ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

飲食店を繁盛させたい人集まれコミュの【繁盛会ワンミニ】メニューブックの前にメニューを考えてみませんか?(vol.139 2007.9.16)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。飲食店繁盛会のタルイです。
みなさん、ごめんなさい。

いきなりですが、お詫びです。

このワンミニは週1ペースで配信していますが、
いまちょっと仕事が立て込んでおりまして、
配信ペースが守れない状態です。

やっぱり、無料情報でも、どうでもいいようなことは
書きたくないのでお許しください。

しばらくの間だけ、隔週1回ペースくらいに
なりますがご了承ください。


さて前回、「相手の立場で考える」をメニューブックのコンセプトで
考えましょうと提案させていただきました。

それも大事ですが、「相手の立場に立って考えているメニューか?」も
大事ですので今回はメニューについて考えてみたいです。

もしもあなたが、

「ウチの店のメニューの○○、美味いけど注文が入らない」

と思っていたら参考になるかもしれません。


全てではありませんが、注文されないで悩んでいる方の思考法は

・前提1(A=B)

「このメニューは自分が食べても美味いし、
 店内で試食会をしたときも好評だった」

・前提2(B=C)

「お客様は美味くて安いものを求めている」

・結論 (A=C)

「だからこのメニューは売れる」


と三段論法で導かれている方が多いです。

A=BかつB=C、故にA=Cと導き出されるのですが、
そもそも前提条件が間違っているときがあります。


上記の論法を他の例に当てはめると、

ポチといえば犬

犬も歩けば棒に当たる

ポチも歩けば棒に当たる


と言っているのと同じですね。

ポチが猫だったら成り立ちませんし、
もっというと道を歩いていて棒に
ぶつかっている犬なんて見たことがありません。

無理があります。


では、上記の三段論法にはなにが抜けているのでしょうか?


そうです。顧客視点です。


前提1では、お客様に試食してもらってないですし、
前提2は、完全に決め打ちになっていますね。


お客様はホントに
「安くて美味いもの」が欲しいといっているのでしょうか?

実は、それ以外のことを求めていたりしませんか?
聴いてみませんか?お客様に。


先日、あるお店の立ち上げ前の試食会に参加させていただきました。
そのお店の試食会は見事なぐらいに「顧客視点」で行われてました。

こういったお店はオープンして、
仮に想定していたことにブレが生じたときでも
すばやく修正ができるでしょう。

彼らは流れのなかで修正ができるタイプの集団です。


「やってみたけどダメだった」 よくある話です。

ですが、前々回からのお伝えしてますが

「世の中にダメはないです」

だから決して無駄なことじゃないと思います。


この仕事をやるようになってから気づいたことですが

どうも「生きていく」こと、そして「仕事」って、
自分のなかの「思い込み」を壊していくことのようです。

「思い込み」とは「先入観」や「固定観念」のことです。


実は、これに気づいたのは去年ぐらい…
とっても悩みました。

その答えを求めて、仏教やら哲学書やら心理学やらなんたら学やら…
気づいたら物理学まで探し求めて、ようやく答えが見つかりました。

どうやら、人間っていうのは「自分のなかの思い込みを
壊しながら成長していく」ようです。

断言しないのはボクが仙人じゃないからです。


おっと、またしても話題がズレたので戻します。

つまり、メニューを投入したが「やべっ!!すべった」というときでも
すばやく修正できれば良いわけです。

その方法を考えておくことが大切ですね。


ボクの経験則のなかから新メニューを投入して、もしも、
スベってしまった時、メニューを見直すチェック項目があります。


●他店のメニューと比べて、違いはあるか?優っているところは?

よくいう差別化要素だけですと、創作性の高い独創的すぎるメニューの場合
「変わっているわね」だけで終わってしまいます。

最近の若手お笑い芸人で消えていくタイプもこれですね。
見せ方が違うだけでなくトークもできないと仕事が続かないですね。

同じように、他店でもある手羽唐揚げだけど、
「ウチのは骨まで食べられる」
と優位性があれば寿命が長いですよね。


●なじみが無さ過ぎるメニューじゃないか?

まるっきり食文化が無いメニューはエスキモーにカキ氷を売るぐらい難しい。

たとえば「鯨カツバーガー」
なぜこれなのかというと、今ボクが一番たべたいものランキング一位だから。

長崎でブームになるのでしたらわかりますけど
都内では、まず鯨肉を食べる文化の下地を作っておかないと
苦戦するメニューでしょう。

もしも都内で食べられる店があったら教えてください。
すぐに行きます。


●複雑すぎないか?

食べさせ方がめんどうくさくないでしょうか?
お好みで味付けをチョイスさせすぎてもめんどくさいでしょう。

逆に食べさせ方が当たり前すぎてつまんなくないか?
そのバランスを考える。

●注文する前に目で確認できる?

隣のテーブルが食べているのを目撃できる。
あるいはサンプルがある。
メニューブックで写真入りなどでメニューの形態がわかるか?
試食はできるか?


●効能がわかりづらくないか?

見てみて、食べてみてわかる美味しさ?五感で伝わる?
たとえば「外はカリッと中はじゅわ〜」の効能通りか?

もちろんメニュー自体だけではなく、
調理人の説得性やお店の佇まいも関係してきます。

もしもプヨプヨのビリーが
「ツイスト!ツイスト!集中!集中!」と叫んでいたら
あの商品は、あれだけ売れることはなかったでしょう。


ですから、今回書き出しに挙げた思考法では
必要条件ではあるが、十分条件ではないです。

しかし、条件を十分にみたす完璧な理論や法則を求めるよりも、

「すばやく流れの中で修正することに意義がある」と思います。


そう思いませんか?


                          (おわり)

┌────────────────────────────────┐
 ▼タルイタケシのメニューブック製作サービス
  http://www.hanjoukai.com/service_d02.html
 ▼「メニューブック作成マニュアル」一番人気
  http://www.hanjoukai.com/menu_kyouzai.htm
└────────────────────────────────┘


追伸

メニューに限らず、いろいろな視点でものを考える事は
問題解決への道を拓きます。

例えばメニュー変更とメニューブック改訂をも
春秋の衣替えと同じ感覚で考えていたら、もったいないです。

ボクが提案する次世代型メニューブックのノウハウで、
メニューブックを製作しています。

興味があったら、実績レポートを是非みてください。

詳細・実績レポートはこちらをクリック
 http://www.hanjoukai.com/service_d02.html


(今日の内容はいかがでしたか?いいな、と思われたらご友人にぜひ転送を)


【お勧めメルマガ 「飲食店繁盛会 ワンミニッツセミナー」】
 (詳細・登録)→ http://www.hanjoukai.com/free.htm



 (おわり)

┌────────────────────────────────┐
 ▼タルイタケシのメニューブック製作サービス
  http://www.hanjoukai.com/service_d02.html
 ▼売れてます!「メニューブック作成マニュアル」ただいま6刷
  http://www.hanjoukai.com/menu_kyouzai.htm
└────────────────────────────────┘



(この下で案内している今日のイチオシ情報の目次です★)


─────────────────────────────────
1.【飲食業向けセミナー】10月10日開催 飲食業成長戦略セミナー
─────────────────────────────────
2.【新サービス】節水システム「アクアクルー」で水道代を削減
─────────────────────────────────



(今日のイチオシ情報です)

─────────────────────────────────
1.【飲食業向けセミナー】10月10日開催 飲食業成長戦略セミナー
─────────────────────────────────

飲食業経営成長戦略セミナー10月のテーマは

「評価制度・マニュアル・就業規則の正しい作り方セミナー」


<第1部> 売上につなげるための評価制度と就業規則作成のポイント

<第2部> カンタンに自分たちでマニュアルを作る方法


【日 時】10月10日(水) 14:00〜(開場13:30)
【講 師】第一部 下田 直人
     (飲食店繁盛会 人事労務コンサルタント)
 第二部 工藤 昌幸
(飲食店繁盛会 公認コンサルタント)   
【場 所】東京・渋谷 東宝ビル別館
     http://www.tsrental.jp/access/index_touhou.html
【受講料】9,800円 ※お得な複数チケット販売中


▼お申込み・問合せ先はこちら
 http://www.hanjoukai.com/seminar1010.htm


─────────────────────────────────
2.【新サービス】節水システムで水道代を20%削減可能
─────────────────────────────────

節水システム「アクアクルー」の導入で水道代を20%も節約できる


● 節水システム アクアクルー

1ヶ月わずか250円で水道代20%削減可能。
そんな節水システム「アクアクルー」を
断水期間なしで導入できます。

1年間の全額保証がついていて、事前の調査・分析費は無料です。
まずは資料請求のお申し込みを。

詳細・資料請求はこちらをクリック
http://www.hanjoukai.com/akua.html




☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃┏━┓┏━┓┏━┓
┃┃飲┃┃食┃┃店┃ 飲食店経営コンサルティング
┃┗━┛┗━┛┗━┛ 新規開業・多店舗化・業態開発・メニュー・販促等
┃┏━┓┏━┓┏━┓
┃┃繁┃┃盛┃┃会┃東京都渋谷区笹塚2-7-10濱中ビル笹塚5F
┃┗━┛┗━┛┗━┛Tel 03-5302-9841 Fax 03-5302-9842

┃       ───────────────────────────
┃■ 発  行 :株式会社飲食店繁盛会 笠岡はじめ
┃        http://www.hanjoukai.com/

┃■飲食店繁盛会
┃ □主要メンバー
┃   ・河野祐治 飲食店繁盛会 チーフコンサルタント 中小企業診断士
┃   ・加藤雅彦 「ダントツ飲食店の繁盛ノート」著者
┃   ・樽井武司 「繁盛飲食店にする1分間セミナー」著者
┃   ・工藤昌幸 「誰も教えてくれないカフェの始め方・儲け方」著者他
┃ □飲食店繁盛会代表
┃   ・笠岡はじめ 「繁盛飲食店にする1分間セミナー」著者
┃    →飲食店繁盛会連絡先(TEL:03-5302-9841 FAX:03-5302-9842)
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     Copyright(C)2007 飲食店繁盛会 All Rights Reserved.


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

飲食店を繁盛させたい人集まれ 更新情報

飲食店を繁盛させたい人集まれのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング