店舗化・業態開発・メニュー・販促等
┃┏━┓┏━┓┏━┓
┃┃繁┃┃盛┃┃会┃東京都渋谷区笹塚2-7-10濱中ビル笹塚5F
┃┗━┛┗━┛┗━┛Tel 03-5302-9841 Fax 03-5302-9842

┃       ───────────────────────────
┃■ 発  行 :株式会社飲食店繁盛会 笠岡はじめ
┃        http://www.hanjoukai.com/

┃■飲食店繁盛会
┃ □主要メンバー
┃   ・河野祐治 飲食店繁盛会 チーフコンサルタント 中小企業診断士
┃   ・加藤雅彦 「ダントツ飲食店の繁盛ノート」著者
┃   ・樽井武司 「繁盛飲食店にする1分間セミナー」著者
┃   ・工藤昌幸 「誰も教えてくれないカフェの始め方・儲け方」著者他
┃ □飲食店繁盛会代表
┃   ・笠岡はじめ 「繁盛飲食店にする1分間セミナー」著者
┃    →飲食店繁盛会連絡先(TEL:03-5302-9841 FAX:03-5302-9842)
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     Copyright(C)2008 飲食店繁盛会 All Rights Reserved.

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

飲食店を繁盛させたい人集まれ 更新情報

飲食店を繁盛させたい人集まれのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング