ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラオラオ カフェコミュのラオスでワインを造る

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ラオスのビエンチャン以北は高原地帯。一番高いビア山でも3000mは無い。
 1997だったか初めてシェンクワン県の首都ポンサワン
に始めていった時に驚いたのは、眼下にツルッぱげの草原が広がっていることだった。
 冬には雪が降らないまでも結構涼しくなる。夏でも桐が降りて朝夕は涼しいことが多い。

 ここでぶどうを育てて、ワインが造れないだろうか。多くのラオスの国土は木に覆われている。ここなら、伐採する手間が省けるし、理由は何であれ放置された土地が有効につかえるというものだ。と単純に思った。

 思いついただけで、それから何かをしたわけではないが、ビエンさんに言われた少ししらべて見る気になった。
 自分で考えつくことなどしれているので、皆さんに応援して頂ければ幸いです

 何故、シェンクワンにはげ山が広がっているのか。ベトナム戦争当時に大量に爆弾が投下され、枯れ葉剤も撒かれたと聞いていたので、その為かと思ったが、現地の人曰わくそれより前から「木なんか生えてなかったよ」と。ホーチミンルートが通っていた事でも判るように、ここは古き昔から人の往来する地。いろんな民族がやってきては焼き畑をし、去っていく。そんな繰り返しが再生不能なはげ山にしてしまったらしい。

コメント(1)

まず始めることは、過去・現在にラオスでワインが作れているかどうか。
 友人のツブさんが早速Web検索したら、結構沢山ワインの記述が出てくるのが判りました。でもがっかりするのは未だ早い。日本酒だって外人の説明する時にライスワインと言うじゃないか。
 農畜産振興機構の報告書に南部パクセにワインがあると書いてある。早速書いたご本人に聞いてみた。
 ヤシで作ったパームワインだそうだ。瓶詰にしてヨーロッパに輸出しているということで、それはそれでおめでとう。

 他にもワイン情報があるので、順番に調べていきたい。
 度数がワインと比べると遙かに低く、水っぽい味がしたそうです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラオラオ カフェ 更新情報

ラオラオ カフェのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング