ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

飲食店を繁盛させたい人集まれコミュの【繁盛会ワンミニ】なぜドーナッツには穴が開いているのでしょう?(vol.116 2007.3.18)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、タルイです。

いきなりですが、
飲食店繁盛会からセミナーのお知らせです。

飲食店繁盛会主催で飲食業経営者向けのセミナーを開催します。
ホームページにもセミナーのページをつくりました。

http://www.hanjoukai.com/sem.html

ワンミニの後半(今日のイチオシ情報)にも
詳細情報がありますので最後まで読んでくださいね。


さて、今回もメニューについてのお話です。
メニューについて3連続でお話していきます。

飲食店繁盛会の事務所のそばに
昔なつかしい「洋食屋さん」があります。

どこか、昭和を感じさせるお店。
というか昭和からあるお店なんでしょう。

当会メンバーの笠岡、河野、タルイのヤロー3人が
揃うとつい行ってしまいます。

他のお客さんも男性客ばかりの店です。

この店はランチメニューを置かず、
スパゲティー、ピラフ、ドリア、カレー、
そしてハンバーグセットやトンカツやらで
なんと、約60品をランチでこなす大変なお店です。

60品をランチでこなすんですよ!
そりゃー厨房は戦場ですね。

でもお構いなしに3人ともバラバラのメニューを注文。

ボクがハンバーグセット
笠岡がハンバーグドリア
河野がミックスフライ

問題はこの後に起こりました。

まず、ボクのハンバーグがきて
次に、河野のミックスフライがきて
そして、笠岡のハンバーグドリアが・・・まだこない。

申し訳ないけど、先に食べ始めました。

5分経過・・・ 10分経過・・・

まだハンバーグドリアが出てこない。

笠岡は試練と受難の星のもとに生まれてますので
ちょっとやそっとじゃキレません。

推測ですが、長州小力以上にキレません。
笠岡をキレさせたら大したもんですよ。

ボクはもう食べ終わりそう。
「笠岡さん、催促したほうがいいよ」

笠岡ついにシビレを切らす。
「スイマセ〜ン、ハンバーグドリアまだですか?(怒」

するとスタッフの女の子の対応がスゴイ。

「少々お待ちください」    し〜ん


ある意味スゴイよね・・・
こういう絶対零度な接客ってあるんだね。

そういわれて思い出したけど、
確か昭和の時代にはこんな接客の店があったな〜。
この店は接客までオールドスタイルなのね。

この女の子は、他に解決方法を知らないのだろうか?
なんで、この店では、問題として持ち上がらないのだろう。


どう思います?
みなさんだったら、この問題をどうやって解決しますか?

一緒に考えてみませんか。


と、その前に。

ちょっとドーナッツの話をしたいと思います。
この方法の解決策のヒントはドーナッツの誕生秘話にあります。

ドーナッツというと、やはり真ん中に穴の開いた
リング型を思い浮かべますよね。

でも、実はドーナッツって
もともとは穴が開いてなかったそうなんです。

では、あの穴はいつ開いたのか・・・?
それは19世紀に遡らねばなりません。
    
伝えられている説では、
アメリカのメイン州の船乗り、ハンソン・グレゴリーさんが
母親の揚げるフライド・ケーキ(ドーナッツ)の真ん中が
いつも半生状態になっていることに、半ギレで

「どうして真ん中に穴を開けないんだ?」

といってフォークでつっついて穴を開けたそうです。
それからは、最初から真ん中に穴の開いた状態になったそうなんです。

なるほど、でしょ?

フライドケーキ(ドーナッツ)はどうしても揚げると
真ん中が生焼け状態になってしまう。
だったら、最初から真ん中を作らずに揚げてしまえばいい。


これが、今回ボクが考える解決法です。

ときには「やる方法」ではなく「やらなくていい方法」を考えたほうが良いこともある。

ランチで時間のかかるメニュー(商品)は最初からやらなきゃいい。

大体、このハンバーグドリアは主力商品なのか?
ABC分析で何番目のメニューだ?
売りたいメニューなのか?
実は店主の秘めた想いがあるのか?

なにもランチとディナーで同じメニューブックでなくてもいいでしょうが。

ランチで売る意味があるメニューだったら
「提供までにお時間をいただいております」と
一言付け加えてもいいかもしれない。

しかし、主力メニューじゃないのだったらやはり削るべき。

サラリーマンだったら、部下の頼んだモノが先にでて
上司の頼んだものがなかなか出てこない店は行きづらいよね。


みなさんのお店はどうですか?



追伸

今回のハンバーグドリアの余談です。

今回の問題を視点を変えてみてみると
もう一つ別の問題が潜んでいることに気づきます。

なんで、この店は、そんなメニューブックを変えようと思わないんだ?
なんでメニューブックまで「昭和」なんだ?

だってそうでしょ?
ウチラなんか2回頼んで2回ともキレているんですよ。
(笠岡は、キレてないっすよ )

こういう店のスタッフは惰性で仕事してますので気づきません。
ぬるま湯に使っているから、冷水に変わるまで気づかない。
ボクがこの店のオーナーや店長の立場だったら新しい刺激を与えます。

この店のスタッフが「なんとなくうまくいっていると思う仕組み」を
ぶっ壊すことから始めます。

手始めは、メニューブックです。
こんなわけわからんランチメニューから改革します。

今週もメニュブック改革に成功した実績レポートを更新しました。
こちら↓。参考にしなくてもいいのでぜひ見に来てください。

http://www.hanjoukai.com/jisseki03.htm

あ、やっぱり参考にして欲しいです。
では、また来週。



(今日の内容はいかがでしたか?いいな、と思われたらご友人にぜひ転送を)

【お勧めメルマガ 「飲食店繁盛会 ワンミニッツセミナー」】
 ⇒ http://www.hanjoukai.com/free.htm



(今日のイチオシ情報です)


──────────────────────────────
【経営者向けセミナー】飲食業成長戦略セミナー申込み受付開始
──────────────────────────────

店舗数を2ケタに伸ばしたい、更なる成長をとお考えの
経営者の方のための必須セミナーです。

一年を通して毎月、経営に役立つセミナーを
様々な切り口で開催致します。

年間スケジュール、セミナータイトルなど
詳細はこちらをご覧ください。

http://www.hanjoukai.com/sem.html

お得な6回、12回チケットも販売しております。


<セミナーの詳細>

第1回 キックオフ特別セミナー
外食産業 激動の40年を振り返って
〜大手居酒屋チェーンの元トップが語る、自らの経営の原点とは〜

・日 時:4月11日(水) 13:30〜(開場13:10)
・講 師:篠崎正弘氏(大手居酒屋チェーン元社長)  
・場 所:東京・渋谷 東宝ビル別館
http://www.tsrental.jp/access/index.html
・受講料:9,800円 ※お得な6回、12回チケット販売中


第2回 FC展開と直営展開のポイント
1.FC展開の成功方法と本部構築のポイント
2.600店舗まで経験した元取締役が教える多店舗化のポイント

・日 時:5月16日(水) 13:30〜(開場13:10)
・講 師:河野祐治氏(飲食店繁盛会専務取締役)
      安藤 素氏(中小企業診断士 飲食店コンサルタント)  
・場 所:東京・渋谷 東宝ビル別館
http://www.tsrental.jp/access/index.html
・受講料:9,800円 ※お得な6回、12回チケット販売中


第3回 失敗しない立地の選び方
1.飲食店立地開発のポイント
2.飲食店出店時に調査するポイント

・日 時:6月13日(水) 13:30〜(開場13:10)
・講 師:松本和彦氏(飲食店繁盛会公認コンサルタント)
      小口 裕氏(飲食店繁盛会公認コンサルタント)  
・場 所:東京・渋谷 東宝ビル別館
http://www.tsrental.jp/access/index.html
・受講料:9,800円 ※お得な6回、12回チケット販売中

このあとも続々開催!

詳細・お申し込みはこちらまで
http://www.hanjoukai.com/sem.html


──────────────────────────────
【オススメ教材】メニューブック作成マニュアル 絶賛発売中
──────────────────────────────

飲食店向けのメニューブック作成マニュアル+セミナーDVDです。

月刊飲食店経営3月号(商業界)で9ページのメニュー特集に掲載。
(メニューブックマニュアルでのリニューアル成功事例が記事になりました)
成功事例はホームページにも掲載しています。
http://www.hanjoukai.com/jisseki03.htm

春のメニューブックリニューアルに知らなければならない一冊です。

メニューブック作成マニュアルの詳細はこちらをクリック
http://www.hanjoukai.com/menu_kyouzai.htm


──────────────────────────────
【飲食店繁盛会診断メニュー】専門コンサルタントがお店を診断
──────────────────────────────

飲食店繁盛会コンサルタントの店舗

・店舗覆面調査 20,000円
 現場のスタッフには内緒でお店の調査をします

・1日店舗診断(訪問) 50,000円
 あなたのお店に訪問して診断・対面アドバイスをします

・経営診断 180,000円〜
 貴社にお伺いして、事業戦略・財務・多店舗化・FC化等の経営に関する
 診断・アドバイスをします

・メニューブック診断(電話) 10,000円
 メニューブックを送っていただき、診断及び電話でのコンサルティング

・ホームページ診断(レポート)  20,000円
 ホームページを診断して、現状の課題とあるべき姿をレポート

・衛生管理レベル診断(訪問)  50,000円
 お店や工場の衛生管理状態を診断し、改善方法をレポート

お店の問題点を把握するために、まずはプロの診断を!

 詳細・お問い合わせはこちらまで
 http://www.hanjoukai.com/con.html



☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃┏━┓┏━┓┏━┓
┃┃飲┃┃食┃┃店┃ 飲食店経営コンサルティング
┃┗━┛┗━┛┗━┛ 電話コンサルティングから訪問コンサルティングまで
┃┏━┓┏━┓┏━┓
┃┃繁┃┃盛┃┃会┃東京都渋谷区笹塚2-7-10濱中ビル笹塚5F
┃┗━┛┗━┛┗━┛Tel 03-5302-9841 Fax 03-5302-9842

┃       ───────────────────────────
┃■ 発  行 :株式会社飲食店繁盛会 笠岡はじめ
┃        http://www.hanjoukai.com/

┃■飲食店繁盛会
┃ □主要メンバー
┃   ・加藤雅彦 「ダントツ飲食店の繁盛ノート」著者
┃   ・樽井武司 「繁盛飲食店にする1分間セミナー」著者
┃   ・工藤昌幸 「誰も教えてくれないカフェの始め方・儲け方」著者
┃ □飲食店繁盛会代表
┃   ・笠岡はじめ 「繁盛飲食店にする1分間セミナー」著者
┃    →飲食店繁盛会連絡先(TEL:03-5302-9841 FAX:03-5302-9842)
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     Copyright(C)2006 飲食店繁盛会 All Rights Reserved.

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

飲食店を繁盛させたい人集まれ 更新情報

飲食店を繁盛させたい人集まれのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング